この項目は『劇場版 仮面ライダーゼロワン』のネタバレが多数含まれます。
ヘルライズ···!
或人「みんな、ごめん……やっぱりこれしか思い付かなかった……」
オーソライズ!
「ウゥッ……!!あ゛ぁ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ッ!!」
エス「そのキーを人間の体で使うのは不可能だ。死ぬつもりか?」
「世界中の笑顔を、守る為ならな……!!うぉぁあああああああッ!!」
プログライズ!
Hells energy as destroy the world
HELL RISINGHOPPER!
"HEAVEN or HELL it doesn't matter."
概要
『劇場版仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』に登場する仮面ライダーゼロワンの形態のひとつ。
飛電或人が飛電ゼロワンドライバーにヘルライズプログライズキーを装填して変身する。
ゼロワンの劇場版限定フォームにあたり、楽園を意味する仮面ライダーエデンと対称的に、地獄を意味する「ヘル」の名を冠している。
曰く、世界を破壊する力を持っているとされ、またこの形態の存在により、敵と味方が逆転するとされており、実際に予告ではキーを起動しただけで赤黒い電撃が走る、変身しただけで周りの世界が崩壊していくというとんでもない危険性が明かされた。
後述する誕生経緯もあって、変身時には生成されたライダモデルを無理やり或人の肉体に捻じ込む様な流れがあり、変身後もそのパワーを制御出来ていない。尚、ヘルライジングホッパーという形態であるが使用しているプログライズキーはヘルライズプログライズキーである為、ゼロワンドライバーに保存されているバッタのライダモデル(恐らくそれがライジングホッパーあるいはシャイニングアサルトホッパーだと思われる)と合わさった形態、またはキーにあったバッタのデータをライダモデルの形で出力した結果成型された形態ではないかと思われる。
※後者の理由として、ヘルライズキーはゼロツープログライズキーのデータを元に作られていること、そして完成時「ヘルズホッパーズアビリティ」とコールしていることが上げられる。近い例に、マンモスのデータを宿せどライダモデルが無かったブレイキングマンモスがある。
変身音声の英文は直訳すると「世界を破壊する地獄のエネルギー」/「天国も地獄も関係ない」。
キー自体がそもそも変身用では無い為か、まるでバグった様な不気味なエフェクトの掛かった音声になっている。
容姿
基本的にシャイニングアサルトホッパーと同一形状。
だがカラーリングは大幅に変更され、ワインレッドとブラックの2色、複眼の色は白に変わっている。
顔部分には塗装による塗り分けでクラッシャー風の意匠が表現される、ボディには地球を模した様な新たな模様、複眼もまるで目が血走った様になっている等、元と比べかなりイメージが異なる様な処理が施されている。胸部にはシャイニングホッパーに存在した「オービタルユナイト」に代わり、地球とネットワークを思わせるマークが刻まれている。
スペック
身長 | 197.1cm |
---|---|
体重 | 106.9kg |
パンチ力 | 60.7t |
キック力 | 116.3t |
ジャンプ力 | 176.61m(ひと跳び) |
走力 | 0.4秒(100m) |
スペックはリアライジングホッパー以上ゼロツー未満となっているが、作中では時空を破壊する程のエネルギーを放出し、相性と相手のからくりの問題もあるとは言えゼロツーですら敗北した仮面ライダーエデンを圧倒する等、絶大な力を秘めている(もっとも、これはキーの破壊を阻止して取り戻す目的があった他、エスが本気で或人を倒す気が無かった可能性も0では無い)。
前述の場面もあり、単純な攻撃力のみで見るならばゼロツーと比べヘルライジングホッパーが上だとも捉えられる様な描写が存在しているが、戦闘能力以外のデメリットが大き過ぎる点と比較した安全性や、間接的にゼロツーとヘルライズプログライズキーの力が激突した結果や、更には大森プロデューサーのヘルライジングホッパーに関するコメントにおいてゼロツーが今尚最強フォームとして語られている事から、現状においては変わらずゼロツーが或人の最強戦力であると考えられる(作中の終盤でこのフォームへの変身に使用されるヘルライズプログライズキーが破壊され現存していない事も本考察の一因)。
このフォームの特徴として、あらゆるものを閉じ込める閉鎖スペース「ヘルライズ空間」を作り出すことが出来る。この空間は上述にもある様に、周りの世界が崩壊する程の破壊力を秘めており非常に強力であるが、その破壊力は人間が使うには余りにも負担が大き過ぎる代物だった。
ヘルライジングホッパーはヘルライズ空間以外にはクラスターセルやシャインシステムの様な遠距離攻撃手段を持っておらず、主にその拳で敵(及びヘルライズキー)を殴り付ける形でしか戦闘を行っていない(ヘルライズプログライズキー本来の使用用途を考えるとそんな気の利いた能力が備わっていないのも当然と言えば当然ではあるが)。
使用アイテム
ヘルライズプログライズキー
ヘルライジングホッパー専用のプログライズキー。
ベースはアサルトグリップを装着したプログライズキーを基に、プログライズキーその物は新規造形となっている。
必殺技
- ヘルライジングインパクト
「こ゛ォォォわ゛ァァァすゥゥゥゥッ!」
ヘルライズチャージ···!
「う゛ぅ゛っ···う゛ぅ゛···」
ヘルライジングインパクト!
「壊れろォォォォォッ!!!」
グリップのボタンを押し、キーを押し込んで発動。右手にエネルギーを纏わせてパンチを放つ。
シティウォーズでは禍々しい漆黒のエネルギーを纏ったライダーキックを放つ。
技のフォントは滅亡迅雷やアークライダーよりも禍々しい筆文字。
運用目的
ヘルライズプログライズキーそのものは、エスが世界を破壊するために製造した新型プログライズキーであり、元々変身用のキーではなく必殺技以外での使用も考えられていなかったと思われる。その事もあってか、プログライズキー単体としてのパワーが今までのどのキーよりも高く常軌を逸しているとも形容できるほど。更に1度きりの使用を想定している為か1度起動すると二度と停止しない欠陥仕様である。
或人は起動されてしまったキーを奪取し破壊するためにキーに闇雲に衝撃を加えるも停止せず、やむを得ず力そのものを利用することを思い付き、強奪したキーを用いて無理やりこの形態に変身、自滅同然の攻撃を繰り返してキーに内外から負荷をかける事で破壊を試みた。
その為、世にも珍しい自害用のフォームとも言える。自滅のリスクを持つライダーは多々あれど、自滅自体が目的の形態はおそらくこれが初。
変身時のエフェクトは、「何処からともなく降って来たバッタのライダモデルがアンダースーツを形成するより早く或人に飛び込む」と、メタルクラスタホッパーとアークワンを混ぜ合わせたかの様な禍々しい物である。一部では「怪人が本来の姿に戻っていく様」とも言われた。
そして、メタルクラスタホッパーやアークワンと比べるとこの形態の危険性・暴走度合いは半端ではなく、まるで臨界反応したかの様に、赤い装甲部位が赤熱化し、最終的に爆発する分かり易い危険性に加え(実際爆発の余波でエスは変身解除した)、変身中の攻撃は凄惨の一言に尽き、「攻撃のたびに自分の骨が砕け折れる」、「変身中は余剰エネルギーによりありとあらゆる体液が沸騰させられ、ショック死寸前の筆舌に尽くし難い苦痛に苛まれ続ける」等の凄まじい負荷に襲われ、「破損した部位がその都度無理矢理再生される」という血の気も失せる程の暴れ方をする他、内部空間の或人は「壊す…壊す…」と悲痛な呻き声を出しながら血塗れの拳を振るうというおぞましい状態にあった(何とこのシーンの腕が折れた後無理矢理元に戻るというアクション、CGでは無くSAの縄田氏が行なっておりアフレコをしている高橋氏が戸惑ったとの事。また、「壊す」という呻き声も、台本には具体的な言葉は書いておらず、その場で考えて発しており、劇場で聞くとBGMでかき消されて壊すとしか言っていない様に聞こえるが、高橋氏曰く「壊せ」、「壊れろ」等とも言っているとか)。そして「壊す」対象は最初装填されたキーであったハズなのに、半ば無意識に目の前で動くエデン→エスへと変わっている点も、その恐ろしさを後押しする形になっている。
しかし、或人が下したこの自滅覚悟の選択が、結果的にエスにある人物の思いを伝える事に繋がり、真の意味で「敵と味方が逆転する」事になる。
尚、企画段階では攻撃の反動で肉体が破壊された或人が死亡→フォームの能力により即座に蘇生して暴れ続ける→その様子を見たエスが己が生み出したものの凄まじさに慄くという仮面ライダーアマゾンズ顔負けの凄惨な展開が用意されていたが、流石にコレはどうなのかという懸念が出た事で現在の形に落ち着いた経緯がある。
立体物
アクションフィギュアでは9月21日発売の「装動セイバーbook1」にいきなり収録。
『セイバー』版装動からの変更点には対応しておらず、あくまでも「装動ゼロワン」からの出張であり、フィギュアの仕様も『ゼロワン』基準。 また、装動版シャイニングアサルトホッパーとは違って腹筋パーツが再現されており、シャイニングアサルトホッパーやシャイニングホッパーの腹部に付け替える事も可能。発売日が映画の公開日より大分早く、映画公開時には(売れ残りが無い限り)既に販売終了している可能性があるが、これは本来、夏に映画が公開出来た場合に合わせた発売スケジュールになっていた為だと思われる。
余談
正式タイトルと本予告公開まで公式的には変身者は明かされておらず、公式の説明文等でも「本当に或人なのか?」と言及されている事から、当初は別の誰かが変身したゼロワンの可能性も考えられていたが、予告映像で或人がキーを所持していたことで変身者が確定した。
近年は劇場版では究極フォームが目玉となる事が増えて来た中、この形態はブラカワニコンボや鎧武・闇、超デッドヒートドライブ、ダーウィン魂等に近い立ち位置で究極フォームには該当しない特殊な立ち位置になっており、新ライダーが複数登場した中でも、仮面ライダーゼロワンの戦力の最強形態はゼロツーで一貫している。
そもそもこんな悲痛な形態になったのは、制作陣のインタビューによるとゼロツーが出た時点で最強が確定しており、或人が劇場版で歴代主人公の様にポジティブな方向にパワーアップするとゼロツーの優位性が無くなるからネガティブな方向に舵を切った事と、エデンに対抗する為の力として表現する為という理由が込められている。
因みに予告等ではヘルライジングホッパーの変身シーンこそあれど、戦闘シーンは映っていなかったのだが、映画を視聴し、上記の惨状を目の当たりにした視聴者から「映さなくて正解」、「ある意味でアマゾンズ以上に悲惨」と言われる程であり、結果的に前例を遥かに凌駕するトラウマを大画面・大音量で植え付ける事になった。
※因みに、遺伝子用語の一つに「ヘルズ遺伝子(Hells Gene)」という遺伝子が存在しており、「ヘル」の部分は、ここから取られたモノだと思われる。但し、遺伝子の動きその物は病巣に近い物ではあるが…。
関連イラスト
関連タグ
仮面ライダーゼロワン 劇場版限定フォーム 暴走フォーム 黒い東映
仮面ライダーアークワン… 禍々しいダークライダーの様な風貌の為、ビジュアル発表後は悪意に支配されてしまった或人がまた闇堕ちしてしまったのではと噂されていた。
だが実際の所は復讐の悪意に飲み込まれてしまった時と違い「世界中の笑顔を守る為」に捨て身覚悟で変身するという100%の善意で構築された前向きな理由であり、禍々しい見た目同士であっても経緯は全くの正反対とも言える。実際に制作陣のインタビューでも、同じ負のパワーでもヘルライジングホッパーは自己犠牲の変身であり、アークワンとは違う存在であると語られている。
仮面ライダー001:同じくゼロワンの劇場版限定フォーム。
「劇場版に登場する」「(本来)敵側のアイテムだった物を使用して変身する」「変身や攻撃をすると、苦痛を伴う」等、共通点も多い。
プトティラコンボ:「主人公が変身する形態の1つ」、「制御する事が出来ない(最後まで制御出来なかった)」、「世界を滅ぼす危険性を孕んでいる」、「終盤で変身アイテムが失われる」等、共通点が多い。
タイプトライドロン:元々変身用に開発された物では無いアイテムで変身する形態繋がり。但し、こちらは変身に伴うリスクが全く無い処か、正真正銘の最強戦力である。
ヘルダイバー:「ヘル」繋がり。こちらは10番目の昭和ライダーが乗るバイクである。
地獄兄弟:「地獄」と「バッタ系ライダー」繋がり。視聴者からはメタルクラスタホッパーの登場時も話題に挙がった事もあって「遂に地獄兄弟に加入か」と早くもネタにされている。とは言え、こちらは別にライダー名に地獄要素は無い。
ウルトラマンネクサス:こちらはメタフィールドと呼ばれる特殊空間を張ることで敵を閉じ込める力を持っている。尤も、メタフィールドの場合は運用目的が周辺の被害を最小限に食い止めることなのでヘルライズ空間とはあらゆる意味で対照的と言えるが。
ディケイド: 「世界の破壊者」の異名を持つライダー。意外にも作中にて明確に世界を破壊した描写は無く、どんな方法で世界を破壊するのか等詳細が不明な点が多い。
仮面ライダーエターナル: 必殺技の威力を「世界の1つや2つ永遠に破壊出来る」と評され、実際にアナザーワールドを破壊したライダー。
仮面ライダーオーマジオウ: 時空を破壊する力を持つ前作のライダー。こちらは破壊した後更に創造する力も持ち合わせる。
仮面ライダーG4、仮面ライダー龍玄・黄泉:使い続けると死ぬライダー。装着者に尋常ではない負荷が掛かり、最終的に死に至る。
平成ライダー
オーマフォーム →
令和ライダー
ヘルライジングホッパー → エモーショナルドラゴン