マイコニド、もしくはマイコニッドは、ファンタジー作品に登場する架空の種族である。
概要
語源は英語で『真菌』を意味する接頭詞『Myco-』、あるいは『菌糸』『菌糸体』を意味する『Mycelia』『Mycelium』と思われる。ちなみにこれらは『菌』を意味するギリシャ語『μύκης』に由来する。舞妓さんは関係ない。
主にRPGやアクションゲームにモンスターとして登場する。
あるいは交渉可能なNPCとして、稀に操作可能なキャラクターとして登場することも。
特徴
作品によって設定は異なるが、外見は歩き回るキノコ。キノコそのものに脚が生えているもの、不完全な人間型をしているもの、ほぼ人間そのものの場合もある。
顔に当たる部位がなかったり、眼球(のように見えるナニか)だけがある場合もある。と思いきや、キノコデザインの服を着た美少女として表現されたりもするので油断ならない。
基本的にはキノコが変化した存在だが、人間が変異したものとされる場合もある。
また冬虫夏草のように、他の生物に寄生した姿で描かれることもある。特に人間やその亡骸が宿主にされたものはインパクトが強い。この場合はゾンビの亜種で、蛇の精霊やウイルスのかわりに菌がその役割を果たすわけである。
そこそこの知能を備えている場合が多い。
デビュー作であるD&Dの設定では「秩序にして中立」の属性で、必ずしも邪悪な存在ではないが、同胞を増やすことと支配領域を拡大することに強く執着するため、人間を含む他種族と頻繁に衝突するという。逆に養殖可能な労働力として、他種族に使役されている場合もあるという。
破片からでも復活する高い再生能力を持つものや、毒キノコのような致死性の猛毒、マジックマッシュルームのような幻覚毒を持つ強力な個体もいるのでご注意を。
マイコニドが登場する作品
ゲーム
pixiv内にイラストが存在するもの
(イラスト内に複数のキャラがいる場合は、キノコの姿をしたキャラがマイコニド)
- 聖剣伝説シリーズ
「聖剣伝説2」ではマイコニドと同じ姿だが友好的な種族としてマタンゴが登場し、マタンゴ王国なるものまで存在する。
- ブレイジングオデッセイ
以下五十音順
- アナザーエデン
- エバークエスト2
- オーディンスフィア
- ザナドゥ
- 世界樹の迷宮5
- ダンジョンズ&ドラゴンズ
- テイルズオブシリーズ
- デモンゲイズ
- ドラゴンズクラウン
- ファイナルファンタジー9
- ブレスオブファイア
- モンスターワールド
- ロードオブヴァーミリオン
同系種、類似種
ドラゴンクエストⅢに登用されて以来、日本ではマイコニドよりマタンゴという名前が用いられる場合が多い。
ただしマタンゴの命名は、キノコの一種であるツチグリ(和名)の異称ママダンゴ(主に東北地方でこう呼ばれる)をもじったものなので、外国の作品でマタンゴの名が用いられることはほとんどない。
その他国産ゲームでは女神転生で物怪マイコニドロ、貝獣物語でマターグという表記のものがいる。
菌類、真菌類を含めたファンガスという呼び名のものもいる。
キノコモルグその他ライダー怪人数種
きのこ怪獣マシュラその他ウルトラ怪獣数種
おばけキノコ きのこマン クリボー キノピオ あるくキノコ
エリンギ親分 フングス トリュフォー なめこ ドコモダケ
他にも、作品ごとに異なる名前の『歩き回るキノコのモンスター』や『キノコ人間』が存在する。