ヒスイガーディ
ひすいがーでぃ
ヒスイガーディとは、ヒスイ地方におけるポケモン「ガーディ」のリージョンフォーム。
基礎データ
概要
『ポケモンLEGENDSアルセウス』に登場するポケモンで、ヒスイ地方の環境に適応したガーディのヒスイのすがた。
狛犬を思わせる容姿が特徴で、原種と比べると体色が茶色がかった濃いオレンジ色になっている。体毛も原種と比べて目元が隠れるほど長く丸みを帯びた、火山活動の影響で火成岩を含んだものになっており、柔らかく保温性に長けるため寒冷地のヒスイでも元気に活動できる。
頭頂部には岩で出来た小さなツノが生えており、硬くて鋭いが欠けやすくもある為、いざという時にしか使わない。
ゲームでの特徴
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
リージョンフォーム | 60 | 75 | 45 | 65 | 50 | 55 | 350 |
原種 | 55 | 70 | 45 | 70 | 50 | 60 | 350 |
増減 | +5 | +5 | ±0 | -5 | ±0 | -5 | ±0 |
- ほのお・いわの複合タイプ
- 原種と比べると特攻と素早さが低い代わりにHPと攻撃が高い。
使用トレーナー
- サザレ:写真家
余談
- 対の関係だったロコンから遅れること5年、ようやくガーディにも派生形態が実装された。
- これまでのカントーほのお単タイプのリージョンフォームは全く別のタイプ1つになった後、進化するとそれにフェアリーが追加される傾向があったが、ガーディはこれに倣わず最初から複合タイプな上に元のタイプをしっかり残している。そして進化してもフェアリーにはならなかった。
- モデルは上記の様に北海道と全く関係ない狛犬で、ツノもモデルの狛犬あるいは獅子に存在していた要素である。以前からガーディは狛犬がモチーフではないかと言われていたが、ここにきて本当にその要素が取り入れられた形になる(実際、キタカミの里にはヒスイガーディの姿が象られた狛犬が置かれている場所がある)。北海道的な要素ではアイヌ民族のもとで育った犬種である北海道犬、あるいは北海道に生息していた絶滅動物のエゾオオカミ(ニホンオオカミの亜種)がモデルになっていると思われる。現代で姿を消しているという意味ではエゾオオカミの方が有力だろうか。
- またこのポケモンの複合タイプは攻撃面では優秀で耐性も多いが、4倍弱点が2つもある非常に尖った組み合わせである。
関連タグ
0057.オコリザル→0058.ガーディ/ヒスイのすがた→0059.ウインディ/ヒスイのすがた
関連ポケモン等
- 犬ポケモン
- 1.ガーディ/ウインディ ヒスイガーディ/ヒスイウインディ
- 2.ブルー/グランブル デルビル/ヘルガー/メガヘルガー ドーブル (エンテイ・ライコウ・スイクン:三犬だが、モデルは猫科)
- 3.ポチエナ/グラエナ ラクライ/ライボルト/メガライボルト
- 4.リオル/ルカリオ/メガルカリオ
- 5.ヨーテリー/ハーデリア/ムーランド
- 6.トリミアン(やせいのすがた/ハートカット/スターカット/ダイヤカット/レディカット/マダムカット/ジェントルカット/クイーンカット/カブキカット/キングダムカット) ジガルデ10%フォルム
- 7.イワンコ/ルガルガン(まひる・まよなか・たそがれ)
- 8.ワンパチ/パルスワン ザシアン(れきせんのゆうしゃ/けんのおう) ザマゼンタ(れきせんのゆうしゃ/たてのおう)
- 9.パピモッチ/バウッツェル ボチ/ハカドッグ オラチフ/マフィティフ イイネイヌ