ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

どこ行くねーん!




人物編集

1974年2月22日生まれ。兵庫県加古川市出身。


経歴編集

兵庫県立高砂南高等学校を卒業後、吉本総合芸能学院 (NSC) 大阪校に11期生として入学する。

在学中に高校時代の同級生、西口圭と「リミテッド」というコンビを結成する。NSC卒業後もリミテッドとして活動するが、「リミテッドを見ると不幸になる」と馬鹿にされるまでの低評価を受けており、せっかくのテレビ出演でも不運が重なってなかなか目立てなかったこともあり、1995年に解散。ピン芸人として活動を始める(西口は解散とともに芸能界引退)。

1997年ごろには解雇寸前にまで追い込まれるものの、現在の芸風につながる「あらかじめ用意した映像や音声にステージ上でツッコミを入れる」スタイルを生み出す。『爆笑オンエアバトル』などで注目されたほか、1999年に開館したbaseよしもとではFUJIWARAらとともに後輩芸人のまとめ役となり、見事大逆転を果たした。


baseよしもと卒業後は東京での仕事が増え、俳優・バラエティ番組での司会など活動の幅を広げていった。以降は東京を拠点に、新喜劇など舞台にも積極的に出演している。


2020年2月22日に自身のYouTubeチャンネル「陣内智則のネタジン」を開設。メインはコント動画投稿だが、新ネタ募集やコラボなども投稿。

また、自身の芸風からゲーム実況との相性が良く、後述の『桃太郎電鉄』や『ファイナルソード』をはじめとするプレイの配信(2022年は投稿動画の半分以上を占めており、『四八(仮)』等クソゲーが多め)も行っている。

英語版チャンネルも公開されている他、bilibiliでも動画を配信している。

またファンからのファンレターの内容によってはそれらの内容をネタに動画コントにしてる事もある。


同期にはケンドーコバヤシたむらけんじ中川家藤井隆、海原やすよ・ともこ、ハリガネロック、堂土貴(ルート33)、ハリウッドザコシショウ吉本新喜劇の烏川耕一、たいぞうなどがいる。


アイドルとして活動する宮脇舞依は姪(姉の子)にあたる。

陣内孝則とは同じ苗字、名前が一文字違いということから親戚(または智則の方が若々しい容姿のため親子)と勘違いされることが多いが、全く血縁関係はないと『陣内家』という番組で発覚した。なお、智則の兄は「タカノリ」という名前である。同姓ということでバラエティ番組でいじられることも多く、私生活でも親交がある。

あだ名は主に、先輩は「陣」後輩は「陣さん」同期以上の女性からは「陣くん」、他は「陣ちゃん」など。『なるトモ!』では三浦隆志(読売テレビアナウンサー)から「陣様」とも呼ばれていた。


芸風故にしっかりしてそうに見られるが、実際は超天然ボケで、尚且つ極端な方向に突っ走る事があり、それが災いして「お皿にカレーを盛る作業をしていたら、そのままの勢いで隣にあったファミコンにまでカレーをかけてしまった」「ガッツ石松の頭を叩いて大激怒させてしまい(※芸人の世界でも同意なく年上の頭を叩くのは禁忌とされている)、収録を中断させてしまった」といった惨劇を引き起こした事もある。

他にもラランドをララランドと呼び間違える(しかも何度も)、缶コーヒーを空けてから振って服をびしょびしょにするなどポンコツエピソードには事欠かない。


2007年2月には、ドラマの共演が縁で知り合った藤原紀香と結婚。同年5月に行った豪華結婚披露宴が話題を集めたが、2009年3月に離婚。自身の浮気が原因であるとしている(※ただし、結婚前は大人気女優であった藤原との格差が不安視されていたほか、離婚後に藤原のスピリチュアルへの傾倒も報道されたこともある他、現在の陣内は、後述の通り円満な家庭を築いていることから、世間の目も寛容になっている)。

なお、披露宴でコブクロの『永遠にともに』を弾き語りしたが、離婚後は周囲から「縁起が悪い」などといじられている。

2017年6月にフジテレビアナウンサーの松村未央と再婚し、2018年には第一子となる長女が誕生。円満な家庭を築いているとの事である。

しかし、2024年現在も相変わらず周囲から藤原の件と自身の浮気ネタはいじられているままである(裏を返せば、再婚後は一切問題を起こしていないからこそネタにできることであり、世間も過去の件に寛容にはなっているとのことであろうが)。


阪神ファンで、選手とも交流がある。自分でも芸人仲間を誘って草野球チームを結成している。


かつてNSC在学中寿司屋で働いていたことがあり(※アルバイトのつもりであったが、間違って正社員としての雇用契約を結んでしまったため真面目に勤めていたとのこと)、魚を捌くのが得意。


ダンス絵を書くのが苦手

サブカルとの親和性が高い芸風にもかかわらず、『仮面ライダー』シリーズを始めとする特撮やアニメの事はあまり知らないと『アメトーーク』で判明している。ゲームは(YouTubeの企画もあって)多少やるようだが、それほど詳しくはない。


また過去には小原乃梨子神谷明古谷徹等共演したエピソードもある。


演技力編集

演技も非常に下手である事が『アメトーーク』で判明し、『仮面ライダー電王』の映画である『俺、誕生!』で真田幸村役として出演した際の棒読み混じりの演技を宮迫博之瀧本美織から「クソ大根」と酷評され、それ以来数々のバラエティ番組で他の芸人や俳優(女優)などの周囲からいじられて笑いを誘うと同時に自身の大根演技シーンを流されたり、やらされたりする羽目になった。

なお、どれくらい演技が酷いのかを『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』にて、同じく大根役者として有名な遠藤章造と過去三回比較検証したものの、全てにおいて遠藤を完全に食ってしまったほどである。


陣内自身はこれらの事を恥ずかしそうにしたり、かなり嫌っていたりして不満を露にしているが、これらはあくまで「いじり」である。そもそも彼の本業は芸人で、演技を専門で学んだわけではないこと、コント師ではあるが芸風的に漫談フリップ芸に近いこともあって、芸において演技量が求められるような立場にないことは留意するべきである。

加えて、レギュラー出演していた『かるたクイーン』や舞台などでは比較的まともな演技を披露しているため、向き不向きが分かれやすいタイプとも考えられる。


陣内則からは、本件もあって自分の名前を検索するとサジェストに「陣内孝則 演技 大根」と出てきてしまうようになったため「風評被害だ!」「芸名変えてくれ!」と冗談混じりに怒られている。

なお、智則自身はTwitter(現:X)で「演技、上手くなりたい」と語っている。


芸風編集

真姫ちゃんに陣内智則のネタをやってもらった

一人コント形式で舞台装置を用い、エキストラ(本人の場合もあれば、町でスカウトした外国人の場合もある)に演じさせたり、CGで制作した映像等の音声や映像に対してツッコミを入れるという独特なスタイルをもつ(バッティングセンター、校歌など)。

またコントで使用した小道具やネタを別のコントで使用することもあり、それによって世界観のつながりを感じさせ、前のネタを知っているとクスリとくるコントも多い(絵日記ネタと美術館ネタ等)。


多くのネタは「小ボケを何分にも積み重ねることによって、やがて大きな笑いにする」というもので、1分ネタしかできない爆笑レッドカーペットには出演したことがない。

後述のS-1グランドチャンピオン大会でも「3分という時間制限の中でも十分な面白さを発揮できるネタ」がなかったために惜しくも2位となっている。


また、「盗聴」や「忘れ物預かりセンター」などのネタには後輩芸人のフットボールアワー岩尾望サバンナ高橋茂雄などが,声だけ出演している場合もある。それ以外にも吉本芸人が声やエキストラとして出演する事もある。

ピンだが、ネタや番組上、ツッコミ役になることが多い。


ネタ、相方について編集

「ボケ」となる映像に「ツッコミ」を入れるという形で、ピン芸人でありながらコンビのようなやりとりを行うのが特徴である。

元ピン芸人で現グラフィックデザイナーの原田専門家(同じくNSC11期生)が「裏の相方」として、ネタ画面のCGや仕掛け製作を手伝っており、現在は原田を筆頭に演出家(2021年時点では元『エンタ』のディレクターである)や台本の編集・修正担当によって「チーム陣内」が結成されている。

陣内によれば、陣内が考えたネタを、演出担当と精査して構成を作り上げ、これに合わせて原田が「ボケ」となる映像を作り、この映像を陣内が見ながら調整していくとのこと。外にロケに行く際は陣内が同行することもある。


また、ネタで流れる女性の声は元バスガイドでうめだ花月(現在廃止)のスタッフだった吉本興業の女性社員であるが、ナレーターの五十嵐サキが起用されることもある。


余談だが、「サザエさん」に関することをネタに取り入れることがたまにある。

ゲームネタなど著作権に関わるものが多いため、版権元に許可を取ってからネタを披露している。YouTubeに投稿する際は、版権に引っかからないようプロに頼んでBGMを「それっぽい」形で用意してもらっているとのこと。


由来編集

こうした独特の芸風が生まれたきっかけは1997年、当時の陣内はまだリミテッド解散のショックを引きずっており、ネタが作れない状態に陥っていた。

そんな中、吉本や先輩芸人から「次のイベントでスベったら芸人を辞めろ」と最後通告を受けてしまう。

プレッシャーからネタを作れない中、イベント直前に乗った電車の車掌が変なアナウンスをしており、ツッコミ芸人の性から思わずそのアナウンスにツッコミを入れてしまう。

すると車内で笑いが起きたことで新しい手法のネタを思いつき、イベントの開演直前に新ネタが完成。その評判も良かったため、吉本からの評価も変わっていった。

以降はこの時のネタの手法をブラッシュアップして現在のスタイルを作り上げていった。


これらの出来事は後にポプテピピックで数々のパロディのシーンによってはネタ陣的な事もあり、ファンから話題にされる事もある。


実況したゲームなど編集

  • 桃太郎電鉄:元々ゲームのファンであり、2004年発売の「桃太郎電鉄USA」以降のCMに他数名のタレントと起用されている(藤原との離婚により一度途切れたが『たちあがれ日本!!』にて復帰)。また、YouTubeでは『昭和、平成、そして令和』verの発売に合わせ、本作を利用したコントを発表しているほか、純粋な一人プレイ動画、さまざまな人との対決動画をupしている。
  • ファイナルソード:そのトンチキなゲーム内容やバランスが「陣内のネタで使われそうなゲーム」と話題になり本人が自身のYouTubeチャンネルにて、プレイ動画をアップした。
  • ぷよぷよテトリス:2014年にセガから発売されたパズルゲームで、タイトル通りぷよぷよテトリスのコラボレーション作品。陣内はこの作品より前にコントでぷよぷよとテトリスそれぞれをネタとして披露した事があり、どちらも「テトリスをしてるのにぷよぷよが落ちてくる、もしくはぷよぷよをしてるのにテトリミノが落ちてくる」というギャグが作中にあったため、公式でこのゲームが発表された際に「予言者」と話題になった。しかし、実際はコント作成時点でぷよぷよをプレイしたことが無く、自身のYouTubeチャンネルで初めてプレイすることとなる(その時のソフトもぷよぷよテトリスであった)。
  • スターライトステージ:『アイドルマスターシンデレラガールズ』のリズムゲーム。2018年頃からとあるデレステPによって「陣内がデレステをネタにコントしていたら?」のコンセプトで陣内の画像を使ったデレステMADが投稿されていた。また2020年には本家デレステに追加された『Witch』モードが「陣内のコントに出てくる様な難易度だ」と話題になり、Twitterのトレンドに上がったが、2022年になって陣内本人がバンダイナムコエンターテインメント承諾の元、前述の二次創作ネタも一部取り入れ実際にコントを製作・自身のYouTubeチャンネルで披露した。
  • 人生ゲーム ハッピーファミリー:クソゲーオブザイヤープレイ動画第一弾。最初はどこがクソゲーなのか分かってなかったがプレイしていくうちに理解した模様。
  • メジャーWiiパーフェクトクローザー:視聴者からのリクエストでプレイするが、彼も当初はバグが原因かと思っていたようだがそのシステムにツッコミが連発された。
  • 四八(仮):あまりにツッコミどころ満載な内容から「若手芸人のツッコミの教科書にしたらいい」とまで評した。後に本作をモチーフにしたコントを自身のYouTubeチャンネルで披露している。
  • プロゴルファー猿:その独特過ぎるシステムにツッコミが連発。
  • サモンライド!:プロゴルファー猿と同じ製作元ということで早速不安そうにしていたが、その予想は的中し、そのシステムに段々イライラしていたようでプレイしているうちにだんだん口数が減っていったりしていた。
  • 水族館プロジェクト:視聴者からのリクエストでプレイするが、本人曰く罰ゲームと評するほど。
  • ギリギリッス:カジザックとのコラボ動画でプレイ。二人で突っ込みながらプレイしていたが終いには「子供がやるにはいいけど大人には剥いてない」と評される。



テレビ出演等編集

2003年編集

回数放送ネタ
16月14日視力検査、テトリス
27月12日卒業式
37月19日証明写真
48月9日盗聴
58月16日クイズタイムショッキング
69月13日飛行機
79月20日オウム
810月18日ゲームセンター
910月25日防犯カメラ
1011月1日眠れない
1111月8日おかしな看板
1211月15日思い出の交換日記・アルバム

2004年編集


2005年編集

7月16日クイズタイムショッキング

2006年編集


2007年編集


回数放送チーム
12005年6月27日ネプチューンチーム
2012年11月5日ネプチューンチーム
2019年11月4日売れっ子芸能人
12月16日売れっ子芸人
2020年2月10日成り上がり芸能人チーム
2021年6月21日
11月1日なにわ芸人
2022年5月2日売れっ子芸人
10月31日売れっ子芸人
2023年2月27日吉本芸人チーム
6月19日ネプチューンチーム
10月9日売れっ子芸人
11月27日関西出身
2024年8月26日
9月2日吉本NSC


関連動画編集


関連タグ編集

お笑い 芸人 VTR


陣内ターボ:アニメ『ウマ娘(第二期)』に於いて、登場人物の一人のツインターボの独り言の言い回しが陣内のコントの導入部分の言い回しに酷似していると話題になり、2021年7月の動画にて自らこのネタを再現した。その後の2023年4月には衣装一式を揃えリアル陣内ターボのコスプレを披露するまでに至った。

関連記事

親記事

吉本興業 よしもとこうぎょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 866869

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました