基礎データ
全国図鑑 | No.0926 |
---|---|
パルデア図鑑 | No.076 |
ぶんるい | こいぬポケモン |
タイプ | フェアリー |
たかさ | 0.3m |
おもさ | 10.9kg |
とくせい | マイペース/ぶきよう(隠れ特性) |
進化
パピモッチ→バウッツェル(Lv26)
概要
初登場はポケモンSV。バターが塗られたパン生地が組み合わさった様な、子犬の姿をしたポケモン。
しっとりすべすべとした触り心地の皮膚は弾力があり、剛柔の性質を併せ持つ。感情が高ぶったときは身体を膨らませ、自分を大きく見せて相手を威嚇する。
図鑑によれば、吐息に含まれている酵母で周りのものを発酵させることができ、料理を作るのに役立つため、古くから人に保護されてきたという。
(実のところ「発酵」と「腐敗」は科学反応としては同じ現象と言えるため、「吐いた息で目標を腐らせる」というのは見方によってはアンデッドモンスターの攻撃方法のようでなかなか恐ろしい特技である)
このような愛くるしい見た目から早くもファンが続出した。
恐らくモチーフはスペインの原産の犬種・スパニエル や「パピヨン」(パピヨンもスパニエルと同じ種類系統を持つ犬種である)。または英語で子犬を意味する「パピー(Puppy)」+「モッチモチ」が由来だと思われる。
タマゴグループは「りくじょう」と、まさかの「鉱物(こうぶつ)」。
「こうぶつ」にはイシツブテやイワーク、ウソッキー、ジュラルドン、キョジオーン、オニゴーリ、性別不明ではあるがコイル、ビリリダマ、メタグロスなど、いかにも無機物っぽいイメージのポケモンが含まれている。
例えばそれらのポケモンから任意の1体とパピモッチを、性別等の条件を合わせてピクニックで2人きり(2体きり)にすれば、当然タマゴを授かることが出来る。
ちなみに、バイバニラ、ポットデスも鉱物なので、どうやらパン生地と塩とアイスとお茶は鉱物なのかもしれない。(?)
「りくじょう」と「こうぶつ」を兼ねているポケモンはゾウドウ系統に続いて2体目。パピモッチ系統もこの二種類のタマゴグループの架け橋となる存在になる可能性もある。
アニメ版
- めざポケ10話:オマケコーナー『ひらめきゲット!Let'sポケなぞ!!』の問題に登場。
余談
- 生物モチーフは以上の通りだが、食べ物モチーフとしては耳の形から察するに、ヨーロッパで食されるパンの一種ベーグルだと思われる。一字違いでビーグルという犬種名になるが、こちらはドーブルに近い外見の犬である。
- ポケモンパンから「パピモッチのアップル&クリームパン」が発売された。
スター団「ぱっぴぱっぴ もっちもっち! んー!それがパピモッチ!」
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン ポケモンSV
ポケモン一覧 フェアリータイプ
0925.イッカネズミ→0926.パピモッチ→0927.バウッツェル
食べ物モチーフ仲間
バニプッチ/バニリッチ/バイバニラ
ペロッパフ/ペロリーム
マホミル/マホイップ/キョダイマックスマホイップ
タルップル
犬ポケモン
ガーディ/ウインディ
ヒスイガーディ/ヒスイウインディ
ブルー/グランブル
デルビル/ヘルガー/メガヘルガー
ドーブル (エンテイ・ライコウ・スイクン)
ポチエナ/グラエナ
ラクライ/ライボルト/メガライボルト
リオル/ルカリオ/メガルカリオ
ヨーテリー/ハーデリア/ムーランド
トリミアン ジガルデ10%フォルム
イワンコ/ルガルガン(まひる・まよなか・たそがれ)
ワンパチ/パルスワン
ザシアン(れきせんのゆうしゃ/けんのおう)
ザマゼンタ(れきせんのゆうしゃ/たてのおう)
ボチ/ハカドッグ オラチフ/マフィティフ
イイネイヌ
同フェアリー単タイプ
ピィ/ピッピ/ピクシー |
トゲピー ブルー/グランブル |
ニンフィア フラベベ/フラエッテ/フラージェス ペロッパフ/ペロリーム シュシュプ/フレフワン ゼルネアス |
キュワワー |
マホミル/マホイップ(キョダイマックスマホイップ) ザシアン(れきせんのゆうしゃ) |
メイ:ポケモンBW2の女性主人公。髪型の形状が似ている事からよく一緒に描かれる。
その他
パムパム(デリシャスパーティ♡プリキュア):パン×犬×妖精繋がり。