ラジオ
らじお
概要
ラジオ(ラヂヲ、radio)とは、送信所から発送された電波を受信し音に変える通信技術のこと。
また、それを通して提供される音声による放送サービスのことをいう。有線・無線の別を問わず主に音声だけで配信される番組一般をさすこともある(例:インターネットラジオ)。
AM中波ラジオは無線通信のうちで初期に発明され、現在に至るまでおよそ100年の間ほぼ形式を変えずに放送されている。
聞きたい局の周波数にあわせてチューニングダイヤル(ツマミ)やアンテナをぐりぐりしよう。(ちなみにメイン画像のようなラジカセやそこらの家電量販店で売ってる受信機の本体から飛び出してるアンテナは大抵FM専用なのでAMの入りが悪いからといって動かしても意味はない。AM用の外付けアンテナも販売されているので動かしたい方はそちらで。応用技として電源に接続していない鉄心コイル型の電源アダプター(鉄道模型や少し前の一部のラジカセのアレ)を横に添えるという方法もあるが、近傍に電磁ノイズ源がないことが条件になる。ラジカセでFMラジオすら入りが悪いときはコードとかで作った延長アンテナを張る手がある)
ラジオ放送の種類
・変調による分類
- アナログ変調
FM放送(周波数変調)・AM放送(振幅変調)・SSB放送(振幅変調)
- デジタル変調
ただし日本においては地上波で実施されず衛星放送のみ(現状は放送大学のみ)である。サテラビューも衛星放送を用いたデータ放送だった。
ノルウェーなどヨーロッパ諸国で導入されているDABはデジタル変調+MPEG Audio Layer2(所謂MP3)である。
・周波数による分類
- 長波放送
148.5-283.5kHz、ただし日本国内では利用局なし(またこの帯域近辺である73~360KHzにATSなど鉄道保安システムが割り当てられている(高周波利用設備としてで出力は弱い))
526.5-1606.5kHz、一部地域では2300-2498kHzを用いている
2300-2495kHz、3200-3400kHz、3900-4000kHz、4750-5060kHz、5900-6200kHz、7200-7450kHz、9400-9900kHz、11600-12100kHz、13570-13870kHz、15100-15800kHz、17480-17900kHz、18900-19020kHz、21450-21850kHz、25670-26100kHz。飛び飛びなのは他の用途に使用する周波数をまたぐため。また、一部の国では利用していない周波数も存在する
- 超短波放送
30MHz以上300MHz未満、日本では76-95MHz、外国では87.5-108MHz、なお日本においては60MHz台を市町村同報無線として用いる事例が存在する、衛星放送によるラジオもこれに含まれる
デジタルラジオに割り当てられているのは先述のDABの場合地上波で174~240MHz(概ねアナログテレビの4チャンネルより上)である。
・ネットラジオ
ラジオにまつわる珍現象
ラジオタグ
ピクシブ百科事典に存在するラジオ記事の一覧。※五十音順
放送局
SW:朝鮮中央放送 BBC ラジオNIKKEI ロシアの声(ラジオスプートニク)
AM:RFラジオ日本 RKB毎日放送 IBC岩手放送 青森放送 秋田放送 朝日放送 茨城放送 大分放送 岐阜放送 九州朝日放送 KBS京都 熊本放送 高知放送 山陰放送 静岡放送 信越放送 札幌テレビ 山陽放送 CBCラジオ 四国放送 中国放送 TBSラジオ 東海ラジオ 東北放送 長崎放送 南海放送 新潟放送 ニッポン放送 福井放送 文化放送 北陸放送 北海道放送 毎日放送 南日本放送 宮崎放送 山形放送 山口放送 山梨放送 ラジオ大阪 ラジオ関西 ラジオ福島 琉球放送
地上波ラジオ(SW)
地上波ラジオ(FM放送・AM放送)
ネットラジオ
アニメ系
※文化放送関係は文化放送の記事を参照。
- アニソンポッド(不定期放送)
- うたわれるものらじお
- カードファイト!! ヴァンガードラジオ
- 神室町RADIOSTATION(現在は終了?)
- THE_IDOLM@STER_STATION!!!
- CINDERELLA_PARTY!
- JOJOraDIO
- ストライクウィッチーズ スターライトストリーム(501stJFW.OA)
- デレラジ
- 忍たまラジオ(現在は終了)
- ぶるらじ
- ロケット団ひみつ帝国(現在は終了)
…など。
愛称
BCL(Broadcasting Listeners)の流行の時に愛称が与えられたが真空管時代のラジオからあった。
SONY:ポケッタブル(和製英語として英米で通った) スカイセンサー ワールドゾーン
National:クーガー プロシード
東芝:うぐいす、かっこう、かなりあ、めじろ(真空管ラジオ 愛称の後_xxがつけられた。なおラジオの大きさと鳥の大きさは異なる かっこう、めじろは高性能大型 うぐいす、かなりやは一般形)
サウンドナナハン TRY-X
三菱電機:JEAGAM(ラジカセと同じ)
日立:ハイフォニック(トランジスタラジオ) サージラム
サンヨー:ナイター号(MW-SWの真空管ラジオ) パルサー(ラジオ全般)
ゼネラル(現 富士通ゼネラル):黒獅子(トランジスタラジオ) BCL時代には撤退していた。