「我が名はデュークオルグ・ロウキ…我千年の怨み晴らさんと、蘇りし者也」(Quest15)
「生き抜いてくれ…たったひとりで。それが狼の宿命…」(Quest21)
CV:竹本英史 スーツアクター:甲斐将馬
概要
黒い鎧と狼のような顔を持つデュークオルグの1人。
ハイネスデューク・ウラの策略で1000年の眠りから目覚めた。
かつて自身を封じ込めたガオレンジャーへの恨みを晴らすべく、ウラの命令は聞かず独自に活動を始める。
寡黙でクールな性格。いわゆる一匹狼気質。時に冷徹、時に苛烈。
オルグとしての地位や名声に全く興味を示さない(「デュークオルグの座等に興味はない」と言い切るほど)代わりに、ガオレンジャーへの復讐に強く執着する。このため、ハイネスであるはずのウラにすら素っ気ない態度で接する。
ウラ曰く「変わり者」。
しかし、バイクオルグ(ガオレンジャーへの怨み)や狼犬の仔犬(狼の系譜、仲間がいない)など、何かしら共通点やシンパシーを感じた者には情をみせる場面も。
「死に急ぐな…これからじっくりと時間をかけて復讐してやる。楽しみにしておけ」「すぐに終わってしまっては面白くない」などの台詞からみるに、復讐に対して彼なりのこだわりや矜持がある様子。
普段は野山や荒野、川のほとりなど、人けの無い自然の中で過ごしている。Quest21では、洞窟のような場所で寝泊まりや焚き火をしている描写があった。横笛(召喚時に使う魔笛)をたしなんでおり、ひとりで思い耽る時や登場時によく奏でている。
基本的に単独かつ独自に動くため、バスオルグとガオエレファントの件(QUEST17)でレッドたちに勘違いされたのち、置いてけぼりにされて唖然としたり、ヤバツエコンビやガオレンジャーがはっちゃける一方、1人でずっとシリアスをやっていることもある。
戦闘能力
メインウェポンは三日月型の黒い大剣「三日月剣」。
魔笛を小刀のように使用したり、手から衝撃波を放つこともある。
近接系のスピードアタッカー。ガオレンジャーを何度も苦戦させるほどの高い戦闘力を持つ。
愛刀から放つ「ムーンライトソニック」と「クレセントウェーブ」が必殺技。
巨大戦では、自身の持つ魔笛でガオウルフ、ガオハンマーヘッド、ガオリゲーターを使役。ガオハンターへの魔獣合体が可能。
これだけでも十分凶悪だが、一番厄介なのは他のパワーアニマルの宝珠を奪い自分のものにすることが可能な点(しかもガオハンターへの魔獣武装が可能)。
劇中ではガオエレファント・ガオジュラフ・ガオベアー・ガオポーラーの4体が彼に奪われ、ガオレンジャーの戦力と心を追い詰めていった。
なお、奪われた宝珠はセピア色に変化する。
ツエツエの使用するオルグシードに似た「ウルフシード」でオルグを巨大化させることもできる。
「ツエツエのやることぐらい、俺にもできる!」(QUEST18)とは彼の談。
また、「力が月の満ち欠けと連動する」特性を持つ。
満月に近づくと強くなり、新月に近づくと弱ってしまうようだ。
謎
ツエツエとヤバイバの攻撃で気絶してしまった大河冴を手当てしたり、助けた野良犬(狼犬の仔犬)に「お前…仲間がいないのか?…同じだな…」とこぼす等、他のオルグとは少し異なる様子を見せることがある。
また、封じられる以前や自身の出自に関する記憶を失っている。
記憶の断片のひとつには、テトムの祖母にして千年前のガオの巫女・ムラサキの姿があった。
ハイネスデュークですら触れることのできないガオの宝珠に触れ自分のものと出来ることや、
Quest20のイエロー戦の直後に赤い血を流していたことから、元は人間ではないかという疑いも出てきた。
また、彼についてウラが時々意味深な発言をすることがある。
更に、謎の存在からのメッセージを受け取ったテトムが千年前の戦士は「6人」だったことを知り…?
正体と顛末
その正体は、1000年前のガオの戦士シロガネこと、大神月麿がオルグに変貌してしまった姿。
百鬼丸を倒すため、強大な邪気(=後の『千年の邪気』)が宿った闇狼の面を利用した代償。
封印は、平安のガオの戦士達がオルグと化したシロガネを倒すことが出来ず編み出した苦肉の策であった。
ガオゴッドの呼びかけで徐々にシロガネとしての意識を取り戻し始めるが、記憶を完全に取り戻すことを危惧したウラによってオルグ羽虫を埋め込まれ、彼の忠実な下僕へと変わってしまう。
しかし、ガオレンジャーとガオゴッドの尽力で奇跡的にシロガネ(月麿)から分離。
闇狼の面の中で徐々に邪気を強めていき、ウラの用意した人形を依代に再び復活を果たす。
ガオレンジャーとガオシルバーの連携に苦戦するものの、ウルフシードで巨大化。ガオキングとガオハンターを追い詰めるほどの戦闘力を見せつけるが、ガオシルバーの機転によってスピンしたガオマジロによって角をへし折られ、ガオハンターのリボルバーファントムを受けて倒された。
しかし、遺された千年の邪気はとんでもないことに利用されようとしていた。
余談
- 初登場時の字幕表記では「ロウキ」とカタカナ表記で紹介されていたが、それ以降は本編及び他の媒体でも「狼鬼(ろうき)」と漢字表記へ変更された。
- 狼鬼と月麿(シロガネ)/ガオシルバーの設定や関係性は、のちに『獣電戦隊キョウリュウジャー』にてドゴルドと空蝉丸/キョウリュウゴールドのモチーフとなったらしい。
- 声を担当した竹本英史氏は本作が『スーパー戦隊シリーズ』初出演であり、Final Questでは顔出し出演もしている。
- スーツアクターを担当した甲斐将馬は、月麿が入り浸っているプールバーのマスターとしても登場している。
- 千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希選手の名前は、この狼鬼が由来とされている。誕生当時(2001年11月)、3歳上の兄がガオレンジャー(及び狼鬼)ファンだった事や、「ろうき」なら他人と名前が被りにくいという母親の考えから、この名前になったのだとか。
- 2022年1月23日、SHODO SUPERにて初の可動フィギュアが発売されることが発表された。(プレミアムバンダイ限定。2022/01/24予約開始)
- 開発ブログ曰く「当初発売予定はなかった(正確には「要検討」扱い)が、SHODO SUPER バイオハンター・シルバやSHODO SUPER 百獣戦隊ガオレンジャーが好調だったことと、社内外問わず寄せられた熱い要望によって商品化に至った」のだとか。 (ソース:バンダイスタッフキャンディブログ)
関連タグ
百獣戦隊ガオレンジャー デュークオルグ
ステイシー(ゼンカイジャー)/ステイシーザー
犬塚翼/イヌブラザー またしても何も知らない犬塚翼さん(25)
猛烈なギャグ展開の傍ら、ひとりシリアスに本筋を進めている同シリーズの後輩たち。
奇しくも両戦隊には何らかの形でガオレンジャーが関わっており、犬塚に至っては「イヌ科で黒い」「戦隊内に鬼化するメンバーが居る」ところまでニアミスしている。