pixivでは「大奥 よしながふみ」で検索すると出やすい。
概要
「徳川将軍が女で、大奥が男の園」という、男女逆転設定のパラレル時代劇漫画。
江戸時代「若い男のみがかかる伝染病」により男の数が激減し、三代将軍徳川家光以降より女性になった将軍達と、彼女らにかかわる大奥の男とのドラマを描く。
史実や俗説からネタを拾いつつ、女将軍ならではの苦悩なども描かれている。
男女の社会的役割が逆転している分ジェンダーについて考えさせる描写もある。
作者の趣味なのか、若干のBL・百合風味シーン、食の蘊蓄シーンもある。
連続テレビドラマ化、2度の映画化もされた。
本作の設定
- 徳川将軍は3代家光までは史実通り男であったが、上記の伝染病(作中では「赤面疱瘡」という架空の病気が設定されている)により男の家光が死亡、彼の隠し子である娘・千恵が家光を名乗って将軍につき、以後将軍は女性のみとなる。
- 男性の数が女性の4分の1ほどしかいない世のため、世の中の多くの仕事が男から女に取って代わられた。そのため史実では男性である大名達も女性である。
- もともと千恵が父の影であった経緯もあり、武家などの家督を継ぐ女性は本来の女性としての名前の他に「男名」(これが史実の将軍や大名と同じ名前になっている)を持ち、公の場はもちろん家族相手でもその名で呼ばれる。
- 男は子種を持つ宝とされ仕事も家事も育児もせずに済む一方、種馬扱いで金銭で貸し出されたりもする。
- 夫を持てるのは身分や金のある女性だけで、庶民の多くは種買いや夜這いで子供を作る。ゆえに数百~数千の男性を囲う大奥は将軍の威光の証とされる。
- 11代家斉の政策で赤面疱瘡撲滅後は、旧来通り男子相続に改めさせた。庶民も力があり若死にする心配のない男性に仕事を任せるようになり「男女再逆転」の世になった。
主な登場人物
並び順は時代順だが、作品の登場順とは異なる。CVはドラマCDのもの。
徳川将軍
- 徳川家光/竹千代
男女逆転前の最後の男性将軍で三代将軍。男色家で女性に興味がないが、プレッシャーで歪み
行きずりの女性を強姦して千恵を儲けるが赤面疱瘡で若くして死亡。
- 徳川家綱/千代姫
- 徳川綱吉/徳子(映画版:菅野美穂)
- 徳川家宣/(女名は不明)
- 徳川家継/千代姫
紀州徳川家出身の八代将軍(実際は九代目)。質素と合理性を好むがけっこう男には手が早い。
彼女の代には既に女が日本社会を支配するのが当然になっていたが、あるときその経緯に疑問を抱き真実を知ることからこの物語が始まる。
真実を知った後は赤面疱瘡を撲滅するため数々の対策を立ち上げる。
「中興の祖」として後の世代にも讃えられている。
- 徳川家重/福姫
- 徳川家治/竹姫
- 徳川家斉/豊千代(竹千代)
- 徳川家慶
- 徳川家定/祥子
- 徳川家茂/福子(とみこ)
徳川の家臣達
- 稲葉正勝/千熊(ドラマ版:平山浩行)
春日局の息子で家光(父)の側近。家光(父)の死後は彼及び千恵の影武者となり、謁見の際は代役を務める。
- 柳沢吉保/おもと(映画版:尾野真千子)
- 間部詮房/おふさ(映画版:菊川怜)
吉宗に幼い時から仕える重臣。温和そうなふっくら顔に似合わず主君のために汚れ仕事も辞さない。
- 田沼意次/龍(たつ)
- 松平定信/聡子
- 徳川治済
- 阿部正弘/真佐女
- 徳川慶喜
- 勝海舟/麟太郎/義邦
大奥の人間
- 春日局/お福(ドラマ版:麻生祐未)
家光(父)の乳母。大奥を作った女性。戦の無い世と溺愛する家光の血を繋ぐことへの執着が強く、そのためには血生臭い手段も選ばない。
綱吉の父で千恵の側室。元は有功付きの小僧。娘の徳子を溺愛するあまり彼女に自分の考えを押し付け、道を踏み外していく。
- 村瀬正資
- 右衛門佐/水無瀬継仁(映画版:堺雅人)
- 秋本惣次郎(映画版:柄本佑)
- 勝田左京/左京の方/月光院
- 江島/江島慎三郎
1巻の主人公。作中当時の男子では珍しく武術に優れた働き者。吉宗の御内証の方を務めたが、後に彼女のはからいにより町人として幼馴染みと念願かなって結ばれる。
大奥での水野のよき先輩。最下級の御家人出身だが、吉宗に信頼され男女の仲はなかったものの娘達の父親がわりとなる。
- 青沼/吾作
- 瀧山/新之助
- 近衛胤篤/(今和泉)島津忠敬/天璋院
- 和宮/親子(ちかこ)
母の愛情に飢え孤独を抱えていたが、家茂の優しさに触れ家族と慕うように。
男装・身代わり・高貴の血筋だが世間的には存在していない人間といった設定は家光(娘)に通じるものがある。
その他
- 神原さと
家光(娘)と同年代の少女で本百姓家の長女。男手の減った村を支えるべく奮闘する。彼女を中心として農村の男女逆転に至る図が描写されている。
- 平賀源内/吉