ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オモダカの編集履歴

2023-12-19 07:19:26 バージョン

オモダカ

おもだか

オモダカ (Geeta)とは、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』に登場するトレーナーである。

「貴方の才…… 見定めさせていただきます」


曖昧さ回避

  1. オモダカ科の多年草。日本全国の水田用水路に普通に見られる→沢瀉
  2. ポケットモンスター スカーレット・バイオレットに登場する女性キャラクター。本稿で記述。

概要

エピソード「チャンピオンロード」に登場する人物で、パルデア地方でポケモンジムを運営しているポケモンリーグ委員長。

威風堂々とした佇まいとかなりボリュームのある特徴的な髪型をした褐色肌の女性。

彼女自身もチャンピオンランクを有し、その頂点であるトップチャンピオン(今作のポケモンリーグチャンピオン)として、ポケモンリーグを制覇する「類い稀な若き才能」を見極めている。


いつも本気を出し過ぎる(本人曰く「手を抜くことができない性分」)為、ここ最近チャンピオンランク合格者が出ないらしい。

物腰は柔らかいながら威風堂々としており、作中では"ポケモントレーナーなら誰でも憧れる人物"という評価を得ている。


手持ちポケモン

「ぜひ 私に 勝利して チャンピオンに なってくださいね」

1戦目・学校最強大会


ミクリアデクに続く3人目の「御三家600族も使わない」リーグチャンピオンキャラ。


タイプの専門性はないが、手持ちのうち4匹に対してほのおタイプかくとうタイプで弱点を突くことができる。またメジャーなタイプを弱点とするポケモンが多いため、ある程度手持ちのタイプがバラけていれば優位に試合を運びやすい。


ただし先発のクエスパトラは特性「びんじょう」かつ特防に強烈なデバフをかける専用技「ルミナコリジョン」を持つため、積み技で起点にして全抜きを狙う戦法は危険。

素直にアタッカーで弱点を突いてとっとと仕留めるか、じっくり戦うなら「おんみつマント」を持たせて技の追加効果を受けないようにするのが良いだろう。


実はオモダカの手持ちは全体的にはがねタイプが重い特徴があり、特にミミズズに対して等倍を出せるポケモンはドドゲザンとミガルーサのみ(特性が「どしょく」でない場合はキラフロルやクレベースが弱点を突けるが、どちらもはがねタイプが弱点な上、ストーリー上で隠れ特性のミミズズを持つのが難しいため考慮する必要性に乏しい)であり、どちらも物理アタッカーであることから、ミミズズの高い物理防御なら攻撃を余裕で耐えられる上、「てっぺき」を覚えていればミガルーサの「アクアブレイク」の防御ダウンの被害も抑えられる。

このためクエスパトラを他のポケモンで処理してしまえば、技構成次第でミミズズ1体でパーティを半壊できる。


切り札のキラフロルはいわタイプにテラスタルする。

いわタイプはパルデア地方のトレーナーで専門タイプを持っているジムリーダー8人、四天王4人、スター団幹部5人のいずれも専門としていない唯一のタイプであり、そこにオモダカを加えることで、全18タイプの切り札ポケモン使いが揃うようになっている。

(シナリオ上では戦えないものの、いわタイプを専門としていた元ジムリーダーはいる。なお彼女とはクリア後に開催される大会の二周目以降でランダムで戦うことができる)


ただ、キラフロルは特性も含めて起点作りが得意なポケモンであり、性能的には切り札にはあまり向いていなかったりする(オモダカの手持ち的にはドドゲザンあたりが適任)。

他のポケモンも高種族値や積み技から高速で蹂躙してくるような難敵はおらず、平均Lvが直前の四天王と大差ないこともあり、歴代チャンピオンの中では与し易いという声が多い。レベルも別ルートで戦うボス格たちと比べ大差なく、特殊なバフ、デバフがかかっているわけでもないため、3つあるルートのボス格の中では最も楽な相手になってしまっている。


メタ的な話をすれば、チャンピオンロードのラスボスが彼女ではなくこの人だから……というのが実情と思われる。

実際にキラフロルが先鋒だったかつ物理ダメージで倒してしまった場合特性「どくげしょう」によってどくびしが撒かれてしまう為(この時点ではそこそこ根気を入れないとキラフロルは見かけられない為事前に性能が把握しにくいのも相まって)苦戦を強いられていたかもしれない。

それも踏まえて他の手持ちも見てみると「ルミナコリジョン」でとくぼうを大きく低下させて来るクエスパトラ、万一エースとして最後に登場した場合特性「そうだいしょう」の影響でこうげきが1.5倍になるドドゲザン、非常に高い物理耐久力を持つ為手持ち次第では交代を余儀なくされるクレベース等厄介な要素も含む為、攻略難易度は更に上がっていただろう。


・・・なんて言ってたら


2戦目(藍の円盤)

追加DLC「藍の円盤」にて特別講師としてオモダカを呼ぶことが可能であり、話しかけることで再戦が可能となっているのだが、なんとその際の手持ちは先発適性の高いキラフロルを先発に、ドドゲザンがエース枠に変更となっており、さらに600族のドラパルトが手持ちに加わっている。

これにより、先発のキラフロルのどくげしょうによるどくびし撒きが行われたり、ドドゲザンのそうだいしょうがフルパワーで適用されるようになりおまけに4倍のかくとうタイプをメタったひこうテラスをしており、以前よりも隙が無くなっている。

さらに元々の手持ちについても隠れ特性が解禁されたことによりクエスパトラの特性がかそくになっており、まもるで攻撃を防ぎつつすばやさをあげるというコンボも使用してくる。

なお、学校最強大会でも同様のパーティを使用する。


余談だが、一部のファンから

クエスパトラ:砂漠 クレベース:雪山

ドドゲザン :竹林 ミガルーサ:湖

ゴーゴート :山岳 キラフロル:エリアゼロ

…と「パルデアの自然を表してるのでは?」と考察されている。

案外かつて旅をしていた頃に捕まえた思い入れのある仲間達なのかもしれない。


作中での活躍

全トレーナー憧れのチャンピオンランクの中でも特に「トップチャンピオン」と呼ばれているトレーナー。オレンジ/グレープアカデミー理事長も兼任している。

主人とは、初登校直後の職員室でネモと何やら会話をしているシーンで初見参する。ただしこの時は、軽く挨拶しただけですぐに去っていった。

その後、分岐ストーリーの一つである「チャンピオンロード」にて、主人公がジムをいくつかクリアすると再び登場。目覚ましい活躍を見せる主人公を期待の転校生として激励してくれる。

そしてジムバッジを全て集め、ポケモンリーグで四天王を全員突破するとトップチャンピオンとしてバトルを行い、勝利すれば主人公を新たなチャンピオンランクと認定してくれる。

全ストーリー終了後は学校最強大会の開催のため主人公に各地のジムの視察を依頼し、本人も大会に参加する。


ジムリーダーや四天王の統括も担っており、作中では、

  • テーブルシティ近辺のジムリーダーに、旅立ち直後の学生に配慮して手加減するよう指示する。
  • 実力テストとして定期的にジムへの視察を行っている。グルーシャによればその時に実力不足と判断されれば、ジムリーダーから降ろされるとのこと。ただ同時に「形式的なもの」とも言っており、本気で降ろすつもりなのか、ジムリーダー達を奮い立たせるための方便なのかは不明(某四天王の事情を考えると、パルデア地方自体が人材不足の可能性もあるため、方便の可能性が高い)。
  • 四天王の一人に専門ではないタイプの使用を指示する。彼の使用するムクホークがノーマル/ひこうの複合タイプである為、一応理には適っているのだが…

といったエピソードが確認できる。


なお、ある場面で彼女から質問を受けた際、あるトレーナーの名前を挙げると非常に渋い顔をする。

(この質問は二度答える機会があるのだが、どちらかの機会でその名前を挙げても同じ。)

彼に対してはチャンピオンとしても管理者としても思うところは大きい様子(ただし彼を呼び捨てで呼称している事に関しては、社外の人間に対して自社の人間に敬称をつけないのは社会人としてのマナーであるため、不自然ではない)。


ちなみに、クリア後のストーリーではオモダカに代わり各ジムリーダーの視察(バトルの実力を調べる)イベントがあるのだが、「キャラが被るから苦手」「あの人なら子供も使う」「新チャンプで代理が務まると思ってんのか」「全力で戦うなと言われててストレスが溜まる」「トップとの約束はキャンセルさせてもらう!」「トップの目玉をエレキネット!」など、あまりいい評価を聞かない…いや待て最後のはオモダカの評価じゃなくね?

そして中には(当人の経歴のせいもあるのだろうが)「ジムリーダーの才能すら奪われたら自分には何が残るんだ?」と怯えている者すらいる。

本人はネモの要望を叶えるために使える人材を使っているだけなのだが……管理職の悲哀が見て取れる。


余談

特徴的な雰囲気から、キャラクターデザインは、サン・ムーンエーテル財団剣盾ジムリーダーPokémon LEGENDS アルセウスセキカイを担当したイラストレーターの竹氏ではないかと予想されている。

なお、ものすごいボリュームの髪の毛の持ち主であり、初登場シーン(初登校直後の職員室)では横から顔が見えないため、一部ユーザーからはとんでもないあだ名で呼ばれている。その方、現役のリーグ委員長ですよ…?

なおチリによると意外に抜けているところがあるらしく、たまに髪の毛にキラーメが絡まったまま仕事をしてたりするらしい。


また、サン・ムーンに登場するルザミーネに近い印象や剣盾のローズと同じポケモンリーグ委員長という肩書き、及びそれ以上に怪しまれていたクラベル校長が真っ当な善人だった事や後述のエリアゼロにおけるフラグから今作における黒幕と噂された事もある。


その肩書きや紹介文から強キャラ感を醸し出していた彼女だが、上記の理由からあまり強いとは言えず、むしろ対策やレベリングをしっかりしていれば、初見でもあっさり攻略できてしまう。

こうなった背景には、今作の仕様上チャンピオンでありながら本編のラスボスではないことや、今作での育成環境が大きな要因の一つであると考えられ、後に控えているネモ戦でも同じ事が言える。

また、これはオモダカ以外にも言えることだが今作のトレーナーはクリア後も含めてかいふくのくすり等の回復アイテムを一切使用しない(どうぐ自体も、本編ラスボス切りを除いて持たせてすらいない)ため、この調整も大きいと思われる。


「チャンピオンランクで最も実力のある強者」と紹介されてはいるものの、今作ライバルにしてチャンピオンランクに属するネモオモダカとのバトルでさえ全力を出すことなく勝利を掴んだことが言及されている。

両者が対等な条件で登場する学校最強大会でもネモの手持ちのLvはオモダカのそれを上回っており、(肩書きを抜きにすれば)チャンピオンランク最強のトレーナーはネモと設定されているものと思われる。


ただし、「やはり本気を出していないのでは?」と感じるプレイヤーもいた。理由としては、

  • ポケモンリーグの委員長でトップチャンピオンと言う重要人物でありながら、そのパーソナリティが見えるようなイベントが少ない事
  • 切り札のキラフロルが、前述の通り本来は起点作りを得意とするポケモンである事
  • そのキラフロルが、「エリアゼロを主生息地とするポケモンであり、野生で目撃した事を驚かれるイベントがわざわざ描かれる」ポケモンである事
  • にもかかわらず、エリアゼロのイベントに全く絡んでこない事

などが挙げられる。

「DLCでもっと出番があるのでは?」「その際は、キラフロルを先発にした本気パーティを繰り出してくるのでは?」と考えるプレイヤーも少なくなかった。

この予想は正しかったようであり、上述通り藍の円盤でのオモダカはキラフロルを先発にするなど繰り出す順番やポケモンを入れ替えたパーティで戦っている。


なお、公式攻略本に掲載された設定資料にてジャケットの下はノースリーブシャツロンググローブを着用していることが明かされた(完全な余談だがこのうちロンググローブはポケモンGOで追加衣装として実装された)。

またゲーム本編中には見られない彼女の姿も描かれており、彼女の印象が変わったというプレイヤーも少なからずいるようだ。

オモダカインナー花冠


また、彼女の戦闘bgmには過去作のチャンピオンや強豪トレーナー戦のフレーズをオマージュまたはアレンジしたものが散りばめられていると予想されており、ネットでは初代のグリーン最終戦や金銀のワタルレッド、RSEのダイゴ、XYのフラダリといったキャラのbgmが入っていると噂されている。

しかし、初期プレイ時にはbgmに不具合が生じており、しっかりとしたbgmを聞く事が出来ない人が多かったそうだ。


関連イラスト

オモダカTOP

無題

オモダカオモダカ

💎パルデアの未来はじつに明るい


関連タグ

ポケモンSV ポケモンリーグ ポケモンリーグチャンピオン

チャンピオンロード チャンピオンロード(ポケモンSV)

オモダカ(トレーナー):こちらのほうが投稿数が多い


問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました