ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サボ(ONEPIECE)の編集履歴

2023-05-08 10:37:12 バージョン

サボ(ONEPIECE)

さぼ

サボ(SABO)とは、少年漫画『ONE PIECE』に登場する革命家である。

おれは革命軍の“サボ”…!!

“麦わらのルフィ”はおれの弟だ


────以後 ルフィのバックにはおれがついてる!!! よく覚えとけ……!!!



概要

モンキー・D・ドラゴンが総司令官を務める革命軍の参謀総長(組織のNO.2)。

また、白ひげ海賊団の2番隊隊長ポートガス・D・エース及び麦わらの一味の船長モンキー・D・ルフィとは義兄弟の関係である。


ある一件で長らく消息不明であったことから幼少期の彼を知る者からはすでに死亡したと思われていたが、現在はルフィの父・モンキー・D・ドラゴンが率いる革命軍の参謀総長を務めている。

周囲から革命軍のNo.2と呼ばれていることから、若くして実質的にドラゴンに次ぐ立場に上り詰めたサボの優秀さが窺える。


エースとは幼少期に離別した後、自身の記憶喪失も重なって再び顔を合わせることが出来なかったが、ルフィとは記憶を取り戻した状態でドレスローザにて再会。以後、物語に深く関わっていく。


プロフィール

本名サボ
異名炎帝
年齢22歳
身長100cm(10歳時)→187cm
懸賞金6億200万ベリー
肩書きゴア王国貴族
所属革命軍参謀総長
所属船ヴィント・グランマ号
悪魔の実メラメラの実(自然系)
覇気武装色見聞色
武術竜爪拳
武器鉄パイプ
出身地東の海 ドーン島 ゴア王国
誕生日3月20日(さ(3)ぁぶ(2)ぉ(0))
星座うお座
血液型X型(現実におけるA型)
好物ラーメン
家族アウトルック3世(父)、ディディット(母)、ステリー(義弟)、ポートガス・D・エース(義兄)、モンキー・D・ルフィ(義弟)
初登場単行本59巻 第583話『不確かな物の終着駅(グレイ・ターミナル)』
WT10010位(318,869票)
CV古谷徹竹内順子(幼少期)

容姿

火拳!

髪は金髪でゴーグル付のシルクハットや首に巻いたスカーフ、黒いコートと青色を主体とした服装をトレードマークとしており、少年の頃は短髪で欠けた歯も特徴的だった。


革命軍に入ってからは髪を伸ばしており、左目の辺りに火傷の傷痕が付いている。

傷跡を隠すように左寄りに前髪が伸びており、作者曰く、「勲章と呼べる傷ではない」とのこと。


人物

エースルフィ…!!!おれ達は必ず海へ出よう!!この国を飛び出して自由になろう!!!」


東の海の辺境にあるゴア王国の貴族階級出身だったが、「壁の中の世界」で両親は立身出世に生きることしか知らずそれのみが「貴族・子供の幸せ」だと当たり前に思い押し付ける劣悪な家庭環境だったために家を飛び出す。

郊外のゴミ山『不確かな物の終着駅(グレイ・ターミナル)』やコルボ山にて出会った義兄弟と共に幼少期を過ごした。

一度は両親に連れ戻されるもグレイ・ターミナルを見て見ぬふりしそこに住む人々を人扱いさえしない壁の中の人達に愛想をつかしたサボは、一人で海賊旗を掲げ海に出ようとしたところを来訪していた天竜人に船を沈められてしまう。

溺れていたところをドラゴンに救われるも、沈められた衝撃ですべての記憶を失ってしまう。

しかし、帰郷を拒んでまで革命軍について行ったことで心身共に成長し、自分の地位を確立させていく。そして、マリンフォード頂上戦争でのエースの訃報を知った際にすべての記憶を取り戻し、2年後にドレスローザでルフィと再会を果たした。


幼少の頃から仲間内には優しく、ルフィに対してもエースより甘く接していた。

またエースとルフィの仲裁に入ったり、頭に血が上ったエースを止めたりする冷静さも併せ持つ一方で、彼らに似た自由人ぶりも見られる。

例えば自分の用件だけ話して相手側の話を聞かずに通信を切ったり、立場をかなぐり捨てて感情だけで行動に出たり。その点でチームメイトのコアラハックからはしばしば指摘を受けている。

記憶喪失だった影響で何もできずにエースを失った悲しみがトラウマになっており、そのせいで元々優しかったルフィへの態度は一層甘くなっており、少々過保護に見えるほど。ルフィに助けを求められれば、それこそ自分の立場も捨てて駆けつける所存であると藤虎に語っている。


──ほんじゃ…ルフィにゃ手ェ焼くだろうが… よろしく頼むよ!!


敵対者に対しては普段の優しさはどこへやら、一転して恐ろしい表情と淡々とした態度で容赦なく攻撃を仕掛け、特に前述の理由からルフィに危害を加えようとする者は徹底的に叩き潰す。

しかし戦う理由を失ってもなお暴れるほど好戦的な性格ではなく、(ルフィが絡まなければ)引く時は素直に引き、相手にも過度な追撃はしない。

ちなみにどんな相手でも戦う際には一切手を抜かないのは、本人曰くおれは“差別”はしねェかららしい。


戦闘能力

悪魔の実

おれはいいけど……!! “火炎(エース)”が許さねェってよ!!

火拳サボ

悪魔の実メラメラの実
分類自然系
能力
  • 体を火に変化させ、炎を操る
  • 火力を上げて、体から巨大な炎を出す(20巻SBS)
弱点
  • モクモクの実の能力者に対しては、相性の関係で効果が相殺されてしまう
  • マグマグの実とは上位下位の関係にあり、マグマは炎に焼かれてしまう(能力者次第で勝敗は変わりうる)(79巻SBS)

先代の能力者であるエースが死亡した事で復活したメラメラの実を食べて体を火に変化させることができる能力者となった。

サボの実力の高さを示すがごとく、食べて即座にエースの得意技でもあった火拳を放つことを可能にしたり、藤虎と衝突して一帯が一瞬で焼損してしまう程の破壊力を生み出したりできていた。

しかしドレスローザではまだ能力者になったばかりなので完全な意味でコントロールできておらず、うっかり能力を暴発させたり、体を火に変えて攻撃を受け流せるのにわざわざ避ける動きをしてしまったりと隙もある。

これから慣れていくにつれてより強大な戦闘力を獲得する事だろう。


劇場版『STAMPEDE』では、炎を噴射して飛行する技を見せている。


基礎戦闘力

背中に身の丈ほどの長さの鉄パイプを差しており、戦闘の際にはこれを棒術のように振り回して白兵戦を行う。


これは幼少期の頃から培ってきた戦法で、その時点での戦闘力はエースに匹敵するほど高く、ルフィも加えた三人で大型の野生動物をも仕留めて食材にしていた。


ドレスローザにてメラメラの実の能力者となった事でこの鉄パイプに能力を合わせて行使する事もできるようになり、叩き付けた個所を発火させたり、鉄パイプそのものに炎を纏わせて振り回したりといった戦法も可能となっている。

劇場版『FILM GOLD』では、CP-0の人獣型となったロブ・ルッチとも渡り合った。


ドレスローザでは海軍本部大将の藤虎と互角に渡り合った技量を持っているが、藤虎も諸事情から全力を出さなかったことやサボもそれに感づいてた描写もあり、お互いの本気は未知数。


覇気

武装色見聞色の2色を17歳の時点ですでに体得しており、その力を武術に応用させる。

鉄パイプや後述の竜爪拳に武装色を纏わせて攻撃力を増大させたりしている。


竜爪拳

「物には必ず…『核』がある」

『VIVRECARD ~ONEPIECE図鑑~ STARTER SET vol.2』によると驚異的な握力を活かした技とのこと。

海兵相手にも 「この男…!指の力が異常だ!」 と言わしめるほど。

しかし本人は「爪だよ」と訂正している。

やはり爪らしい。


サボはこの武術を操り、鉄なども卵のように握りつぶす。物の急所を見抜く眼力もあり、核を突くことで技の威力を極限まで高める。


覇気と掛け合わせて繰り出す攻撃は凄まじい威力を誇るが、新たに獲得したメラメラの能力も組み合わせればその威力は一層増大され、ジーザス・バージェスの波動エルボーを正面から受け止め、更にはそのバージェスをも吹き飛ばすほどの強烈な一撃と化す。

ちなみにだが、この武術を使用する際に必ずと言っていいほど覇気と併用しているが、威力を高めるために使っているのか、そもそも「竜爪拳」が覇気ありきの武術なのかは現在は不明。


  • 竜の鉤爪

おれの指は竜の爪!!!嵩取る権力を引き裂く為の“爪”!!!

手の人差し指と中指、薬指と小指を合わせて竜の爪を思わせる形を成し、それで相手に掴みかかる。

その握力はバズーカの砲身を紙細工のように握り潰し、刀剣をベニヤ板のようにへし折る。

人間の頭蓋骨も卵のように粉砕できるという。

しかしゆで玉子ならまだしも生卵を握りつぶすのは難しい。

それとも彼には朝飯前なのだろうか?


  • 竜の息吹

両の拳を対象に押し当て、その「核」となる箇所を突き、爆破するかのように内部から粉砕する。

コリーダコロシアムで使用した際にはリングをサボ本人が立っていた一点のみを残して木端微塵に吹き飛ばし、強制的に全員場外扱いにしてしまった。


エース!貰うぞお前の技…!!!

火力を高めて巨大化させた炎の拳を放つ。

元々は先代の能力者であるエースの技で、サボはそれを引き継ぐ形で使用した。

劇場版『ONEPIECE STAMPEDE』では、アンが生み出したある人物の幻像と共に、数十km以上先にある水平線の遥か彼方まで続く特大火拳を放ち、ルフィ達の脱出経路として水上に巨大な炎上網を作り上げた。


  • 「火炎」竜王(「かえん」りゅうおう)

燃える竜爪拳…!!

炎を纏った上で”竜の鉤爪”と同じ構えを取り、「爪(手)」を高速回転させて抉り込むように相手に掴みかかり、爆炎と共に吹き飛ばす。

その際に強烈な勢いで手首を回転させているが、「竜爪拳(生身)」の部分のみ残して腕全体を炎に形状変化させて技を放っている。

このように竜爪拳とメラメラの能力を融合させた、現在のサボ最大の技である。

劇場版『ONEPIECE STAMPEDE』でも使用し、この時は纏った炎が竜を想起させる形であり、0距離ではなく遠距離攻撃として発動していた。


  • 陽炎

劇場版『ONEPIECE STAMPEDE』で初登場した技で、スモーカーに対して使用。

なので、本編では一度も披露していない。

こちらも先代の能力者であるエースの技である。


過去

義兄弟との出会い

ゴア王国の貴族の生まれ。

「高い壁に囲まれ、壁の外を見ようともしない世界」で、両親は王族に媚を売り貴族として出世する人生しか知らなかった。当然、子供も“子供は出世することが幸せ・子は親に恩返しして当然”と思い込みサボには幼少時からすべてを詰め込もうとした。

サボはそんな全てが親の都合で決められた人生を送ることに嫌気が差し、自由を求めて家出をし「不確かな物の終着駅(グレイ・ターミナル)」で暮らすようになる。


海賊に憧れ、5歳の頃にエースと出会い、将来海賊船を手に入れる為海賊貯金を始める。

5年掛けて、チンピラや悪党から金品を奪ったり、宝物を探したりして、中間の森の隠し場所に保管していた。

12年前、ブルージャム海賊団の金を奪ったため手下のポルシェーミにルフィを捕縛されてしまう。エースと共にルフィを救出してポルシェーミを倒すが、この一件で本格的にブルージャム海賊団から命を狙われることになり、サボは山賊「ダダン一家」の所で住まわせてもらうことになる。その後、海賊になる為にエース・ルフィとの共同生活を過ごす中で、彼らと盃を交わし義兄弟となる。


失踪〜革命軍へ

ある日、中心街に忍び込んだ際に父親に発見され、エースとルフィが父親に買収されたブルージャムに痛め付けられた事から止むを得ず家に戻る。そこでサボが貴族の出身であり、5年間ずっと家に帰っていなかったことが判明する。家に戻されたサボを表向きは心配する両親だったが、いずれも貴族の目線であり、さらに実子のサボを差し置いて既にステリーという養子まで取っていた。


その後、ステリーからグレイ・ターミナルが焼き払われることを知ったサボは、その事実を確認しようと高町の貴族達に話しかけるが、焼き払われる事を知りながら普段と変わらず平然としている貴族たちに恐怖すら感じ、この事実をエースとルフィに伝えようとグレイ・ターミナルの城壁まで駆けてくものの兵士たちに止められてしまう。


放火を主導しているのが国や貴族だと知り、貴族に生まれたことを心底から恥じてその時遭遇したある男に自分の心情を打ち明けた。

ゴア王国で暮らし続けることで自身の人格を変えられてしまうことを恐れたサボは、翌日海に出る決意を固め、単身で小舟に海賊旗を掲げて海へ出港する。その矢先、ゴア王国の視察に訪れた天竜人の船を知らず横切ったために砲撃を受け、船を沈められて生死不明となる。

この事件をドグラによって伝えられたエースとルフィはサボが死んだものと思っていた。


だが実は、天竜人の式典の後にドラゴンによって救出されていた。しかし、顔の左側に大きな火傷が残る程の重傷を負ったことが原因で記憶喪失となり、ルフィやエースと過ごした日々はおろか、自分の名前すら忘れていた。自分の持ち物に名前が書かれていたため身元が判明するが、両親の元に帰りたくない思いだけは残り、故郷に帰ることを拒否し自ら志願して革命軍に加わった(アニメでドラゴンに救出された後が描かれた737話は、作者監修のオリジナルシーンが追加された形で描かれた)。


活躍

第1部 サバイバルの海 超新星編

マリンフォード頂上戦争

時が経ち、革命軍No.2へと出世を遂げていたサボだったが、マリンフォード頂上戦争終結後、火拳のエースが死んだと聞いた際になぜか胸騒ぎを覚える。

そしてエースの訃報を目にしたことで、全ての記憶を取り戻す


死んだのは…どっかの知らねェ海賊じゃない…!

────取り除かれるべき海賊時代の…危険因子じゃない!!

エースはおれの兄弟だ!!!


ルフィ同様にショックで倒れ、3日間高熱にうなされた末に目覚めた彼は、エースに代わりルフィを守り抜くべく、エースの能力であるメラメラの実の発見・回収をドラゴンを通じて革命軍全体に通達した。

白ひげ海賊団の一員として名をあげていたエースだったが、エースやルフィとの記憶をエースの死というタイミングで取り戻したことについて、サボは「エースが教えてくれたんだ。今ではそう思う」「タイミングは最悪だったが、だからこそ…あいつはおれを呼び起こした…」とのちに述べている。


第2部 最後の海 新世界

ドレスローザ編

部下のコアラやハックとドレスローザに侵入し、戦争を助長・扇動するドレスローザの武器製造工場を破壊することを目的としているが、その際コリーダコロシアムにて義弟であるルフィと涙ながらの再会を果たす。


再会後はルフィに代わり、ルーシーとしてメラメラの実をかけた闘技大会の決勝戦に参加。ディアマンテジーザス・バージェスなどと交戦していたが、シュガーが気絶し国中のおもちゃ達が一斉に元の姿に戻り大混乱に陥ると、本来の目的を達成するためリングを破壊し優勝する。

優勝後、景品であるメラメラの実を食べ、その能力で闘技場の地面を壊し地下交易港に侵入。しかし、ルフィ達がドフラミンゴと戦いを始めている事を知ると武器製造工場の件を差し置いて弟の加勢に動き出し、ルフィ達を捕らえようとする海軍本部大将藤虎”率いる海軍の足止めを行った。

混乱の終盤、ルフィを狙うバージェスを倒し、終結後は疲れて眠るルフィを彼の仲間たちに任せ、迎えに来ていた革命軍メンバーと共に出国した。


バルティゴに帰還後、ドラゴンにルフィのことを多く語った後はメラメラの実の能力を更に使いこなすべく、鍛錬に励む。

しかし、帰還船に密航していたバージェスの手によって革命軍の本拠地がバルティゴにあることが黒ひげ海賊団に露呈してしまい、サボたちは長い間拠点にしていた島を捨てる選択をすることになる。


世界会議編

軍の本拠地をイワンコフが取り仕切るカマバッカ王国に移し終え、幹部総会に出席した後は世界会議での天竜人への宣戦布告を目指す。

ルフィの活躍が載った新聞を見た際には顔がつるほどにやけていた。


赤い港到着後はかつての義弟であった現ゴア王国国王ステリーの護衛に扮してマリージョアに侵入する。侵入した後はパンゲア城の偵察を一通り済ませ(アニメ版の描写)、神々の地へ移動するが、城の門前で同志であった“バーソロミュー・くま”のロボットと化した肉体が奴隷として世界貴族に酷使される姿に激昂。

モーリーの能力で作られた部屋にてしばらく荒れていたが、カラスリンドバーグとの会話で落ち着きを取り戻し、より一層の決意を固めた。


いや『ヘマ』はない 『成功』か『死』かだ…!!!


ワノ国

第一幕~第二幕 幕間

世界経済新聞にて、世界会議4日目にサボが軍隊長たちと共にマリージョアで海軍大将の藤虎及び緑牛を相手に戦闘を繰り広げたという内容の記事が掲載される。

また、サボたちの目的がくまの奪還であることが世間に知れ渡った。


第二幕~第三幕 幕間

世界会議終了後、世界経済新聞社の社長モルガンズが、会議期間中に発生したある人物の死亡や王下七武海制度の撤廃、殺人未遂事件などに加えてサボに関する記事を載せた新聞を発刊。その内容を見たサボをよく知る人物たちは皆焦燥の顔を浮かべていたが…。


第三幕

ワノ国天上決戦決着より一週間後、海軍本部でのサカズキボルサリーノテンセイの会話からサボがマリージョアで起こした事件の詳細が判明。

マリージョアに潜入していた革命軍の一行は神々の地での激戦の末、天駆ける竜の蹄のシンボルを破壊することで当初の目的であった天竜人への宣戦布告を果たし、同時に奴隷となっていたくまを解放して全員逃げ切っていたことが明らかになった。


しかし話はそれだけで終わらず、世界会議解散後にアラバスタ王国の国王ネフェルタリ・コブラを殺害した話が世界経済新聞に載せられる。

海軍曰く、世界政府を樹立させた最初の20人の血族の1人の末裔の殺害は革命軍にとって大きな意味があったとされ、世界ではこの事件に関連して「8か国革命」と呼ばれる事件が発生。

サボには"炎帝"という異名がつき、マリージョアで他に起きた事件にもサボが関わっていると捉えた民衆からは世界の英雄とまで称される存在になった。


世経を読んだ革命軍一行の反応を見るに、コブラ王の件は本来の作戦にはなかったものであり、ドラゴンは本当にコブラを殺害していれば如何なる理由があろうとも許さない姿勢を見せていた。


終幕後

サボは共にマリージョアに潜入した軍隊長3名とくまがカマバッカ王国へ帰還したタイミングで電伝虫を第三者が傍受可能な状態で(後述)使用して革命軍に通信を入れる。


政府の追手から逃れるべく、「8か国革命」によって王政が倒されたばかりのルルシア王国に潜伏していたサボは今回の事件で自分が濡れ衣を着せられた事を最初に話し、同時にマリージョアの玉座で本来いないはずの存在を確認したことを伝えようとした。


だが、その時ルルシア王国の上空に突如として謎の物体が出現。そしてその物体は瞬く間に島を飲み込むほどの巨大な光線を放ち、島そのものをそこにいた人々もろとも一瞬にして消し去ってしまった

幸いサボはこの攻撃に巻き込まれておらず、モーダを始めとするルルシアの生き残りたちが出した船でカマバッカ王国へ帰還している。


白い「妨害電伝虫」が入手できず通信が傍受される状態だったため、ルルシア王国近海で間接通信を行い「自分がルルシアにいる」と見せかけた状態で革命軍に連絡を取っていた。

のだが、その矢先にルルシアが崩壊したことで中継ができなくなり通信が途絶。

カマバッカ王国に帰還すると、「聞くことで命が危険に晒される」としてドラゴン、イワンコフのみにマリージョアで見たものを報告した。


劇場版での活躍

劇場版『ONE PIECE FILM GOLD

世界経済に影響を与えるギルド・テゾーロの監視のためにコアラと共にグラン・テゾーロ近海まで船を寄せる。その際、コアラからルフィがグラン・テゾーロにいることを知らされた。


終盤では任務のためと海軍艦隊に民間人を巻き込む砲撃を指示していたCP-0ロブ・ルッチの前に砲撃を阻止すると共に現れ、交戦。しかしルフィがテゾーロを撃破したことでルッチはテゾーロを拘束するために戦闘を終了。


テゾーロに捕らわれていた革命軍レイズ・マックスと共にサボは革命軍の船へ戻った。


劇場版『ONEPIECE STAMPEDE

革命軍の一員として登場。

戦争を扇動する“最悪の戦争仕掛け人”ブエナ・フェスタを危険視しており、彼をとらえるためにデルタ島へ潜入。

ダグラス・バレットとフェスタによる全世界への挑戦の場に居合わせる。


地下洞窟のフェスタのアジトでデルタ島付近の海図を探していたロビンを落盤から救う。

その後、勝算もないままたった一人でダグラス・バレットを止めるという無謀な戦いに挑もうとするスモーカーをとりあえず足止め。スモーカーと互角の空中戦を繰り広げる。


その場にトラファルガー・ローボア・ハンコックらが集まり、ローの提案でバレットを倒す連合チームにも積極的に参加。

クロコダイルとローの連携で脆くなったバレットの鉄の体からスモーカーと共に右腕をそいだり、連合チーム一丸となってバレットの肉体を破壊するなど貢献した。

海賊万博の黒幕ブエナ・フェスタを革命軍として撃破&捕縛するといった活躍も見せた。


また脱出の際、麦わらの一味最悪の世代が海軍大将である黄猿に狙われた時には歌姫アンによる協力のもと生み出されたある人物の幻影と共に彼らを救っている。


────またな…ルフィ!!!


関連イラスト

少年期(10歳)

サボ!サボ!!サボ!!!愛するサボくん

現在(22歳)

SABO無題

やっと来れた準備

🤕

GOLD

映画無題

STAMPEDE

無題3.20 HAPPY BIRTHDAY SABO!


余談

  • 声優

青年となったサボ役のオーディションは原作者の尾田栄一郎も関わる形で行われたが、古谷徹氏は直前に別の収録があったことで喉がやや潰れていた状態で挑み、収録テープで声だけを聴いた尾田氏直々の指名で決まった。このオーディションを再現するために初収録では敢えて酒やけした喉で挑んだという。今後も酒やけで挑もうかと聞いたときには流石に止められたようだが。なお古谷徹氏は以前ローグタウン編でアニメオリジナルキャラクターであるダディ・マスターソン役も担当していた。

今までの自身の役のイメージに囚われない新たな道を切り開けたキャラだったこともあってか古谷氏にとってもお気に入りのキャラのようで、今まで自身の演じた中で好きなキャラとして、安室透春日恭介と並びサボを挙げている。


  • ラーメン

彼の好物に幼少時代においてルフィ・エースの二人と共に食い逃げしたラーメンがあるが、ファンの間ではこのシーンに併せて幼少の彼役に竹内順子氏をアサインしたのではないかという声がある。


  • 父親

父親の名前は不明だったが、BLUEDEEPで「アウトルック3世」と判明した為、本名は「アウトルック・サボ(4世)」の可能性が高い。

尤もサボ本人は両親を嫌悪している為、本名を名乗る事は永遠にないと思われるが。


  • 幼少期の夢

当時は広い世界を見てそれを伝える本を書くという夢を抱いており、そのためにもっと強くなって海賊になろうとしていた(貴族の男は18歳で本当の貴族と呼ばれるようになる事から、17歳で国を出るつもりでいた。後にこれを継いで、エースとルフィは17歳で旅立った)。

海賊旗はSの文字に×マーク(このマークは、後にエースが左腕の刺青に取り入れている)。


  • 生存説・成長後

生存は示唆されていたものの頂上戦争後からドレスローザ編での再登場までかなりの時間を有していたため、pixivでは読者が想像した青年サボのイラストも少なくない(大抵髪が短く傷跡が無い)。

その想像の一助になったのが成長したサボの姿が出てくる第596話の扉絵。ルフィ・エースと共に登場したその時のサボは帽子で目が隠れており、服装や容姿も子供の頃に近いものだった。ルフィの胸元に傷跡がないことから、2年前のものだと思われる。


関連タグ

ONEPIECE 棒術 竜爪拳


ゴア王国 モンキー・D・ルフィ ポートガス・D・エース

カーリー・ダダン ステリー アウトルック3世


革命軍

モンキー・D・ドラゴン

コアラ ハック バーソロミュー・くま エンポリオ・イワンコフ イナズマ ベロ・ベティ モーリー リンドバーグ カラス


ルーシー


エピソードオブサボ



ヤムチャ(誕生日と中の人が同じ)

ナツ・ドラグニル(火を使った技)


外部リンク


問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました