目次[非表示]
概要
- 棋士が5つのクラス(A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組)に分かれ、1年間かけてリーグ戦を戦う。但し名人とフリークラス(後述)の棋士は参加しない。最上位クラスであるA級順位戦の優勝者が名人と七番勝負を行なう。
- 所属クラスによって給与や対局料、他棋戦のシード権などに大きく影響するため、棋士にとって重要な棋戦である。また、順位戦の昇級による昇段規定が存在する。
- 年間を通して行われるリーグ対局(9局~12局)の成績により所属クラスと順位が決定する。新人棋士はC級2組に所属する。
- 1年に1度しか昇級できないため、棋士になってから名人になるまでに最短でも5年かかる。4年でA級昇級は中原誠十六世名人、加藤一二三九段の2名。5年で名人になった棋士は存在しない。最年少A級は加藤一二三九段の18歳、最年少名人は谷川浩司十七世名人の21歳である。
方式
A級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組の5クラスと、順位戦不参加のフリークラスからなる。
各クラスの昇降級規定
※2022年度以降の基本規定。細部は後述する
クラス | 定員 | リーグ方式 | 昇級人数 | 降級人数 | 持ち時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
A級 | 原則10名 | 総当たり全9局 | (優勝者が名人挑戦権獲得) | 2名 | 6時間ストップウォッチ方式 | 昇級で八段 |
B級1組 | 原則13名 | 総当たり全12局 | 2名 | 3名 | 6時間チェスクロック方式 | 昇級で七段 |
B級2組 | 定員なし | 全10局 | 3名 | 若干名(仕組みについては後述) | 6時間チェスクロック方式 | 昇級で六段 |
C級1組 | 定員なし | 全10局 | 3名 | 若干名(仕組みについては後述) | 6時間チェスクロック方式 | 昇級で五段 |
C級2組 | 定員なし | 全10局 | 3名 | 若干名(仕組みについては後述) | 6時間チェスクロック方式 | 新人棋士・フリークラスからの復帰棋士は原則ここから |
フリークラス | 定員なし | (仕組みについては後述) |
- A級での優勝者が名人戦への挑戦権を得る。勝数が並んだ場合はパラマス方式によるプレーオフが行なわれる。名人挑戦権以外では、勝数が並んだ場合は各棋士の順位(=前年度の成績)によって順位付けされ、それを元に昇級・降級・降級点が決定される。この順位の差で昇級・降級に差がつくことは“頭ハネ”と呼ばれる。
- A級、B級1組には定員が定められているが、フリークラス宣言、物故、休場などの例外措置などによって、定員を超過したり定員に達しない場合がある。その場合は降級者数の調整が行われる。例えば、B級1組が14人になった場合は降級者は3人となり、逆に12人となった場合は降級者は1人となる。
- 毎年4月に全クラスの抽選が行なわれ、対局者と先手・後手が決まる。このため、事前に相手を研究しやすいという特徴がある。特に、森内俊之九段は順位戦との相性がよく、初参加の47期(1988年度)以来、69期(2010年度)までに参加した順位戦18期(うち、A級11期)すべてで勝ち越していた。
- 持ち時間は双方6時間(タイトル戦を除くと最長で、一部のタイトル戦よりも長い)。この持ち時間で1日制のため、対局が深夜まで及ぶこともよくある。2004年に行われた第63期B級1組順位戦2回戦・行方尚史七段対中川大輔七段戦(段位は対局当時)では翌日の9時15分まで対局が行なわれた(持将棋1回、千日手1回、指し直しまでの休憩30分×2回含む)。2014年まではストップウォッチ採時だったが、2015年からはB級2組以下はチェスクロック採時に変わり、持将棋・千日手等になったりよほどの長手数にならない限り、日付をまたぐことはまれになった。さらに2022年からはB級1組もチェスクロックに変更となっている。
降級点システム(B級2組以下の降級規定)
- B級2組以下のクラスでは成績不振で即降級、とはならず降級点というシステムが採用されている。各クラス成績下位22.5-25%(例えば20名在籍の場合で25%の場合、成績下位者5名)に降級点が付く。2019年からはこの降級点付与人数に調整が入るようになった。
- 降級点はB級2組とC級1組では2つ累積、C級2組では3つ累積で降級となる。C級2組からの降級先はフリークラスである。
- 但し、「勝ち越し」or「2期連続で指し分け」の成績を収めると、降級点を1つ消すことができる。但し、C級2組では1つ目の降級点を消すことはできない。
クラス内における順位
次期の各クラスのリーグ表では、以下の順で上から並べられる。
- 上位クラスからの降級者(A級は名人戦敗退者)
- (A級以外)休場者のうち降級対象者
- 残留者(B級1組は全ての残留者、A級は名人挑戦者を除く全ての残留者)
- (C級2組以外)下位クラスからの昇級者
- (B級2組以下)残留者のうち降級点を取った者
- (C級2組のみ)規定の成績を収めたフリークラス編入者(当年4/1~9/31)
- (C級2組のみ)当年度前期三段リーグ優勝者・準優勝者
- (C級2組のみ)規定の成績を収めたフリークラス編入者(当年10/1~3/31)
- (C級2組のみ)当年度後期三段リーグ優勝者・準優勝者
- 休場者のうち降級対象とならなかった者(「張出」として扱われる)
- 上記のそれぞれの中で当期の勝敗順を第1優先とし、勝敗同点同士では、当期のリーグ表における順位を第2優先として順位付けをする。ただし、上記6.及び8.のフリークラス編入者については、規定の成績への到達が確定した順に上位に位置づけられる。
- A級で勝敗数最上位者が複数の場合には名人挑戦者決定戦(プレーオフ)を行われるが、次期A級の2位以下の順位決定には、プレーオフの結果にかかわらず、リーグ戦での成績と今年度の順位のみで決定される。次期A級の1位については「名人戦で敗れた者が翌年度の順位が1位となる」規定が優先される。
フリークラス
- c級2組の下位にある順位戦不参加クラス。規定の成績を満たさない限り、フリークラス棋士が順位戦に参加することはない。但し、その他の棋戦には参加できる。
- フリ―クラス棋士には年齢又は在籍可能年数に基づく定年・引退の規定がある。その制度によって将棋界で成績不振が続くと最短13年で強制引退になる可能性がある(C級2組:3年+フリークラス:10年)。引退が自分の意志のみである囲碁界とは異なる。
フリークラス棋士の種類
フリークラス棋士には「編入」と「宣言」の2種類があり、制度上大きく異なる。
- フリークラス「編入」
- C級2組からフリークラスへの陥落
- 奨励会三段リーグで次点2回によるプロ入り
- プロ編入試験によるプロ入り
- 年間対局で「参加棋戦数+8勝」かつ勝率6割
- 良い所取りで30局以上の勝率が6割5分
- 年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上
- 全棋士参加棋戦優勝、またはタイトル挑戦
- フリークラス「宣言」
- 翌期のB級1組以下の棋士(但し順位戦終了後に限る)
- 順位戦在籍可能最短年数(宣言した時点でのクラスから、降級・降級点を毎年取り続けた時の順位戦に在籍できる年数。最大で8年。)
- 順位戦在籍可能最短年数に達した時点で50歳~64歳であれば65歳まで
- 49歳以下であれば+15年
順位戦におけるエピソード(記録・悲劇)
※適宜追加願います。
- 4名によるプレーオフ(A級順位戦)
参加者は以下の通り(挑戦者になった棋士は太字、タイトル・段位は対局当時)
・第37期 森雞二八段(1位)、米長邦雄八段(3位)、大山康晴十五世名人(4位)、二上達也九段(5位)
・第50期 谷川浩司竜王(2位)、南芳一九段(4位)、高橋道雄九段(6位)、大山康晴十五世名人(7位)
・第73期 行方尚史八段(2位)、渡辺明棋王(3位)、久保利明九段(7位)、広瀬章人八段(9位)
- 深浦康市九段の順位戦における不運
・第53期C級2組順位戦では、9勝1敗の4位で昇級枠の3人に入れなかった。(通常であれば9勝1敗は1位昇級でもおかしくない成績である)
・1999年度B級2組順位戦では深浦を含む3人が9勝1敗で並び、3人の中で順位下位の深浦は昇級を逃した。(通常であれば(ry)
・ようやく昇級した第63期A級順位戦では、深浦を含む5名が4勝5敗で終えたが、深浦は新加入の為順位下位のためあえなくB級1組に降級。(通常であれば4勝5敗は余裕で残留する成績である)
・降級した翌年、B級1組で圧倒的な成績を収めA級へ復帰。そして迎えた第65期A級順位戦では、深浦を含む6名が4勝5敗で並び、前々期と同様に順位下位のため降級した。(通常であれば(ry)
- タイトル二冠王の降級
- 6名によるプレーオフ(A級順位戦)
参加者は以下の通り(挑戦者になった棋士は太字、タイトル・段位は対局当時)
稲葉陽八段(1位)、羽生善治竜王(2位)、広瀬章人八段(4位)、佐藤康光九段(8位)、久保利明九段(9位)、豊島将之八段(10位)
- 屋敷伸之九段 C級1組14年間の足踏み
- 阿久津主税八段 A級17連敗の悲劇
- 山崎隆之八段 悲願のA級初昇級
第81期(2022年度~2023年度)名人戦・順位戦
名人/挑戦者 | 第1局 | 第2局 | 第3局 | 第4局 | 第5局 | 第6局 | 第7局 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
渡辺明名人 | ||||||||
挑戦者 |
- B級1組(昇級2名,降級3名)
順位 氏名 1 羽生善治九段 2 山崎隆之八段 3 千田翔太七段 4 屋敷伸之九段 5 佐々木勇気七段 6 三浦弘行九段 7 郷田真隆九段 8 横山泰明七段 9 近藤誠也七段 10 久保利明九段 11 澤田真吾七段 12 中村太地七段 13 丸山忠久九段
- B級2組(昇級3名,降級点6名)
順位 氏名 1 木村一基九段 2 松尾歩八段 3 阿久津主税八段 4 大石直嗣七段 5 村山慈明七段 6 増田康宏六段 7 鈴木大介九段 8 畠山鎮八段 9 戸辺誠七段 10 佐々木慎七段 11 井上慶太九段 12 高﨑一生七段 13 杉本昌隆八段 14 行方尚史九段 15 高見泰地七段 16 谷川浩司十七世名人 17 北浜健介八段 18 深浦康市九段 19 阿部隆九段 20 大橋貴洸六段 21 及川拓馬七段 22 飯島栄治八段 23※ 中川大輔八段 24※ 中村修九段 25※ 藤井猛九段 26※ 中田宏樹八段
- C級1組(昇級3名,降級点7名)
順位 氏名 1 飯塚祐紀七段 2 窪田義行七段 3 石井健太郎六段 4 片上大輔七段 5 高橋道雄九段 6 阪口悟六段 7 門倉啓太五段 8 黒田尭之五段 9 出口若武六段 10 船江恒平六段 11 都成竜馬七段 12 宮本広志五段 13 宮田敦史七段 14 野月浩貴八段 15 畠山成幸八段 16 千葉幸生七段 17 青嶋未来六段 18 村田顕弘六段 19 日浦市郎八段 20 佐藤和俊七段 21 古森悠太五段 22 西尾明七段 23 阿部健治郎七段 24 真田圭一八段 25 三枚堂達也七段 26 北島忠雄七段 27※ 髙野秀行六段 28 渡辺和史五段 29 西田拓也五段 30 伊藤匠五段 31※ 先崎学九段 32※ 平藤眞吾七段 33※ 金井恒太六段
- C級2組(昇級3名,降級点12名)
順位 氏名 1 佐藤秀司八段 2 森下卓九段 3 豊川孝弘七段 4 田村康介七段 5 服部慎一郎四段 6 黒沢怜生六段 7 杉本和陽五段 8 本田奎五段 9 中村亮介六段 10 梶浦宏孝七段 11 佐々木大地七段 12※ 佐藤紳哉七段 13※ 遠山雄亮六段 14 山本博志四段 15 池永天志五段 16※ 阿部光瑠七段 17 斎藤明日斗五段 18 髙野智史六段 19 八代弥七段 20※ 長岡裕也六段 21 冨田誠也四段 22 小林裕士七段 23 牧野光則六段 24 石田直裕五段 25※ 西川和宏六段 26 田中悠一五段 27 村中秀史七段 28※ 瀬川晶司六段 29 渡辺大夢六段 30※ 竹内雄悟五段 31※ 長沼洋八段 32 井田明宏四段 33 高田明浩四段 34※ 伊藤真吾六段 35 藤森哲也五段 36 石川優太四段 37※ 井出隼平五段 38※※ 佐藤慎一五段 39※ 近藤正和七段 40※ 富岡英作八段 41 安用寺孝功七段 42 島朗九段 43 今泉健司五段 44※※ 矢倉規広七段 45※ 谷合廣紀四段 46※ 南芳一九段 47※※ 星野良生五段 48※ 長谷部浩平四段 49※※ 上村亘五段 50※ 青野照市九段 51※※ 堀口一史座七段 52 古賀悠聖四段 53 横山友紀四段 54 狩山幹生四段 55 岡部怜央四段 56 徳田拳士四段
- フリークラス棋士
種別 氏名 フリクラ入り 在籍可能年数 宣言 森内俊之九段 2017年4月1日~ 16 宣言 脇謙二九段 2019年4月1日~ 4 宣言 福崎文吾九段 2021年4月1日~ 1 宣言 浦野真彦八段 2017年4月1日~ 7 宣言 神崎健二八段 2018年4月1日~ 7 宣言 泉正樹八段 2019年4月1日~ 4 宣言 神谷広志八段 2020年4月1日~ 5 編入 中田功八段 2022年4月1日~ 10 宣言 有森浩三七段 2007年4月1日~ 3 宣言 木下浩一七段 2009年4月1日~ 2 宣言 所司和晴七段 2010年4月1日~ 4 編入 川上猛七段 2011年4月1日~ 1 宣言 小林宏七段 2011年4月1日~ 5 宣言 室岡克彦七段 2012年4月1日~ 7 編入 伊奈祐介七段 2014年4月1日~ 2 宣言 勝又清和七段 2015年4月1日~ 9 編入 石川陽生七段 2015年4月1日~ 1 編入 小倉久史七段 2016年4月1日~ 3 宣言 藤原直哉七段 2017年4月1日~ 4 編入 岡崎洋七段 2018年4月1日~ 6 編入 中座真七段 2021年4月1日~ 9 編入 村田智弘七段 2021年4月1日~ 9 宣言 山本真也六段 2010年4月1日~ 5 宣言 松本佳介六段 2013年4月1日~ 7 編入 上野裕和六段 2013年4月1日~ 3 編入 増田裕司六段 2015年4月1日~ 3 編入 大平武洋六段 2021年4月1日~ 9 編入 渡辺正和五段 2019年4月1日~ 7 編入 島本亮五段 2020年4月1日~ 8 編入 折田翔吾四段 2020年4月1日~ 8
関連タグ
将棋 名人 将棋タイトルホルダー一覧
渡辺明・・・第80期名人位