2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

平成新局

へいせいしんきょく

日本において元号が平成に改められてから開局した放送局の総称。
目次[非表示]

概要

元号が平成に改められた1989年1月8日以降に開局した放送局を総称して平成新局と呼ぶ。
テレビ局については総務省民放テレビ全国4波化方針に基づき、ラジオ放送局は「全国二波(中波1波+超短波1波の計2波)化方針」にそれぞれ基づいてキー局と地元新聞社を巻き込んで開局させた。

とちぎテレビを最後に、経営難、地デジ化、BS普及などもあって日本の地上波テレビ局の開局は無くなっている(NOTTVは除く)。2007年頃にはテレビ東京系列局の新局(または既存局のエリア拡大)の構想があったが、所謂リ-マンショックの影響を受け構想だけで終わった。

平成新局の特徴

  • 中継局が少なく、放送対象地域内に難視聴地域が多い。
  • 経営難の噂が流れやすい。
  • ネーミングに苦労している


系列別平成新局の一覧

テレビジョン放送

なお並び順は関東地区でのリモコンキーID順である。

日本テレビ系

石川県は「石川」「金沢」の2種類が使えるので平成新局らしからぬ名前をゲットした。長崎は「国際」と付くところが平成らしいネーミング。
一方、鹿児島讀賣テレビは旧字体で昭和に回帰。そして、フジテレビとテレビ朝日で争った宮崎第三民放局と、沖縄第四民放局で開局予定だった南西放送は共にご破算になった。

局名放送対象地域開局日
テレビ金沢石川県1990年4月1日
長崎国際テレビ長崎県1991年4月1日
鹿児島讀賣テレビ鹿児島県1994年4月1日

テレビ朝日系

ANNネットワーク拡大運動の効果で最多の開局数となる。「朝日テレビ」「朝日放送」をコピペの如く大量開局した。この影響で静岡朝日テレビが平成新局と間違われやすい。
しかし長崎は「文化放送」を名乗っている。
その一方で福井の第三民放局開局か従来の福井放送の編入による福井進出、山陰第四民放局、日テレとフジと争った宮崎第三民放局の開局も計画されたが、全て実現していない(当時のやじうまワイドの全国天気予報にも載っていた事から、更に徳島第二民放局も狙っていたと言う説もあった)。
なお、平成新局とは一切関係ないが、この時期に山形テレビも編入している。

局名放送対象地域開局日
青森朝日放送青森県1991年10月1日
岩手朝日テレビ岩手県1996年10月1日
秋田朝日放送秋田県1992年10月1日
北陸朝日放送石川県1991年10月1日
長野朝日放送長野県1991年4月1日
山口朝日放送山口県1993年10月1日
愛媛朝日テレビ愛媛県1995年4月1日
長崎文化放送長崎県1990年4月1日
熊本朝日放送熊本県1989年10月1日
大分朝日放送大分県1993年10月1日
琉球朝日放送沖縄県1995年10月1日

TBS系

一時期、テレビユー福島(昭和開局)、テレビユー山形、テレビユー富山で新潟放送を取り囲んでいた。囲碁だろうか?
残念ながらテレビユー長野が無い(そもそも長野県には信越放送がTBS系列局としてすでに存在)のと、テレビユー富山がチューリップテレビに改名してしまい包囲は崩れた。
また、昭和末期に「秋田ホームテレビ」で秋田への進出が計画されるも、当時の事情だけでなく、あいテレビ開局の代償に秋田はテレビ朝日系列に取られてしまった。因みにテレビユー山形の仮称は「山形県民テレビ」であり、TBS空白区だった山形と秋田を埋め、東北完全制覇を目指そうとした。

局名放送対象地域開局日
テレビユー山形山形県1989年10月1日
チューリップテレビ富山県1990年10月1日
あいテレビ愛媛県1992年10月1日

テレビ東京系

ムーミンのCMで開局宣伝をしていた。テレ朝の大量開局に対しテレ東系は乗り気でなく、差が激しくなってしまった。特にTVQ九州放送ホークス福岡になかったら実現できたかどうかも疑わしい
北海道は北海道テレビテレビ北海道が両立するややこしい事態に。onちゃんはいません。

局名放送対象地域開局日
テレビ北海道北海道1989年10月1日
TVQ九州放送福岡県1991年4月1日

フジテレビ系

昭和時代に大量開局したのと、平成新局開局に合わせてテレビ長崎鹿児島テレビがマストバイネット局化したので、それ程増局しなかったが、地元から誘致要望が高かった青森県とクロスネット局があった山口県の進出は叶わなかった。フジ系はキラキラネーム路線で、どこか飛び抜けた名前をしている。非常に平成らしい。

局名放送対象地域開局日
岩手めんこいテレビ岩手県1991年4月1日
さくらんぼテレビ山形県1997年4月1日
高知さんさんテレビ高知県1997年4月1日

全国独立放送協議会

とちぎテレビは一時期のひらがな地名ブームの影響か、「栃木」がひらがな。
「MX」は昔のネットユーザーなら「WinMX」を連想するだろう。

局名放送対象地域開局日
とちぎテレビ栃木県1999年4月1日
TOKYOMX東京都1995年11月1日

ラジオ放送局

CMスポンサー獲得に苦労し、赤字経営など諸事情で閉局(廃局)となった事例もある。

局名放送対象地域開局日閉局日
FM山形山形県1989年4月1日-
bayfm千葉県1989年10月1日-
FM FUJI(エフエム富士)山梨県1989年10月1日-
ZIP-FM愛知県1993年10月1日-
FM GIFU(エフエム岐阜)岐阜県2001年4月1日-
FM802大阪府1989年6月1日-
FM PORT(新潟県民エフエム放送)新潟県2000年12月20日2020年6月30日
RADIO-i(愛知国際放送)愛知県2000年4月1日2010年9月30日
Radio NEO愛知県2014年4月1日2020年6月30日
…など。また、J-WAVEは1988年10月1日(昭和63年)開局だが、平成新局の雰囲気がある。

その他

この他、BS/CS局はだいたい平成新局となる。

関連記事

親記事

放送 ほうそう

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました