ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メガリザードン

めがりざーどん

ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場するリザードンが持つ、2種類のメガシンカ形態の総称。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.006
ぶんるいかえんポケモン


概要

ポケモンXYに登場した新要素メガシンカにより、リザードンが新たな力に目覚めた姿。
体が黒くなり青白い炎をともしたメガリザードンXと、カラーリングはそのままにシャープなフォルムになったメガリザードンYが存在する。同じくカントー御三家フシギバナカメックスは一通りのメガシンカしか持たない辺り、コイツの人気と優遇が窺えるところ。
もともとはメガリザードンYのほうが「メガリザードン」として紹介されたが、のちに「メガリザードンX」の存在が明らかにされた。

ポケットモンスターXではメガリザードンXにメガシンカさせる道具「リザードナイトX」が、ポケットモンスターYではメガリザードンYにメガシンカさせるための「リザードナイトY」が、それぞれ手に入るようになっている。

かつては他のメガ同様メガガルーラの陰に隠れがちだったが、第七世代ではおやこあいの弱体化や環境の変化により対戦界での需要が高まり、メガ枠の採用率トップを誇る。

その強さの秘訣はルールによって異なる。
シングルではメガシンカ先によって対処法が全く異なるのが強み。実際持ち物はXとYがほぼ半々。
詳細は各項目を見て頂きたいが、タイプ・耐性・物理/特殊・立ち回り、とにかく全てが異なる上にどちらも全抜きのポテンシャルを秘めているため、メガシンカ先を見誤ると瞬く間に壊滅してしまう。

翻ってダブルでは9割以上がY。フィールド効果が重視される環境においてシンカして天候を奪える上に自身が超火力技を出せるため、いわなだれが飛び交う環境を考慮してもその2点が非常に魅力的なため自身より遅いポケモンはたちまち焼き払われる。
尚、Xもいないことはないがこちらはこちらで奇襲を狙える。

メガリザードンX

メガリザードンX


タイプほのお / ドラゴン
たかさ1.7m
おもさ110.5kg
とくせいかたいツメ:直接攻撃の威力が1.3倍になる
炎の温度が強化され、青と黒のカラーリングへと変化した姿。
詳しくはリンク先の記事参照。

メガリザードンY

メガリザードン


タイプほのお / ひこう
たかさ1.7m
おもさ100.5kg
とくせいひでり:所有者がフィールドに出た時永続で天候を「はれ」状態にする(〜第5世代) / 所有者がフィールドに出てから5ターンの間天候を「はれ」状態にする(第6世代)
飛行能力が強化され、シャープな体型へと変化した姿。
詳しくはリンク先の記事参照。

アニメ版

THE ORIGIN


アニポケサトシの旅シリーズ


漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

  • 12章にてグリーンのリザードンがY、エックスのサラメがXへとメガシンカし新旧主人公(図鑑所有者)のWメガリザードンが実現している。


『XY竜王伝』(石井敬士)

  • ドラゴンタイプのポケモンを使う者のみが出場できる最強の竜使いを決める大会・ポケモン竜王戦の出場を目指す主人公のアキラの相棒としてメガリザードンXが登場(なお、この漫画では同じくメガシンカする事でドラゴンタイプがつくメガデンリュウも登場している)。


関連イラスト

メガリザードンX

メガリザードンX
X



メガリザードンY

メガリザードン!!!
メガリザードン!



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンXY 
ポケモン一覧 メガシンカポケモン メガシンカ
ほのおタイプ ドラゴンタイプ ひこうタイプ
ヒトカゲ リザード リザードン

0005.リザード0006.リザードン/メガリザードン.XY/キョダイマックスリザードン→0007.ゼニガメ

カントー御三家・メガシンカ

くさタイプメガフシギバナ
ほのおタイプメガリザードン(X/Y)
みずタイプメガカメックス


トカゲ御三家・最終進化強化形態

くさタイプメガジュカイン
ほのおタイプメガリザードン(X/Y)/キョダイマックスリザードン
みずタイプキョダイマックスインテレオン


同タイプ


関連ポケモン等

関連記事

親記事

メガシンカポケモン めがしんかぽけもん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1012578

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました