ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三種の神器の編集履歴

2016-10-06 02:13:16 バージョン

三種の神器

さんしゅのじんぎ

三種の神器とは日本の皇室に伝わる三つの宝物「鏡・剣・勾玉」のこと。 転じて、三つセットで強力な力を発するものに対する比喩表現としても使われる。

概要

 日本神話ニニギノミコト天孫降臨の際に天照大神からの三つの神器を贈られたのが由来である。

 歴代の天皇が正統な皇位継承の証である象徴として、代々皇室に伝えられ、これを所持することはの直系子孫であり天皇の一族と権威を示している。

 鎌倉時代の頃は皇室相伝の宝の一つに過ぎず、それほどの権威はなかった。しかし南北朝時代、分裂した朝廷で神器を巡る奪い合いが起こり、南北朝の合一の際にも神器の引き渡しが条件となった。これ以降、神器は正統な皇位継承と皇統の権威を持つようになった。


 正確にはそれぞれ、剣は「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)・または草薙剣(くさなぎのつるぎ)」、玉は「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、鏡は「八咫鏡(やたのかがみ)」と呼ばれる。

 現在も剣は熱田神宮、鏡は伊勢神宮、玉は皇居宮中三殿に本体が安置されている。皇居には剣と鏡の形代がある。

 鏡を太陽、玉を、剣をとし、それぞれ天照大神月読命須佐之男命になぞらえているとも、「鏡」は「知」、「玉」は「仁」、「剣」は「勇」を意味しているとも言われる。


出雲においては、生命の宿る剣「生太刀」、同じく生命の宿る弓矢「生弓矢」、神をよぶ琴「天の詔琴」が三種の神器としている。


 なお、海外の各王室にも王権を象徴する宝物があり、総称して「レガリア」と呼ばれる。


実在性

 長い歴史の中で、神器は度々紛失や欠損の危機を繰り返し、現存するものが本物かについて、今でも議論が続いている。また、天皇ですら本物を見る事は禁じられており、疑惑と神秘性の両極を帯びながら、厳重に封印されている。

 上記の神器の形代はレプリカや模造品とは違い、本体の神器に準ずる分身である。

 平安末期の源平合戦の時、最終決戦の壇ノ浦において、平家の血を引き、平家に擁護されていた8歳の安徳天皇が一族とともに入水。この時、神器も一緒に水没し、玉と鏡は回収されたが剣は探しきれなかった。源義経が兄・頼朝と不仲になった理由の1つには安徳帝の保護と草薙剣を確保することができなかったにもかかわらず、義経が功を誇ったため頼朝の逆鱗に触れたとも言われている。このとき、失った剣も形代ではあったが、その後、伊勢神宮から贈られた剣が神器の分身となり、現在も皇居に伝わっている。


 別談ではあるが、第二次世界大戦後の混乱期には、各地で自称・天皇が乱立し、それぞれで贋作が作られた。


関連タグ

日本神話 神器 天孫降臨 天皇 皇室


慣用句としての『三種の神器』

電化製品

 登場は戦後高度成長期で、冷蔵庫掃除機白黒テレビが普及していく際に、文化人の必須アイテムという意味合いで用いられた。

 テレビを洗濯機に置き換えた、いわゆる白物家電が一般家庭へと普及していく際に、主婦の強力な味方という意味合いでも使われている。

 更にこの後、自動車テレビ(カラーテレビ)・エアコンも、第二の三種の神器

(Car,Color television,Coolerの頭文字から『3C』とも)

と称され、持てはやされるようになった。


2000年代中ごろには、デジタルカメラ地上デジタル放送対応の薄型テレビDVDレコーダーがデジタル三種の神器などと呼ばれた。


格闘ゲーム

波動拳昇龍拳竜巻旋風脚に代表される、飛び道具対空技突進技の事を指す。

…のだが、竜巻旋風脚は一般的な意味での突進技とは言い辛い(真空竜巻旋風脚に至っては一切前進しない)ため、三種の神器としては『餓狼伝説』の影響(パワーウェイブ(飛び道具)、ライジングタックル(対空技)、バーンナックル(一般的な突進技)、クラックシュート(変則的な突進技))が大きい。

一応『ストリートファイターII』にも一般的な意味での突進技を持つ者も居たが、逆に彼等は飛び道具と対空用必殺技を持たないので(対空自体は通常技で出来る。突進技で代用出来る場合も)。と言うかメイン主人公ではないので…。


また、『KOF』のチーム名の一つに「三種の神器チーム」がある。

オロチを封印する三種の神器をそれぞれ管理する家系のチームで、剣を司る草薙京、勾玉を司る八神庵、鏡を司る神楽ちづるの3名から成っている。


Wizardryシリーズ

レアアイテムの代名詞村正手裏剣聖なる鎧の総称。

特に「狂王の試練場」ではワードナそっちのけで捜し求めるプレイヤーが続出した。

FC版「リルガミンの遺産」ではPC版では出なかったこれらが追加された。


パルテナの鏡シリーズ

ゲーム『光神話・パルテナの鏡』及び『新・光神話パルテナの鏡』における三種の神器とは、第1作(光神話)でメデューサ討伐のために使われた以下の武器を指す。

真・三種の神器

しかし、『新・光神話パルテナの鏡』では25年前(光神話・パルテナの鏡)に使った三種の神器が破壊されるため、真・三種の神器というものが登場する。

今日も今日とて宙に舞い~♪

どうみてもマク○スです。ありがとうございます。


東方project

知識と歴史の半獣

上白沢慧音スペルカードとして登場。

正式名称は国符「三種の神器」


さらに細かく言うと、難易度によって

国符「三種の神器 剣」 Easy

国符「三種の神器 玉」 Normal

国符「三種の神器 鏡」 Hard

国体「三種の神器 郷」 Lunatic

のように名称が変わる。


あと、「霊魔霖が我が三種の神器」というタグも存在する。


関連タグ

東方 東方project 東方永夜抄

慧音 上白沢 けーね

知識と歴史の半獣 ワーハクタク

国符「三種の神器」


ボーダーブレイクにおける『三種の神器』

/かかってこい!\


ボーダーブレイクでは、ゲーム中に登場する戦闘を主な役割とする兵装『強襲兵装』の、三つの強力な武器のことを『神器』と呼称する。

すべての性能が高水準でまとまったSMGM99サーペント

弾数こそ少ないものの高い威力と攻撃範囲を誇る41型強化手榴弾

圧倒的なリーチを持ち、かすめただけで多くのブラストを大破させる魔剣SW-ティアダウナー


この三つは稼動初期から強襲の象徴的武装として扱われ、これを装備することは一種の上位クラスのステイタスでもあった。

現在では各パーツの研究や新武装の登場もあって三種の神器一択の状況は失われ、この言葉も過去のものになりつつあるが、それでもいぜん使用率は高い。



SDガンダム外伝における『三種の神器』

【烈伝風】フルアーマーナイトガンダム【オリジナル】勇 者 G U N D A M神聖騎士ウイング


霞の鎧・力の盾・炎の剣、やっぱりこれだね。


関連タグ

騎士ガンダム SDガンダム ナイトガンダム物語 SDガンダム外伝


ドキドキ!プリキュア」における『三種の神器』

一万年前のプリキュア


第30話にてその存在が明らかになった『プリキュア三種の神器

ミラクルドラゴングレイブマジカルラブリーパッドエターナルゴールデンクラウンの3つで、1万年前のプリキュアが所持していた。

その後ミラクルドラゴングレイブはマリー・アンジュが所持していたが、彼女の心(プシュケー)の半分のレジーナが持っている。マジカルラブリーパッドは30話で妖精メランより相田マナに託され、第31話でその力が覚醒する。

エターナルゴールデンクラウンは砂に埋もれた廃墟の街でジョナサン・クロンダイクが発見。円亜久里はそれを頭にかぶった際に、自分とレジーナとアン王女の間の秘密を知ることになる。同時に真のキュアエースとして目覚め、5分経過してもエースの姿のままでいられるようになった。

関連タグ

キュアハート キュアエンプレス

ドラゴンハーフ」における『三種の神器』

聖者のひょうたんの欠片の三種の神器

『パルツァの聖杯』、『ロベロの聖玉』、『ギルの聖冠』の3種類。

詳細は聖者のひょうたんを参照。


関連タグ

ドラゴンハーフ 聖者のひょうたん

探検ドリランド-1000年の真宝-における三種の神器

3つを揃える事により混沌の子ベリンダドリゲノムの力を解放させる3点セット。

極光の翼』、『闇の翡翠石』、『中庸の剣

関連タグ

探検ドリランド-1000年の真宝-

pixivにおけるその他の『三種の神器』

おにぎりウィンナーたまご焼きから成る「二次裏定食三種の神器」


ねえ、次どこ行こっか?

(このイラストでは)メガネニーソ(オーバーニー)、ツインテール(?)から成る「萌え三種の神器」などがある。


三種の神器をモデルにしたアイテム。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました