2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

仮面ライダー』に登場する変身ベルト
初出は『仮面ライダー』だが、その後のシリーズにもたびたび登場している。
作品やライダーによって機能、外観が異なる場合が多い。

機能

普段は見えないか体の内部に隠れているが、改造人間にされた所有者の意志に合わせて腰に出現、変身に使用される。
腰に巻くために使用する、所謂ベルト帯は「エナージ・コンバーター(エナジー・コンバータ)」と呼ばれ、ライダーの胸部「コンバーター・ラング」により返還されたエネルギーを蓄積する装置になっている。エネルギーが残り少なくなると仮面ライダーの状態を保てなくなり、再変身も不可能となる。
また、左側は「サイクロン誘導装置」になっており、ライダーマシンサイクロン号を遠隔操作することが可能。
中央に位置する「風車ダイナモ」は風圧を受けることにより回転し、ライダーのエネルギー源である風力を胸部のコンバーター・ラングへ送る。
風車ダイナモの周りのパーツは「アクアラング」と呼ばれ、酸素供給装置により水中での長時間活動を可能としている。

使用者

仮面ライダー

仮面ライダー1号/本郷猛
仮面ライダー2号/一文字隼人
ショッカーライダー

タイフーンの初出。初めて登場した旧1号は白い帯のデザインだったが新1号・2号→新2号になった後はデザインが赤い帯に変わっており、また2号や新1号のものは旧1号と違い中央の風車に風を受けなくても変身ポーズを取る事で変身できるようになっている。また、2号と平成以降の客演の1号のタイフーンには風車に立花レーシングマークが描かれた蓋が付いており変身ポーズと共に開く。

仮面ライダー THE』シリーズ

仮面ライダー1号/本郷猛
仮面ライダー2号/一文字隼人
初代シリーズよりコンパクトになっている。1号は白帯、2号は赤帯。

スーパーヒーロー大戦

仮面ライダーディケイド1号/門矢士

ディケイドライバーが変化したもの。また、姿は新1号のもの。

スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号

仮面ライダー3号/黒井響一郎

仮面ライダー4号

仮面ライダー4号
3号と4号のタイフーンは同じデザインで茶色い帯。

仮面ライダー1号

仮面ライダー1号/本郷猛
それまでとは大きく異なったデザインとなっており、蓋が巨大。

仮面戦隊ゴライダー』/『仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦

アカライダー/宝生永夢/駆紋戒斗
アオライダー/加藤クラウド八雲/剣崎一真
キライダー/陣マサト/九条貴利矢
モモライダー/モモタロス/湊耀子
ミドライダー/北岡秀一/木野薫

仮面ライダー 轟音

仮面ライダー1号
仮面ライダー2号
この作品のみ何故か着脱式になっている。

シン・仮面ライダー

仮面ライダー第1号/本郷猛
仮面ライダー第2号/一文字隼人
第1号にはプラーナ強制排出補助機構付初期型、第2号には開閉式安全装置付初期改良型という別名を持つ。

関連タグ

仮面ライダーシリーズ 仮面ライダー
変身ベルト ライダーベルト


タイフーンダブルタイフーン

関連リンク

関連記事

親記事

変身ベルト へんしんべると

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3393

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました