ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

源氏の編集履歴

2015-09-17 20:41:29 バージョン

源氏

げんじ

源平藤橘の姓の一つ。

概ね源氏姓(苗字)の人物を指す。→

多くの場合、平安時代末期ごろ活躍した源氏一族をモチーフにしている場合が多い。


  1. 紫式部の小説『源氏物語』に登場する光源氏。
  2. 遙かなる時空の中で3』に登場する源頼朝を棟梁とする一族。
  3. 高河ゆんによる漫画『源氏』。

源氏一族

 日本においては皇族が臣籍降下する際に名乗る氏の一つであった。代表的な家紋は笹竜胆。もっとも有名なものは、幕府を開き将軍の家柄となった武家の清和源氏であるが、家格が最も高いのは村上源氏であるとされる。村上源氏は村上天皇の子孫であり、太政大臣に上った源雅実をはじめとして、平安時代後期の一時は藤原摂関家と競うほどの権勢を誇り、以後も太政大臣職に就くことのできる九清華家の一つ・久我家として栄え続けた。また、明治の元勲・岩倉具視は久我家の分家・岩倉家の出であり、右大臣として明治新政府を主導している。その他佐々木道誉六角定頼京極氏等が属する宇多源氏、渡辺氏や松浦氏といった武家を生んだ嵯峨源氏など全部で21人の天皇の血筋をひく源氏二十一流がある。応天門の変で事件の黒幕であると大納言・伴善男に誣告された左大臣・源信は嵯峨天皇の七男である。このように「源」は皇族が臣籍に降る際に最も一般的な氏であり、創作源氏物語における主人公光源氏が「源」氏なのも、この例に倣っている。


清和源氏

 清和天皇の子孫である源氏のこと。清和天皇の孫、経基王が臣籍となって源経基を名乗り、その子源満仲が藤原摂関家の側近となることで力をつけ、その長男・源頼光に始まる摂津源氏と、三男・源頼信に始まる河内源氏が特に繁栄した。頼信の子孫が征夷大将軍の座を独占し天下を制したので、一般には清和源氏というと河内源氏を指すことが多い。


河内源氏

 河内源氏とは、源頼信が河内国石川郡壺井を本拠としたことから由来する。頼信の嫡男・源頼義とその長男・義家が、陸奥守や鎮守府将軍となって前九年の役と後三年の役といった現地豪族の争いに介入して勝利することで、東国に多くの臣下を集める。しかし、その後継者・源義親(義家の次男)が西国で官人を殺して朝敵となって平正盛(清盛の祖父)に滅ぼされ、さらに一族の内紛が続いて衰退。再度東国に下って勢力を伸ばした源義朝は保元の乱のおり後白河天皇の側に立ち、勝者となって朝廷でも有力者となって復活するも、敗者となった崇徳上皇藤原頼長の側に立った父・源為義や兄弟のほとんどは処刑され、一族にとって大きな打撃となった。また一族のほとんどを束ねて後白河帝についた平氏の棟梁・平清盛が平家政権の基礎を築いたのに対し、義朝に与えられた所領は少なく、官位も清盛の後塵を拝することになり、河内源氏は没落の一途をたどっていった。義朝はその後平治の乱で清盛に敗れ斃れるが、嫡男・源頼朝が鎌倉幕府を開くことで河内源氏嫡流は全国の実質支配者にまで登りつめることになった。


 その後の河内源氏嫡流は、いずれも源頼朝の子である鎌倉幕府・二代将軍・源頼家の修善寺幽閉と暗殺、公暁(二代将軍・源頼家の子)による三代将軍・源実朝の暗殺と公暁の処刑により滅亡した。公暁の実朝暗殺の動機はわかっていない。幽閉され殺害された父の仇を討ったとも言われているが、頼家が殺害されたころの実朝はまだ少年であり、この説には首をかしげる歴史学者が多い。また、和歌や蹴鞠に興じるなど公家化し、政務をないがしろにしはじめた実朝を北条氏が公暁に何らかの恩賞を与えることを約束したうえで殺害をそそのかしたとも言われているが、実行者である公暁がその場で殺害されているので、この説も有力ではあるが証拠として確定したわけではない。


 河内源氏の源頼朝がそれまで臨時職としてのみ存在していた征夷大将軍位につき実質的に日本全土を支配する鎌倉幕府を開き、足利尊氏に始まる室町幕府徳川家康に始まる江戸幕府と、清和源氏(の中でも河内源氏に限られる)の子孫が将軍職を独占したため、清和源氏は唯一征夷大将軍となれる家系と俗に呼ばれるようになった(豊臣秀吉も征夷大将軍の地位を望み、足利義昭の猶子になれるよう依頼したが、義昭に相手にされず一蹴されたという)。ただし、徳川氏が実際に清和源氏の流れかどうかについては議論がある。鎌倉時代においても、清和源氏こそが「武家の棟梁」であるという観念が生まれていたとされる。すなわち、前九年の役と後三年の役を勝ち抜き、自らの財産から褒賞を部下に与えるという御恩と奉公の武家政権の仕組みを最初に作った英雄・源義家を武家政権の元祖とし、これを引き継いで武家政権を完成させた源頼朝の家系をその直系後継者とみなす考え方である。(ただし、南北朝時代においてはいずれも後醍醐天皇の皇子である護良親王成良親王宗良親王が征夷大将軍に任じられている。宮将軍自体は鎌倉幕府にも存在したが、鎌倉時代のそれが北条氏の傀儡であるのに対し、彼らはみずから軍を率いて幕府軍もしくは北朝軍との戦いに臨んでおり、その点で鎌倉幕府の宮将軍とは大きく異なっている)


摂津源氏

 清和源氏には他に源頼信の兄・源頼光に始まり満仲の本拠地摂津国川辺郡多田を受け継いだ嫡流格の摂津源氏もある(このうち本拠地多田を支配する嫡流を多田源氏とも呼ぶ)。頼光は藤原道長の側近として知られる。父・源満仲が安和の変で摂関家に密告したことを出世のきっかけにしたように、摂津源氏は代々藤原摂関家との関わりが強く、京都を活動拠点にしていた。しかし勢力範囲が京都周辺に限られていたために動員力が少なく、保元の乱でもせいぜい五十騎程度しか集められなかったという。後に平氏政権で活躍する源頼政はこの摂津源氏傍流の有力者である。河内源氏もまた満仲の子孫として摂関家を後ろ盾にしてきたが、義家や義朝等はあえて摂関家の意向に背いてでも東国に勢力を伸ばして動員力を増やし、また院政にも接近する等で次第に清和源氏内の実力者の座を摂津源氏から奪っていったと考えられる。そしてついに摂津源氏嫡流は、源頼朝によって最後の当主多田行綱(鹿ケ谷の陰謀で平清盛に事の顛末を密告したことで知られる)が本拠地多田荘を奪われることで没落してしまった。源頼政の家系も、孫の源頼茂の時に、承久の乱前哨戦において後鳥羽上皇の軍勢に攻め滅ぼされてしまった。


清和源氏の象徴

 清和源氏の象徴といえば、嫡流の証したる太刀、「髭切」である。源満仲が作らせた刀とされ、試し斬りに罪人の首を斬らせてみたところ、首ばかりか髭まで斬れたので、髭切と名付けられたという。その後源頼光に引き継がれ、その家臣渡辺綱が一条戻り橋にて鬼女の腕を斬ったという故事から鬼切と名を改めた。その後何度か名前を変えながら河内源氏に伝わった。さて友切と呼ばれていたころ、源義朝が当時の戦で敗戦が続いていたことについて八幡大菩薩の加護が失われたのかと嘆いたところ、夢に八幡神が現れて「友切という名が良くない、髭切に戻すが良い」と告げたという。このように髭切は鬼退治と八幡神に縁のある刀ということになる。

 また、甲斐・武田氏にも始祖・新羅三郎義光(源頼義の三男・源義光)に由来する「御旗(日章旗)・楯無(大鎧)」が代々伝えられ、「御旗楯無ご照覧あれ」と誓い出陣したという逸話が残されている。


清和源氏の人物一覧

 河内源氏の流れをくむ家系は実に多い。足利氏新田氏細川氏今川氏吉良氏斯波氏武田氏佐竹氏等々。それぞれに将軍や幕府重臣、有力な大名等を輩出している。また土岐氏は、美濃源氏とも呼ばれる源頼光の子孫で、摂津源氏傍流である。


清和源氏嫡流・摂津源氏の有名な人物


清和源氏主流・河内源氏の有名な人物


清和源氏傍流の主な有名な人物


源氏と言えば夜戦?

 保元の乱にて、上皇方の源為義と天皇方の源義朝がともに夜討ちを提案したことは知られているが、源氏の戦いには何故か夜襲による勝利が多い。平維盛の東海遠征軍に対して甲斐源氏が夜間河を渡って潰走させた富士川の戦い、同じく北陸を攻め上がってきた平維盛の大軍に対して木曽義仲が昼間は劣勢と見せかけて夜戦の不意打ちで大いに破った倶利伽羅峠の戦い、源義経が三草山の要害で夜間に油断していた平資盛を奇襲した三草山の戦い。また、戦国期にも武田信玄が第4次川中島の戦いにおいて妻女山にこもる上杉謙信に対し、夜襲をしかけ失敗している(きつつき戦法)。偶然、なのだろうか・・・?


関連タグ

歴史創作 源平 源平合戦 平家 武将 武者

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました