pixivでは「大奥 よしながふみ」で検索すると出やすい。
概要
雑誌「メロディ」にて連載。全十九巻。
「徳川将軍が女で、大奥が男の園」という、男女逆転設定のパラレル時代劇漫画。
江戸時代「若い男のみがかかる伝染病」により男の数が激減し、三代将軍徳川家光以降より女性になった将軍達と、彼女らにかかわる大奥の男とのドラマを描く。
史実や俗説からネタを拾いつつ、女将軍ならではの苦悩なども描かれている。
男女の社会的役割が逆転している分ジェンダーについて考えさせる描写もある。
作者の趣味なのか、若干のBL・百合風味シーン、食の蘊蓄シーンもある。
2022年には第42回日本SF大賞を受賞した。
実写映画化された事があり、2010年10月と2012年12月に公開された。また、この2つの映画版をつなぐストーリーとしてテレビドラマ化もなされており、2012年10月から12月にかけてTBS系列局の金曜ドラマ枠で放送されている。
さらに2023年にはテレビドラマとしてリメイクされており、1月から3月にかけてNHK総合で放送されている。ただし、全てのエピソードをドラマ化したいとしており、秋を目処にSeason2の制作・放送が予定されている。
同じく2023年にはNetflix配信によるアニメ化が行なわれる事も発表された。
本作の設定
- 徳川将軍は3代家光までは史実通り男であったが、上記の伝染病(作中では「赤面疱瘡」という架空の病気が設定されている)により男の家光が死亡、彼の隠し子である娘・千恵が家光を名乗って将軍につき、以後将軍は女性のみとなる。
- 男性の数が女性の4分の1ほどしかいない世のため、世の中の多くの仕事が男から女に取って代わられた。そのため史実では男性である大名達も女性である。
- ちなみに史実では江戸時代の江戸の町は女性が少ない時期が長く続いたが、当然ながら、この物語では史実とは逆に女性ばかりの町となっている。
- もともと千恵が父の影であった経緯もあり、武家などの家督を継ぐ女性は本来の女性としての名前の他に「男名」(これが史実の将軍や大名と同じ名前になっている)を持ち、公の場はもちろん家族相手でもその名で呼ばれる。
- 男は子種を持つ宝とされ仕事も家事も育児もせずに済む一方、種馬扱いで金銭で貸し出されたりもする。
- 夫を持てるのは身分や金のある女性だけで、庶民の多くは種買い(遊郭もしくは未婚の男子がいる家に直接交渉)や夜這いで子供を作る。ゆえに数百~数千の男性を囲う大奥は将軍の威光の証とされる。
- 鎖国の理由は男性の数が極端に少ないことを他国に隠すためで蘭学やオランダ語も男性しか学ぶことを許されない。国民もほとんどがこの社会の異常さを知らない。
- 四代将軍の頃には、若い世代にとっては「男と女がほぼ同数」の時代は自分達が生まれる前の昔話と化し、庶民の中には「男女同数の社会」は神話の時代か平安時代の事だと思う者も出始めている。そして、六代将軍の頃には、三十代以上で侍などの教養が有る者の中にも、芝居などの「男が女を買う」場面は理解不能な絵空事のように思う者も出て来る。
- 11代家斉の政策で赤面疱瘡撲滅後は、旧来通り男子相続に改めさせた。庶民も力があり若死にする心配のない男性に仕事を任せるようになり「男女再逆転」の世になった。これ以降「現実に似た世界の架空の歴史」「現実で起きていたが後世に抹消された歴史」の両方の解釈が可能な展開となっていく。
主な登場人物
並び順は時代順だが、作品の登場順とは異なる。
徳川将軍
- 徳川家光/竹千代(CV:佐藤せつじ(アニメ))
男女逆転前の最後の男性将軍で三代将軍。将軍職や男色家でありながら世継ぎ作りを迫られる重圧から歪み、行きずりの女性を強姦して千恵を儲ける。赤面疱瘡で若くして死亡。
強姦により処女を失なった事がトラウマとなり「未婚の女将軍の『初めての男』は、将軍の体を傷付けた大罪人として秘かに処刑されねばならない」と云うとんでもないしきたりを作る。(ただし、吉宗の時代に廃止され、既に正室・側室が居た状態で将軍になった者や、幼くして死んだ将軍が連続した為、このしきたりのせいで処刑された男は1人だけ)。
- 徳川家綱/千代姫(ドラマ版:河野百花・庵原涼香(TBS)/和田葵(NHK))
千恵の三女、家綱の異父妹で五代将軍(実際は六代目)。童顔で色気たっぷり。跡取り娘の松姫が幼くして死んだことで世継ぎ作りに追われ精神的なバランスを崩していく。
「惚れた者同士、私の目の前で睦み合うてみよと言っておるのじゃ」「天下人に逆らうつもりか? 私がやれと言ったらやるのじゃ。抱き合え」のセリフはネットミームと化しているが、そんな命令を夜伽をしていた男2人にやるに到るまでの経緯は、あまりにも悲惨なもの。2023年のNHKドラマ版では、このシーンで更に大奥や将軍というシステムの不条理さ・理不尽さを際立たせるセリフが付け加えられている。
- 徳川家宣/(女名は不明)
- 徳川家継/千代姫
紀州徳川家出身の八代将軍(実際は九代目)。質素と合理性を好むがけっこう男には手が早い。
ただし自分の好みで男を選ぶことはなく、若くて見目麗しい男はどんどん暇を出し(大奥の予算削減の為)、どの側室とも大体同じ回数寝るように心掛けるなど性交においても非常に合理的。
彼女の代には既に女が日本社会を支配するのが当然になっていたが、あるときその経緯に疑問を抱き真実を知ることからこの物語が始まる。
真実を知った後は赤面疱瘡を撲滅するため数々の対策を立ち上げる。
「中興の祖」として後の世代にも讃えられている。
- 徳川家重/福姫(ドラマ版:三浦透子(NHK))
長年に渡り、家臣や妹から軽んじられてきた事による自己肯定感の低さや、下手に頭が良いせいで、若くして「政治とは万人を幸せにする事が出来ない虚しい行為」だと気付いてしまった為に、酒色に溺れた無能な将軍として歴史に名を残してしまう。
- 徳川家治/竹姫(ドラマ版:高田夏帆(NHK))
- 徳川家斉/豊千代(竹千代)(ドラマ版:中村蒼(NHK))
55人もの子供を作りながら、怪物のような母親と、それに立ち向かう為とは言え正室と1人の側室が自分を騙し続けてきた事を知ったせいで、女性不信に陥った後半生を送る。
ある理由から、公的な記録には、自分の事を「女色に溺れて幕府の財政を悪化させた無能な将軍」として記すように遺言を残す。
- 徳川家慶
義理の母(父親の正室)である広大院には「祖母である治済の忌しい血を受け継いでしまった」と嘆かれるが、狼狽したり冷静さを失なうシーンも多く、祖母・徳川治済が人間離れした作中有数の怪物とするなら「小悪党だから逆にタチが悪い」人物と言える。
- 徳川家定/祥子(さちこ)(ドラマ版:愛希れいか(NHK))
- 徳川家茂/福子(とみこ)(ドラマ版:志田彩良(NHK))
- 徳川慶喜
家茂の死後十五代将軍になるが、激動と混乱の世にあっても自分本意な行動しかとらない。
かつて将軍位を争い先代将軍でもある家茂が、彼女にとっての正しい事を行なっているだけなのに、あらゆる言動が結果的に他者からの信頼を勝ち取る事に繋ってしまう作中有数の天性の人たらしであるのに対し、頭は良い方なのにあらゆる言動が他者からの信頼を失う事に繋がってしまう。人に嫌われる事に関しては天才的な人物と言える。
徳川の家臣達
春日局の息子で家光(父)の側近。家光(父)の死後は彼及び千恵の影武者となり、謁見の際は代役を務める。
家宣の甲府藩主時代からの重臣。元は身分の低い出から取り立てられたため家宣への忠義は尋常ではない強さで(若い頃には「家宣に中々子供が出来ないのは、彼女が『夜の相手』をしているせい」と云う噂を立てられるほど)、彼女以外にはツンツン。吉宗就任早々クビにされる。
なお、この作品に登場する「女性の主君に同性愛的な感情を持っている事が明確に描写されているか、その可能性が匂わさている女性キャラ」であっても、一応は男性の夫が居る場合がほとんどだが、彼女だけは生涯独身だった。
吉宗に幼い時から仕える重臣。温和そうなふっくら顔に似合わず主君のために汚れ仕事も辞さない。
少女時代に家重の小姓に。家重の苦悩を知って以降は忠誠を尽くし大御所である吉宗とのパイプ役も果たす。美女だがシビアな政治感覚、貨幣経済を重視する先進的思考を持つ。吉宗から赤面疱瘡撲滅を託され、青沼を呼び寄せ蘭学研究を支援する。
吉宗、家重、家治と三代に渡って絶大な信頼を寄せられているが、足軽身分からの大出世や先進的思考への反発から一部の家臣たちからは疎まれている。
田安徳川家(後に松平家の養子に)。吉宗の次女の娘。祖母を尊敬しているが質素倹約など自分の好む面しかみていない。治済の策で将軍候補から外されるが、田沼のせいだと思い込み、彼女を憎むように。
従姉妹の治済を信頼していたが、治済の専横に振り回され老中の職を解かれた時にようやく彼女の正体が「何の志も持たぬ、徳川の世を滅ぼしかねない欲望だけの怪物」だと気付く。
- 徳川治済(ドラマ版:仲間由紀恵(NHK))
「本来は男が政治を行なっており、今の状況は、最初は一時的な措置だったものが、たまたま何世代も続いてしまったに過ぎない」「だが、今、実際に政治を行なっているのは女」と云う2つの主張を、その場その場で都合良く使い分ける事で、息子を将軍に就任させると同時に、息子を政治に関わらせずに、お飾りの将軍の背後に居る黒幕として権力を握る。
頭は良い方だが、何の理想・思想も持っておらず、自分の知力・権力・立場・部下などを欲望・快楽の為にのみ使用する傾向が有る「トチ狂った浅薄な目的の為に深慮遠謀を巡らせる」と云うサイコパス的な人物。
生まれ付き普通の人間よりも「喜び」や「楽しさ」を感じにくい性格らしく、権力の頂点に立った快感もさほど持続せず、次々と行なう殺人すら「容易すぎる」と退屈し、極悪非道な所業を繰り返しながら「つまらぬ」「生きるとは、何とむなしい事…」と嘯くような正真正銘の化物。
最後は操り支配していたと思っていた相手から逆襲を受け、悲惨な晩年を送る事になる。
しかし、彼女の犠牲者達もいつしか「怪物」と化したり、大奥や幕臣達に「邪魔者は毒殺すれば良い」「自分を邪魔者と思っている誰かに毒殺されるかも知れない」と云う考えを植え付けてしまうなど、様々な禍根を残す。
なお、彼女の時代に赤面疱瘡の予防方法が確立し、物語はひとつのピークに達したのだが、ぶっちゃけ、赤面疱瘡撲滅に奔走した者達より、彼女の方がキャラが濃いので、この時代のエピソードでは彼女の事ばかりが印象に残ると云う読者視点・メタ視点からしても傍迷惑な人物。彼女のせいでカステラがトラウマになった読者も少なくないのでは……。
ちなみに、ある喫茶店が本作とのコラボをやった際のメニューには、治済が毒殺に使った菓子が色々と入っていた。
男女再逆転後の世では希少な女性の幕臣。家定を家慶から守り、開国後の日本のために奔走するが、若くして病死する。
- 勝海舟/麟太郎/義邦
家茂が亡くなり、幕府への不信が募るなかでも家茂への忠誠から幕府に尽くし続けた。
大奥の人間
家光(父)の乳母。大奥を作った女性。戦の無い世と溺愛する家光の血を繋ぐことへの執着が強く、そのためには血生臭い手段も選ばない。
特に家光(父)の死を隠蔽しようとしていた頃は、春日局が何かを企む度に誰かが死に、家光(父)が死んだ際には呆然とした状態でありながら、そのコマを良く見ると事情を知り過ぎた者はちゃんと口を封じている事が示されているなど笑っていいのか判断に困る場面も有る。
大奥に入って以降は、基本的に侍言葉を使うが、感情的になった時や玉栄の前では公家言葉になる。
彼が大奥総取締就任時に着た流水紋の裃は、後の時代において「お万好み」と呼ばれるようになり、様々なエピソードで重要な役割を果たした者達が着用する事になる。
有功付きの小僧だったが、共に還俗して小姓に、後に有功の懇願から家光の側室になり綱吉を設ける。娘を女名で呼び続け溺愛しているが(いわば、彼自身の娘であるだけでなく、彼が最も愛した有功の名代として、有功が最も愛した女性との間に作った子供なので「自分と家光の子」であると同時に「有功と家光の子」と見做しているフシあり)、彼女に自分の考えを押し付け、道を踏み外していく。
「僧侶→大奥→出家→大奥」と云う女性に接する機会が少ない経歴のせいで、老年になっても女性の体についての知識は乏しく、既に閉経を迎えた高齢の娘にも懐妊のチャンスがあると信じている。その結果「綱吉の不妊は、自分の若い頃の殺生のせいだ」と思い込み、生類憐れみの令の発布を綱吉に進言してしまう。
子供の頃から年老いるまで有功を慕い続けている。……が、ある意味で、その事が彼自身と娘の人生を歪めてしまう一因となっている。
雅なものを好む万小路有功に対して、派手で豪快なものを好む傾向が有り、史実でもある「山王祭・神田祭では江戸城内に祭礼行列が入る事が出来た」理由は、この物語中では「大奥の男達の無聊を慰める為に提案」となっている。
有功の世話係だが実は春日局からの監視役。後に御右筆に命ぜられ大奥の日記『没日録』を執筆。『没日録』は彼の没後も御右筆頭が代々執筆を引き継ぎ、男女逆転や大奥の歴史を記した希少な書として後々にも取り上げられる。
なお、「没日録」の題は、男女逆転の世になる事が決定的になった時、春日局が、日本の滅亡は避けられぬと考え「日本が滅ぶまでの記録」の意味で付けられたが、春日局の予想に反し、日本社会はその後も存続する事になる。
公家出身で有功に面影が似ている。綱吉の下で大奥総取締を勤め桂昌院と対立する。世継ぎの責務に押し潰される綱吉に男女の愛を説き彼女と結ばれる(映画版では少々設定が異なる)。
右衛門佐の部屋子で、彼の死後は総取締を継ぐ。かつて実妹との間に娘をもうけたが、妹への愛を諦められず他の女と結婚させられないために大奥入りしていた。よしなが漫画定番の眼鏡キャラ。
- 勝田左京/左京の方/月光院
- 江島/江島慎三郎
1巻の主人公。作中当時の男子では珍しく武術に優れた働き者。吉宗の御内証の方を務めたが、後に彼女のはからいにより町人として幼馴染みと念願かなって結ばれる。
大奥での水野のよき先輩。最下級の御家人出身だが、吉宗に信頼され男女の仲はなかったものの娘達の父親がわりとなる。
- 青沼/吾作(ドラマ版:村雨辰剛(NHK))
- 黒木/黒木順太郎/黒木良順(ドラマ版:玉置玲央(NHK))
- 茂姫/広大院(ドラマ版:蓮佛美沙子(NHK))
- お志賀の方/滝沢(ドラマ版:佐津川愛美(NHK))
- 瀧山/新之助(ドラマ版:古川雄大(NHK))
- 近衛胤篤/(今和泉)島津忠敬/天璋院(ドラマ版:福士蒼汰(NHK))
家定の命に従い、彼女の死後も出家せず大奥を守り続ける。明治維新後は洋行に加わり、同じ船に乗っていた津田梅子に抹消された女将軍の歴史を密かに伝えた。
- 和宮/親子(ちかこ)(ドラマ版:岸井ゆきの(NHK))
生まれつき左手が欠損した障害があったため母に隠されて会いにきてもらえない幼少期を過ごしたため、母を独占しようと「弟の代わりに降嫁し、母を随行の家来と偽って江戸に連れて行く」計画を実行したが母の愛を得ることはできず落胆する。しかし家茂の優しさに触れ家族と慕うようになり「上さん」「宮様」と呼び合う仲となった。
男装・身代わり・高貴の血筋だが世間的には存在していない人間といった設定は家光(娘)に通じるものがある。
家茂の死後も男装を解かず、幕府の終焉にあたって西郷隆盛と渡り合い「女性が将軍であった歴史を消す代わりに慶喜の命を助けて無血開城する」ことを導き、大政奉還後に女性の姿に戻る。
その他
- 神原さと
家光(娘)と同年代の少女で本百姓家の長女。男手の減った村を支えるべく奮闘する。彼女を中心として農村の男女逆転に至る図が描写されている。
水野祐之進の幼馴染で、裕福な薬種問屋「田嶋屋」の跡取り娘。祐之進とは両想いだったが身分の違いの壁もあって彼を気遣いながらも別離することになってしまう。その後も祐之進を忘れられず見合い話も断っていたが、「進吉」となって帰ってきた彼を迎え入れ結婚する。田嶋屋は後に青沼の弟子で大奥を追い出された僖助を婿に迎えるが、おそらく二人の娘か孫娘の世代と思われる。
- 平賀源内/吉(ドラマ版:鈴木杏(NHK))
- 和宮
- 観行院