2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

The_GⅠ_story

ざじーわんすとーりー

JRAの2014年度のテレビCM。メイン画像は全シリーズのCMに出演していた竹野内豊。
目次[非表示]

概要

JRAの発足60周年および午年にあたる2014年は、イメージキャラクターとして竹野内豊を起用した。

共通のキャッチコピーは、「さあ、次の物語へ。」

前年度までの3年間は、30秒間すべて競走馬にフォーカスした内容だったが、今回は前年度までの流れをある程度踏襲しつつも、より家族向けに作られている。

ただ、前年度までの内容の評判が良すぎたためか、今シリーズは放映当時は不評だったようで、ピクシブ百科事典ニコニコ大百科においても、本CMが抜粋されることは非常に少ない。

以下、放送されたCMの内容について記載する。

桜花賞


皐月賞


天皇賞(春)


【解説】
メジロマックイーンは2011年天皇賞(春)のCMにも登場していたが、前回は1991年のもので、今回はトウカイテイオーとの対決を制した1992年の競走が取り上げられた。
なお、この年に優勝したフェノーメノも、前年に続いて天皇賞(春)2連覇を達成した。

日本ダービー


【解説】
ディープインパクトは前年の天皇賞(春)《2006年》に続いて2年連続のCM出演。
なお、この年に優勝したワンアンドオンリーの父はディープインパクトを破ったハーツクライである。

宝塚記念


【解説】
2003年の宝塚記念は、ヒシミラクルに単勝を注ぎ込んで2億円の払い戻しを手に入れた男性(通称:ミラクルおじさん)が話題となった。

スプリンターズステークス


【解説】
この年、普段開催される中山競馬場の改修工事により、12年ぶりに新潟競馬場で代替開催された。
そのため、前回の新潟開催である2002年の競走が取り上げられた。

菊花賞


天皇賞(秋)


【解説】
青嶋達也が発した大接戦ドゴーン!!」でお馴染みの天皇賞。
ウオッカは前年度の日本ダービーCM《2007年》に続いて2年連続のCM出演。

エリザベス女王杯


【解説】
アパパネはエリザベス女王杯を除く5つの牝馬限定GⅠを勝利しており、エリザベス女王杯を勝てば完全制覇となったが、それを2年に渡ってスノーフェアリーが阻止した。

ジャパンカップ


【解説】
メアジードーツとカツラギエースを除いて、過去のCMに出演した馬達が再登場している。

チャンピオンズカップ


【解説】
この年に、前年までの「ジャパンカップダート」から「チャンピオンズカップ」に名前が変わった。

有馬記念


【解説】
ラストを飾る有馬記念は、前年に引退したばかりのオルフェーヴルが出演。
そして、この年に優勝したジェンティルドンナも有終の美を飾った。

関連タグ

JRA CM

JRAの本気(CM):2011年度から2013年度の内容についてはこちらを参照。

ウマ息子:CM内の竹野内豊に馬耳と尻尾が生えていたことから、こう言われたりもする。

関連記事

親記事

JRAの本気(CM) かっこいいしーえむ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました