概要
アニメ『艦隊これくしょん -艦これ-』の舞台となる鎮守府の「提督」。主人公の吹雪の前任地や、第7話での別艦隊所属先など鎮守府はそこ以外にも存在している。
作中では秘書艦の長門に作戦の指揮を一任しており、約15時間の入渠時間を誇る赤城に対し高速修復材(バケツ)を投入するなどは提督の命令。
この人物がアニメに登場する時は視聴者視点や画面外、艦娘の後ろ、影として登場し、作中では姿どころかセリフすらない。
そのため性別・年齢、そもそも人間であるかさえも不明(影の形は一応人のように見えるが)だが、田中謙介プロデューサー曰くホモっぽいらしい。艦娘からは非常に慕われている人格者であるようだ。
来歴
第1話
赴任した吹雪を執務室で出迎えたが、この場面で姿を現さない姿勢が明らかになった。
赴任間もなく航行することも危うい吹雪に初陣を与え、第三水雷戦隊として泊地棲姫との戦いに参加させる。危ないところを助けられたりして生還したが、吹雪のいきなりの初陣には夕立も「いい加減っぽい……」と提督に対して愚痴をもらした。
その後に花畑で落ち込む吹雪に提督は言葉をかけ、吹雪を元気付けた。
その言葉の内容は10話で明らかとなる。
第2話
訓練がなかなか上手くいかない吹雪に周囲は「何故提督は吹雪を鎮守府に招いたか?」という疑問を起こしていたが、提督が吹雪に目をかけるのは「特型駆逐艦だから」であることが長門の口から明かされた。
またこの時、W島攻略の人選を長門に丸投げしていたことが3話で明らかになっている。
第3話
「W島攻略作戦!」が開始され、艦娘たちは出撃し、作戦そのものは何とか成功したが、この作戦で如月が轟沈。提督は長門よりその報告を受けていた。 → 如月ショック
第4話
如月轟沈に落ち込む吹雪は金剛型とともに作戦参加することになったが、登場した金剛が提督に飛びついた、と思ったら大淀だった、という場面を見せ、ここでも金剛は「提督LOVE」であると明らかになった。
第5話
艦娘に対して、艦隊の総入れ替えが長門を通じて命じられた。艦娘一人一人を面接形式で執務室に招き、新たな艦隊編成を命じた。それによって吹雪は「第五遊撃部隊」に配属された。が、配属メンバーは性格が合わない者ばかりで、作戦遂行どころか旗艦も決まらず、一時は瑞鶴が再編成を申請しようとしたほど。それでも最後には、吹雪が指揮官としての隠れた才能を発揮し、彼女が旗艦に決まった。
第7話
第五遊撃部隊旗艦として経験を積む吹雪を呼び寄せて、「深海棲艦に暗号を察知されている事」を伝える。この事にいつ気付いたのかは不明であるが、W島で奇襲に一時失敗した事でその仮説にたどり着いた可能性もある。また、このおかげで吹雪は窮地に陥った瑞鶴・翔鶴を助けに行くことができた。
なお、この回以後は時々「別の鎮守府」の存在も示唆されているが、こちらに提督が居るかは不明である。
第9話
FS作戦の準備が進む中、トラック島にいた夕立が改二となり、第一機動部隊に配属が命じられたが、同時に吹雪は第五遊撃隊の旗艦の任を解いて鎮守府に戻るよう命令が下され、吹雪は提督が自分に失望したのではないかと大きなショックを受けた。
吹雪は睦月と最上ともに鎮守府へ戻るが、その直後に作戦中止が長門たちに伝えられ、さらに手薄になった鎮守府が深海棲艦の機動部隊の攻撃を受け壊滅。長門はこの攻撃を考えて作戦中止を判断したと推察した。鎮守府の艦娘たちは提督の指示で脱出して彼女らに被害はなかったが、提督は執務室に最後まで残り、行方不明となってしまう。
長門は鎮守府再建に勤しむ艦娘たちに、提督が残した指令書を元に新たなMI作戦を準備すると宣言。そして吹雪は指令書の指示により、改になることが告げられた。
第10話
吹雪は提督の意志を胸に訓練に励んでいたが、吹雪を鎮守府に呼び戻したのはそのためであったことが明らかになった。
吹雪は睦月に第1話で言葉をかけてくれた提督が、なぜ吹雪を選んだかについて話をしてくれたことを打ち明けた。それは、夢で晴れ着姿の吹雪が提督に微笑んで話しかけてくれたからだという。また赤城も提督から自分の護衛艦は自分が選ぶよう言われたことを加賀に打ち明けた。
そして、指令書には吹雪が作戦によって重要な存在になると記されていた。
第12話
MI作戦が続く中、指令書では「全ては見せかけ」というキーワードを出し、各艦隊が敵を欺くような動きをさせた。さらに大淀からの無線で提督の生存が明らかになり、再着任したことが前線に伝えられ、これによって奮起した吹雪たちは作戦を成功させる。そして、大淀が涙を流して帰還を喜び、鎮守府に戻った吹雪が「おかえりなさい、司令官」と笑顔で出迎えている。
劇場版
今回の舞台のショートランド泊地には赴かず、何度か存在が語られるのみ。
評価
原作に相応するブラウザゲーム『艦隊これくしょん』においては艦娘を指揮する提督=プレイヤーであり、ゲームの構造として艦娘は秘書艦としてプレイヤー(提督)と一対一で会話することでキャラ性を把握する流れになっており、提督像については二次創作やアンソロジーなどでも多種多様である。
公式インタビューでも「提督の存在については、原作ゲームのプレイヤーであり、視聴者自身がアニメに登場する提督である」という旨の発言をしており、そうした各々の鎮守府像を守るべくアニメ提督が「声なし」「姿なし」なのも既定路線なのと思われる。
だが、キャラ付けをしなかった弊害と作品の描写不足により、キャラとしての登場の有無以前に、提督としての技量や人格面に疑問符が付くようなキャラクターになってしまっている。
上記のように第1話で水上移動もままならない吹雪をいきなり実戦投入したのを皮切りに、第3話の如月轟沈で悲しむ等のリアクションやショックを受けた面々に対する慰安等の行動も無かったため「艦娘の安否には無関心で、作戦の効率や自身の功績にしか目がないクソ提督」と非難を浴び、これ以降この提督に対する見方に多大な影響が及び、提督やアニメそのものへの評価に非難を浴び賛否両論の嵐が吹き荒れた。
また、第7話から8話にかけての加賀や五航戦の長時間入渠の際も、重要な作戦を前に高速修復材を完全に枯渇させておきながら、そのまま作戦を強行させるなど、提督として「奇行」ともとれる作戦指揮を執っている。
更に、10話でのこれまで吹雪を優遇していた理由が発覚したシーンは、アニメ提督の数ある奇行の中でも「キモオタの痛過ぎる妄想」「(以前からアピールしていたと思われる)金剛がかわいそう」「職権濫用のえこひいき」など、理解しがたいものであったため強い批判を受けた。
なお、「そんな事言われて喜ぶなんて頭がおかしい」と言う吹雪に対する批判も散見されたが、これに関しては、彼女もまた「こんな性格にされてしまった被害者」とも擁護されている。
なお第2話では建前のつもりだったのか「特型駆逐艦だから」とと吹雪を優遇する理由を語っていたが、これに対してもその発言が出た時点で既に数々の矛盾が存在し一部で批判の声が噴出した。
このため、作中での合理性が見当たらない製作サイドの大人の事情や悪意を露骨に感じさせ、あらぬ邪推をされてもおかしくなかったのである。
一応「CVを担当する上坂すみれや作画担当のスタッフに負担を掛けないため」と擁護する声もあるにはある(実際に同じく上坂が担当する二航戦の2人も出番が少なく、他の出演者もメインキャラとそれ以外では出番やセリフの量に大きく差ができている)が、「だったらその分(出番やセリフを)他のキャラに分散してくれ」とバッサリ切り捨てられている。
最終話においても帰還したアニメ提督に対し、現実の提督達からは「(行方不明になった際に)ログアウトして別のゲームで遊んでいたのだろう」「コンビニでも行っていたのか(※)」とメタ的な視点で糾弾されたり、「提督より(3話で轟沈してしまった)如月が帰って来て欲しかった」とむしろ嘆かれてしまう等々、概ね高(好)評価であった登場人物との評価とは逆に、あまりいい評価を得ているとは言い難く、「(9話で鎮守府が攻撃された際に)死んでればよかった」「折角いなくなって清々したのになんで帰ってきた」と露骨に敵意や不快感をぶつける者まで現れる有様であった。
※脈絡もなく急に支給された高速修復材、突如登場した大鳳に対して。ゲームにおける高速修復材は遠征で入手するのが基本であるが、アイテム課金でも入手する事が可能。また、ゲームでの大鳳は大量の資材を消費する大型艦建造でしか入手は不可能である(当然、大規模作戦中に望む事は推奨されない)。このため、7話で高速修復材を切らす、8話で大和の運用を頑なに渋る等、資材に逼迫していた描写と整合性が取れず、一部の提督に「アイテム課金によって必要な資材やアイテムを調達したのではないか?」と推測された。
なお大鳳が登場早々単体で戦況を一気に優位へと持ち直す活躍を見せたのに対し、肝心の吹雪はここ1番の見せ場をそれまでの努力や覚悟を無碍にするかの如くゴッソリカットされたことから「吹雪を見捨てて大鳳に乗り換えた」「10話の茶番は結局その場限りの茶番だったか」と呆れ果てた意見も。
そして、そういった問題点を覆すような好意的な人物背景も一切なく、責任を取るべき存在でありながら画面上において不在、という状態であった。
また上記の「視聴者自身がアニメ提督」という発言に対し、アンソロジーコミックや二次創作でよくあるような艦娘たちとの会話や交流など、視聴者が期待していたような描写が(キャラ、場面ともに)がかなり限定的で、実際はまさに画面外から見ているだけと言う悪い意味でその発言を的確に表現した結果、むしろ同一視されたら不快感を煽るような問題行動の数々だったことや、上記の「ホモっぽい」等視聴者に対する配慮のない発言も、かえって「コレジャナイ」感を与え、批判を受ける結果になった。
そうしたことから、「こんな描写ならそもそも提督を登場させる必要はかった」とアニメ提督の存在そのものを否定する様な意見も出ている。
挙句の果てには、彼(?)を艦これ運営のトップである田中謙介氏に見立て、田中氏と同じ見かけの醜悪なクソ提督として描く等のヘイト創作(最早田中氏に対する名誉毀損の一歩手前である)までもが現れるようになってしまった。
そのためか、劇場版に提督は登場するのかという事は視聴者の懸念点となったのだが、結果として劇場版では終始不在だった。
しかし一方で、吹雪の特異性や繰り返されるループが明かされた事により、提督が吹雪を優遇していた理由は視聴者の推測に委ねるという形であるものの大体説明できてしまうため、結果としてある程度は評価を持ち直した(当然、「これをアニメ版で説明していれば…」という声もあったわけだが)。
余談
艦これの様に主人公が「プレイヤーの分身であるため、キャラ性がない」と言う作品のアニメ化に関し後述の様にキャラ性を付与したり、逆に余計な火種とならないよう存在を除去したりして成功した例は枚挙に暇がなく、二次創作、アンソロジーでの鎮守府も多種多様な提督像を作り上げている為、断言はできないがアニメ提督のビジュアルを決定させておいても「それはそれ、これはこれ」と視聴者側が割りきる可能性は十分あったのではないか、ともファンの間では囁かれている。
どうしても提督を画面に出したくないのなら、「艦娘の誰かを提督代行として置く」という手段もあった。なのになぜわざわざ劇中のように中途半端に「いる」ことばかり強調し過ぎて「邪魔」と感じさせるような存在に描写したのかは謎である。
別ジャンルだが艦これアニメと同時期に放映していたソーシャルゲーム出身アイドルアニメの『オリジナル男性キャラ』である彼と引き合いにされることもある。各々の公式の取り扱い方やファンの受け取り方が真逆としてよく引き合いにされる。
ただし離散しかけた主人公グループ(『ニュージェネレーションズ』『第五遊撃部隊』)の間を取り持とうと必死で足掻いている武内Pのような人物はアニメ艦これにも存在している。
本田未央と渋谷凜を切り捨てないように向き合った武内Pと同じように、瑞鶴と加賀に向き合ったのは吹雪である。つまり武内Pのポジションに近いのは吹雪である。
ただし提督とプロデューサーの違いはあれども、二次創作提督にも艦娘同士の仲介を取り持とうとする提督はあまり居ない(例えば『いつか静かな海で』に描かれたように陽炎型に対して距離を置く神通と、彼女を慕う雪風ら第16駆逐隊の仲介を取り持つ提督などは皆無に等しい。陽炎型と神通の関係に興味がない「提督」が多い)。
3話で死んだメインキャラ繋がりで某魔法少女アニメで少女たちを消耗品扱いした彼らを連想するものも多い。彼らは後にぶちギレた悪魔によって叛逆され、首切られた先輩も実質復活するのだが、しかし「魔法少女達が死んで魔女になっても何か思う感情がない」という事が視聴者と劇中キャラのヘイトを意識的に集めていた。
2016年に開催された春の艦祭りというイベントでC2プレパラートの存在が発覚。登記簿の取得によってC2プレパラートおよび田中謙介氏の住所が判明し、田中氏の家の住所の屋上から見える風景が第10話で吹雪が見た夢の背景と一致することが判明。この結果アニメ提督=田中謙介説が浮上している。
登記簿は代表者の住所も記載する必要があり、税務署に行けば誰でも有料で取得できることを注意されたし。
なお8号氏のシリーズにおいて「アニメ提督は死亡し、終盤の展開は代役の貢献によるもの」とするように、終盤の展開について二次創作で様々な解釈がなされている。
他メディアミックスの「提督」
これまでの(そしてアニメ後も)公式ノベライズ・公式コミカライズにおいては『仲間を救おうとする艦娘の意思を尊重し、艦娘という存在を大事にしている』『裏方で艦娘が立ち回れるように動き回る』という点は一貫している。
アニメ提督が彼ら彼女らに並ぶ良き提督になれるよう見習ってほしいものだ。
- ノベライズ『陽炎、抜錨します!』の横須賀鎮守府提督
変態であり、陽炎ら第十四駆逐隊と個人的に仲良く接しているわけではない。だが、「仲間を見捨てない」という信念と問題児をまとめ上げた所は、有能な人材として高く評価されている。
2巻においては、大本営の命令で不知火を切り捨てるような指示を下した事で陽炎と曙にキレられるものの、不知火を救いたい彼女達の信念を後押しするかのように『改造』の許可を下した。
陽炎を可愛がる役回りは、秘書艦の愛宕が代わりに行っている。また、愛宕自身も有能で、互いに信頼しあっているが、提督に意見する事もあり、イエスマンではない。
- ノベライズ『鶴翼の絆』の提督
『人類は艦娘に守ってもらっている』という状況を理解しており、(本作の設定では)異世界から転生した軍艦である艦娘達を利用している事に罪悪感を抱いている節もある(それ故に翔鶴から信頼されている)。
艦娘を危険視する大本営から彼女達を守ったり、艦娘に守ってもらった輸送船や戦時徴用船の人々の感謝の想いを艦娘達に伝える事で、転生したこと自体を憂う大和の自害を止めたりした。
ちなみに本作の瑞鶴はレイテ沖海戦までの記憶を引き継いでいるせいかアニメに比べると精神年齢が高めであり、「艦娘同士の絆を仲介する」というアニメ版の吹雪に近い役回りを担っている。
- ノベライズ『一航戦、出ます』『とある鎮守府の日常』の提督
多くの艦娘達に好意を抱かれつつも贔屓しないように立ち回っている。ちなみに初期艦は吹雪。
彼なりに艦娘を大事にしており、艦娘達を出撃させた時は轟沈しないように応急修理要員(ダメコン)を積ませた。
明確なキャラクターが前面に押し出されており、艦娘を大事に思っている点が特に目立つ提督。また、深海棲艦側との戦術的駆け引きも描かれている。
- ノベライズ『瑞の海、鳳の空』の提督
アニメと同時期に刊行された作品だが、提督と艦娘の関係をまっすぐ書いていることから評価が高い。
公式作品では珍しく提督に就任する前の姿が書かれており、また職務以外で彼個人が深海棲艦と戦う動機も書かれているなど、いい意味で主人公として前面に押され存在感を発揮している。
性格も少々頑固だが誠実で、運命的な出会いを果たした瑞鳳に特別な感情を抱きつつも個人的な理由で贔屓しないようにするなど公正な人物。
何よりも、瑞鳳を初めとした艦娘を大事にしていることが伺える。
- コミカライズ『つむじ風の少女』の蒼崎すみれ提督
指揮能力は不明であるものの、島風や朝潮を見守っている女性提督。階級は中将。
また彼女らを成長させるために演習相手として夕立(改二)を呼び寄せている。
- コミカライズ『つむじ風の少女』の赤井誠一郎少尉
階級が尉官のため厳密には『提督』ではないのだが、便宜上ここに記載。
元々は教職志望だったものの、紆余曲折の果てに上記の青崎提督旗下の少尉として舞鶴鎮守府に着任する。
島風、朝潮を指揮下の艦として預かっている。教職志望だった事もあり、朝潮からは「先生」と呼ばれている。
軍事経験のない素人らしく、指揮能力は士官学校を出たばかりの新米士官レベルだと思われる。
だが艦娘を思う心は強く、朝潮と島風が仲違いから命令違反を犯した際には、同じ営倉に入れる事で話し合いの場を与えるなど、彼なりに艦娘をサポートしている。
- コミカライズ『Side:金剛』の提督
顔だけしか出ていないが、島風が救援を呼ぶべく一人で鎮守府に戻ってきた際、「仲間を助けに行きたい」という島風の意思を尊重して、金剛と比叡に彼女の身柄を預けた。
- コミカライズ『おねがい!鎮守府目安箱』の提督
目安箱解決実行委員会No.1『目出し帽』として登場。
目出し帽をかぶっているため、素顔が分からないというか傍目から見たら完全に変質者(ただし他の委員会メンバーも同レベルの怪しさ)だが、弥生から届いた便りを聞いて「なんとか悩みを解決してあげたい」と語るなど艦娘達の事を真摯に考えている人物である模様。
- プレイ日記『艦々日和』の水本提督
ひよこ提督。プレイ日記であるものの艦娘達を大事に扱っており、仲間と共に奮戦している。
初期艦の吹雪を数多くの海戦に投入しており、特に吹雪への信頼が見て取れる。
- 四コマ漫画『吹雪、がんばります!』の提督
姿形は確認されているものの台詞はなく、男性であることだけが判明している。
旗艦大破進撃を止めたり(大型建造の為にオリョクルをしたり、休む間もなく遠征させたりするが)、戦力の集中投入による殲滅を図ったり、親睦イベントを容認したりと、基本的には艦娘からも悪い人物とは見られていない。その一方で秘書艦へのセクハラ癖がある事が語られたり、潜水艦娘にスクール水着を指定した事が明かされたりと、(ゲームでもやっている事とは言え)素行の悪さも明かされており、親交のない駆逐艦からの印象が悪くなる場面もある。なお、駆逐艦娘が海水浴に行った際もスクール水着を指定しており、アレな拘りがある模様。
ゲームと同じルールで轟沈するためか、それを未然に防ぐ努力を最大限行っており、作品中でも轟沈者は一切出ていない。一方で、何故か艦娘の改造は行わない(気分で改になったり戻ったりする世界だが)。
中間棲姫(という名前の響き)にシンパシーを覚えるなど、組織全体では中間管理職の位置づけの模様。
関連イラスト
「本人の画が存在しない」という性質上イラストは少ないが、そのどれもがアニメに対する皮肉やどうしてこうなった(もしくはどうしてこうならなかった)であり、あまり良いイメージでは描かれていない。
此方のイラストでは、如月の轟沈に対し睦月がアニメ提督に見立てた提督に殴りかかっている。
此方はアニメ提督を自己中心的で醜悪なクソ提督として描いた物。
関連タグ
艦隊これくしょん 艦隊これくしょん(アニメ) 提督(艦隊これくしょん)
他作品における似た立場の人物
アニメ審神者(刀剣乱舞):こちらも破天荒な作戦を決行したが、『花丸』の性質上さほど問題にはされていない。
赤羽根P:ゲーム『アイドルマスター』におけるプレイヤーの分身。こちらもゲームでは「声・姿なし」だったが、本作とは逆にアニメで声と姿がつけられ、独自の性格なども肉付けされた。作中でもアイドルとの掛け合いも多く、アイドルたちと共に成長を見せられるため、多くのファンから受け入れられた。
武内P:ゲーム『アイドルマスターシンデレラガールズ』におけるプレイヤーの分身。こちらも赤羽根Pと同様のアプローチが取られたが、よりインパクトの強いキャラクター設定がされ、大きな話題となった。艦これと同時期に放映された事もあって、当時の掲示板では両者、両作品の比較がなされていた。
サトシ(アニポケ):ゲーム『ポケットモンスター』におけるプレイヤーの分身であり、おそらくアニメにおいて声が付き、性格など設定に肉付けられたキャラクターとしては最も知名度が高い。
鳴上悠・結城理:ゲーム『ペルソナ』シリーズにおける主人公(それぞれ4(番長)と3(キタロー))。こちらはゲーム版の時点で声・姿ともに存在するが、シナリオ進行上における台詞は存在しない。しかし、アニメ版で登場人物としてきちんと性格付けがなされ、多くのファンから受け入れられた。特に鳴上悠に至っては結構はっちゃけたキャラになったが、それが逆に受けている。
アーマード・コアシリーズ:主人公は「声・姿なし」だが、それ以外のキャラも作中では声のみで全く容姿が出ない。そのためプレイヤーは想像力を駆使してキャラの容姿や作中語られていないバックストーリーを構築していくのが恒例となっている。
北郷一刀:ゲーム『恋姫†無双』シリーズの主人公だが、本作とは逆にアニメ版では存在を抹消された。しかもそれだけでは飽き足らず、出番や活躍を増やすためにヒロイン達の設定を一部改変した結果、それはそれで成功と言える成果を出している。
コンボイ司令官:『トランスフォーマー』シリーズの第1作『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』に登場するサイバトロン司令官。アニメ提督以上にはっちゃけた発想とぶっ飛んだ行動で周囲を引っ掻き回すトラブルメーカーな部分もあるが、「自ら先陣を切って突撃する」「負傷した仲間を気遣う」「積極的に仲間と交流する」などの好意的な人物背景もしっかりと描写されている。なお、本作における第五遊撃部隊のように「反発する部下同士を敢えて組ませる事でお互いの長所を認め合わせる」といった事もしているが、組ませた意図の説明や最低限のフォローはしっかり行っている。
さらに声優陣も艦これ同様複数のキャラを担当することが多く、司令官役の玄田哲章氏も他にオメガスプリームやその場限りのモブキャラを担当したことがある他、中には敵味方両方のキャラを担当した人もいる。
ムハンマド:顔を映さないなど映像媒体での扱いがアニメ提督と似ていると言われ、一部では混ぜ合わせて「ムハンマド提督」と呼ばれることもある。
火星年代記:アニメ提督を連想させるエピソードがある。
ピーナッツ:全編を通して登場する大人キャラ全員が姿を見せず、バルタン星人の鳴き声じみた文字化不能な謎の言語を発しており、視聴者は子供キャラのリアクションや相槌がなければ彼等が何を喋っているのか判断出来ない。そのため、同様に姿を見せず、艦娘のリアクションや相槌がなければ何を喋っているのか判断できない点が、アニメ提督に似ていると言われる。