ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
昆虫の編集履歴2020/06/13 17:01:24 版
編集者:じゅん
編集内容:一部の分類学的情報を差し戻し。分類学上の位置づけ、昔今の昆虫の定義の違い、トビムシなどの扱いは混乱を避ける為に重要であるため。

昆虫

こんちゅう

節足動物門・六脚亜門・昆虫綱に分類される動物の総称。虫として広く知られ、種数が最多に誇る動物群である。

いわゆる『虫』として最も一般に知られる動物であるが、『虫』は昆虫を専門に指す名称ではないため、全ての虫が昆虫であるとは限らない。

概要

基本的に体が頭・胸・腹の三つに分かれていて、足が6本あるのが昆虫。

足が8本以上あるクモムカデは同じ節足動物でも昆虫ではない。ただし、上記の定義に当たる節足動物の中でも現在では昆虫扱いされないものがある(後述の「六脚亜門」を参照)。

他の節足動物と同様、脱皮を通じて段階的に成長する。昆虫における未成年個体は「幼虫」といい、成年個体は「成虫」という。その間にあたる明らかな姿の変化は「変態」と呼ばれる。幼虫が蛹から成虫になる過程は「羽化」という。

古典的な分類によると下記の2群に分かれる:

無翅類

元から翅がなく、変態しない原始的な昆虫。シミとイシノミが属する。

有翅類

基本としてがあり、変態する。大部分の昆虫を含む。

そして有翅類は更に下記の2群として大別できる:

不完全変態

生まれた時から成虫とほぼ同じ基本的体制で、蛹にならず、脱皮を繰り返して成虫になる。

完全変態:チョウやカブトムシの様に幼虫と成虫で姿が根本的に大きく違い、蛹の段階を経て成虫になる。

全世界でおよそ100万種が知られ、これは地球上全動物の実に四分の三、全生物の半分以上を占める

まだ未発見の種が多数存在すると言われる。

これまで「痛覚は存在しない」との考えが一般的だったが、2019年に痛覚の存在を実証する実験結果が発表され、研究者を驚愕させている(…しかし、マスコミが大々的な発表をしていない為、残念ながら一般的認知度はかなり低い)。

六脚亜門

六脚亜門(六脚類)とは昆虫綱と内顎綱(トビムシ、カマアシムシ、コムシ)をまとめた上位分類である。かつて、六脚亜門という分類はなく、内顎綱の仲間は昆虫綱に所属とされた。どちらも頭・胸・腹からなる体と6本の脚をもつだが、昆虫綱の顎は外に露出し、内顎綱は名前の通り顎を頭の中に隠すなど根本的な違いによって、両者がのちに区別されるようになった。

関連タグ

生き物 生物 動物 節足動物

insect:英語表記

甲殻類:近縁

トビムシカマアシムシコムシ:昆虫と同じく六脚類の仲間

多足類クモガタ類ダンゴムシ:昆虫と同じく「虫」扱いとされ、よく昆虫として誤解される方々

 

触角 脱皮 孵化 羽化

虫擬人化 昆虫擬人化 ぴく虫 ロリ昆

成長過程完全変態の場合):

幼虫芋虫/いもむし/イモムシ 毛虫 /蛆虫 孵化 脱皮

/さなぎ/サナギ 羽化

成虫 飛行 産卵

分類群および昆虫名タグ

 ▲付きは他の意味に多く使われる

完全変態

鱗翅目(ガ目、チョウ目):

/▲ /チョウ ・・・それぞれの項目にまとめ有り

甲虫目(コウチュウ目、鞘翅目):

甲虫 ・・・タグまとめ有り

膜翅目(ハチ目):

/ハチ▲/はちミツバチスズメバチ

/アリ/あり

双翅目(ハエ目):

/

/ハエ

/アブ

ガガンボ

ブヨ

ユスリカ

チョウバエ

広義の脈翅目(アミメカゲロウ目):

ウスバカゲロウ アリジゴク/蟻地獄 クサカゲロウ ツノトンボ カマキリモドキ

ヘビトンボ ラクダムシ

シリアゲムシ目:

シリアゲムシガガンボモドキ

ノミ目:

ノミ/

トビケラ目:

トビケラ

ネジレバネ目:

ネジレバネ

不完全変態

半翅目(カメムシ目):

カメムシアメンボタガメタイコウチマツモムシミズカマキリ

セミ/せみ/アブラゼミクマゼミツクツクボウシヒグラシ

ツノゼミ ヨコバイ ウンカ/雲霞 ハゴロモ

カイガラムシ コナジラミ トコジラミ 南京虫

アブラムシ/あぶらむし雪虫/ゆきむし

直翅目(バッタ目):

バッタトノサマバッタショウリョウバッタイナゴ

コオロギ キリギリス スズムシ/鈴虫 ケラ オケラ カマドウマ クツワムシ マツムシ ウェタ リオック

トンボ目:

トンボ/蜻蛉/とんぼ赤とんぼオニヤンマイトトンボ

カゲロウ目:

カゲロウ(昆虫)/カゲロウ▲/蜉蝣

ナナフシ目:

ナナフシコノハムシ

ゴキブリ目:

ゴキブリ シロアリ

カマキリ目:

カマキリ/蟷螂/かまきり

ハサミムシ目:

ハサミムシ

カワゲラ目:

カワゲラ

咀顎目:

チャタテムシ シラミ/

アザミウマ目:

アザミウマ/薊馬

シロアリモドキ目:

シロアリモドキ

カカトアルキ目:

カカトアルキ/マントファスマ

ガロアムシ目:

ガロアムシ

ジュズヒゲムシ目:

ジュズヒゲムシ

無翅類

シミ目:

シミ/衣魚/紙魚

イシノミ目:

イシノミ

関連記事

昆虫の編集履歴2020/06/13 17:01:24 版
編集者:じゅん
編集内容:一部の分類学的情報を差し戻し。分類学上の位置づけ、昔今の昆虫の定義の違い、トビムシなどの扱いは混乱を避ける為に重要であるため。
昆虫の編集履歴2020/06/13 17:01:24 版