×ウオラノゴン
×ウオノラドン
×ウエノラゴン
×ウエノドラゴン
○ウオノラゴン
基礎データ
概要
「ポケットモンスター ソード/シールド」(第8世代)で初登場のポケモン。
「カセキのサカナ」と「カセキのリュウ」を組み合わせて復元する事でゲットできる。2つのカセキはシールド版の方が出現しやすいようになっているため、ゲーム内で大量入手したい場合や、いわゆる厳選を行う場合はシールドの方がやりやすい。
魚のような頭部に恐竜のような下半身が接続されているが、胴体は途中でスパッと切断されたような断面で、頭でっかちでアンバランスなシルエットと共に外見はかなりインパクトがある。ちなみに高さはバンギラスやカビゴンをも上回る2.3mで、全体的にスケールが大きい。
図鑑説明によれば、脚力が自慢で時速60km以上で走れたらしいが、水中でしか呼吸ができないというなんとも生き辛そうな生態をしていた上、獲物を捕りつくして絶滅したという残念な最期を迎えている。
見た目もエピソードも強烈で、同作の化石ポケモンの中でも特に印象に残るポケモンと言えよう。
普段は水中にいて餌をとるときなどは短期間だけ陸上で活動する生物なのか、それとも普段は陸生で一定時間おきに呼吸をしに水中へ戻るのか。
明らかに合成された姿のように見えるが、ソードでは太古の時代に実際に生息していたと推測するような体の記述があり、プレイヤーを困惑させている。
その絶滅理由は脚力とアゴのおかげで無敵すぎて獲物を食いつくしたからというものだが、アニポケでは海底を自慢の足で爆走しており、そもそも陸上をメインとする生物ではなかった可能性も出て来た。
同じサカナの頭を付けたウオチルドンの方は、呼吸が不自由であるという記述があり、頭部が逆さなせいで呼吸も食事も不自由という同じく生き辛そうな生態を持つ。
一方で、実際に観察するとどちらもキャンプや戦闘では問題なく活動しており、図鑑テキストの信憑性は不明。呼吸についてはシールドでしか言及されないので、ソードのプレイヤーにとっては地上活動の生物としか認知できない作品構造になっていたりもする。
かなりブラックなデザインだが、動いてみるとカセキメラ達の中でも早々に違和感が無くなってしまうポケモンだったりする。前傾姿勢で歩行する様子は恐竜のそれであり、カッコイイという意見も。
ノシノシと力強く走る姿とは対照的に表情豊かで不思議な愛嬌があり、結構かまってちゃんなため、大型犬のような感覚をおぼえ魅了される人が発売早々に続出している。なんかズルい。
なお、「頭を尻尾の先に付けていた」というミスは一見あり得ないように感じるが、実は現実の古生物学者もやらかしたことがあるミスだったりする。
もっとも、それをやらかされたのはウオノラゴンの元ネタと思われるダンクルオステウスでもステゴサウルスでもなく、ましてうっかり2種を合成したわけでもなく、奇しくも同作で登場した「カセキのクビナガ」の元ネタと思われるエラスモサウルスを復元する過程での出来事だったりするのだが……
そんないい加減な状態の復元でも命を持って動き出してしまうのだからポケモンは神秘的な生き物であるというか単純に生命力が強いというか…
公式誤配布(?)事件
2022年4月22日~25日までの期間限定で、「ポケモン ワールドチャンピオンシップス」のヨーロッパ大会開催記念として「剣盾」ゲーム内において特別な個体がふしぎなおくりもので配布された。これは2020年に開催された「ポケモン オセアニアインターナショナルチャンピオンシップス」の優勝者が使用していた個体を再現した個体で、
・プレシャスボール入り
・親名「Maro」
・個体値がすべて「さいこう!」(いわゆる6V)
・努力値、技構成、性格が育成済み
・もちものとしてこだわりスカーフ付き
なのだが、注目すべきはステータスの「すばやさ」を高めるアイテムこだわりスカーフを持っているのに、努力値が「こうげき」と「とくぼう」に最大まで振られているという点。実はMaro選手が使っていた個体は(一般的な調整である)「こうげき」と「すばやさ」に努力値が振られていたことが分かっており、どうやら公式が配布の際に調整を間違えたのではないかと言われている。ウオノラゴンらしい?不遇あるいは不憫なエピソードとして一部では知られている。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
90 | 90 | 100 | 70 | 80 | 75 | 505 |
タイプはキングドラやパルキアと同じみず・ドラゴンの複合タイプである。
攻撃よりのバランス型で、奇怪すぎる見た目のわりに案外尖りの無い平坦な能力。
最大の強みは本種とウオチルドンだけが使えるエラがみ。威力85・命中100の安定したみず物理技で、先制できれば威力が2倍というぶっ飛んだ効果があり、さらにがんじょうあごの対象となる。
先制時の威力は85×2×1.5(タイプ一致)×1.5(がんじょうあご)で382.5となる。
こだわりスカーフやおいかぜのサポートで先手を取ってエラがみを使う戦法がシンプルに強く、上手くハマれば相性がいまひとつでも一撃で倒せるほどの火力を誇るため、対戦にもさっそく顔を出している。
マックスレイドバトルにおいても、火力の高さや演出時間の短さもあって人気が高まっている様子。
この382.5という目覚ましい破壊力は、水タイプの威力を上げられるあまごいなどの天候変化技および持ち物、バトン戦略やダブルバトルによる各種バフなどによりまだまだ上げられるというとんでもない可能性とロマンを持っている。
雨+ハチマキ+顎+先制の4重補正(6.75倍)ともなれば一撃で倒れない相手はHP振りのパルシェン(※水半減かつ同条件のクレセリアに迫る物理耐久を持つ)などごくごく少数しかおらず、エラがみに心血注ぐトレーナーも次々と出てきている。
ちなみにこの火力はかの控え目眼鏡サンパワーリザードンのブラストバーンの1.1倍に達する。古代最強の名は伊達ではない。
ちなみにエラがみの先制2倍補正は交換されても適用されるため有利対面に出すだけで相当なプレッシャーを与えられる。より正確に言えば、未行動のポケモンに攻撃する際に2倍という設定。なのでボルトチェンジやバトンタッチ等で交代した場合も出てくるポケモン自体は未行動なので威力が2倍になるのである。ダブルバトルでも最速で動けなくてもまだ動いてない相手へ噛む場合にはもちろん2倍の威力を出す。ウオノラゴンからは逃げられない!
ただしバフの重ねがけが中心となる戦略ほど崩されやすいという欠点は無視できず、ちょすいやかんそうはだなどによりエラがみそのものを無力化されることもある。
当たれば並大抵の相手は消し飛ぶが、良くも悪くもロマンであることは念頭に置き、まずはバフをどの辺りで妥協するか、他のポケモンとの連携はどうするかをよく考えよう。
その先制時のぶっ飛んだ威力で軽視されがちだが後攻でもそこらの水の物理攻撃より高い威力が出る。
弱点としてはダイマックスするとがんじょうあごの補正が乗らなくなる為、ダイマックスの方が火力が落ちるという欠点がある。
もちろん、こだわり系をもちものに入れていて、尚且つエラ噛みの通りが悪い相手だが居座りたい場合にはあえてダイマックスをすることでこだわり系の恩恵を切り、エラ噛み以外のわざを撃てるようにできるため、ダイマックスさせることに意味が無いわけではない。
もう1つの欠点はがんじょうあごの補正が乗らない技の威力の低さである。ウオノラゴンはキバ技以外にもかなり豊富に技を覚えるのだが、エラがみの方が火力が高い為、採用理由がほぼ無いという状況にある。その為、技範囲が必然的にがんじょうあごの補正が乗る技とタイプ一致のドラゴン技に絞られてしまい、広い技範囲が全く活かせないという事態になっている。
要するにやる事がバレバレ過ぎてすぐに対策されてしまう。
剣盾の環境において、ダイマックスとの相性が悪いことの影響はかなり大きく、初期はカセキメラトップの高使用率を記録していたものの、次第に落ち着きを見せている。他にも、命中の不安があるとは言えパッチラゴンもはりきりとでんげきくちばしで高い火力が出ることや、(ほぼがんじょうあご一択の)ウオノラゴンと比べても特性の選択肢がある上にダイマックスとの相性が良く、使用率が上がっており、対策が進んできたこともあって使用率はパッチラゴンに抜かれてしまっている。
ただ、それでも強力なポケモンであることには変わりなく、現状は落ち着いたものの未だに高い使用率を記録している。
そのエラがみでの遂行力から、いつしか「エラ神」との異名が付いた。
…と、ここまで攻撃面(というかほぼエラがみ)のぶっとび具合を書いたが、盾を意味するシールドのメイン化石ポケモンだけあって耐久面も優秀である。
まず、弱点がドラゴン・フェアリーの2つしかないので弱点をつきづらく、純粋な耐久値も物理耐久はラグラージより高く、特殊耐久もキングドラに少し劣る程度は確保されている。
HPに振ればドラパルトの持ち物なしのドラゴンアローも耐えてしまうため、耐久調整を行うのも一興である。
とはいってもエラがみの先制補正が強いので無理に素早さを削るならそれこそトリパでウオチルドンを使った方がいい場合もあるだろう。
あるいは全体のバランスの良さに目をつけ、こおりのキバやかみくだく、サイコファングなどの噛みつき系の技を中心に搦め手も交えた堅実な技構成にするのも大いに結構。
ただ、上記でも書いた通り、下手に技を打つよりはエラがみを打った方が強い為、水を四分の一や無効にしてくる相手などに刺さる技を入れたほうが良いだろう。特にタルップルに通るこおりのキバは必須。また、がんじょうあごの補正が乗らないとはいえ、特性や追加効果に依存せず、安定した火力が出せるドラゴン技も入れておく必要がある。
かみくだくはゴーストに通るものの、エラがみの方が高い火力が出るので、壁の破壊ができるサイコファングが候補に挙がる(ラプラスが流行っているので尚更)。
とても器用に色々な技を覚えてくれるため、持ち物や努力値の振り方を変えてあげるだけで、相手の意表を突きつつ受けも攻めもこなす非常に頼もしいポケモンになるだろう。
そして冠の雪原解禁により夢特性のすなかきが解禁。こだわりスカーフに頼らずとも高い素早さを手に入れることができるようになったが、エラがみの威力は弱体化してしまうため、型の選択肢が1つ増えた程度の強化になった。
しかしそれ以上に、環境上位で原種サンダーが流行したことにより、互いの相性補完が優れているウオノラゴンに再び注目が集まった。
シリーズ12中盤頃から使用率は徐々に上がっていき、シリーズ13では開始直後からトップ10に入るほどの大出世を果たす。
アニメ
サトシのウオノラゴン
「ウ~ノ~!」「ウ~ラ~!」
声:堀内賢雄(『アニメージュ』2021年5月号より)
新無印第50話で登場。
ガラルの化石の調査に来たサトシ達一行が発掘した化石からパッチルドン共々復元し生まれた。当初はウオチルドンとパッチラゴンになる予定だったが、杜撰な取り違えでこちらに復元された。
復元早々じゃれついて振り回したサトシと仲良くなり、世話係として譲渡される形でゲットされる。
彼の手持ちとしては化石ポケモン、純粋(?)な第八世代産、更に人工ポケモンといった様々な意味で初の事例となる。
ゲーム同様の無邪気かつ腕白な性格で、ピカチュウのエレキネットをものともせず食い破り、これまた設定通りの健脚でサトシを乗せたまま砂地と森を走り抜けるなど、高いタフネスとアグレッシブさが描写された。
元魚類ゆえか水場を好んでおり、犬かきじみたスタイルだが遊泳も問題なく可能。
しかしミスマッチな体型ゆえか人間より遅く、海底を猛スピードで走り回り移動する方が得意など、独特な個性を思う存分発揮している。
一方、地上でも酸欠で苦しむ様子は見られず、ますます図鑑説明の胡乱さを強める結果となった。
甘えるときは甘噛みで行い(サトシは当初襲われると勘違いした)、嬉しいときはヒレをパタパタさせる仕草をするなど人懐っこく愛嬌を振り撒いており、前述のゲームでの愛嬌を覚えていたプレイヤーからは更に心を打たれると評判であった。ゲームの段階ではデザイン面で否定的だった意見も健気さでこれはこれで可愛いという声で、評価を覆しつつある。
以降もモンスターボールから出てきた際、愛情表現としてかぶりつくのが恒例となっている。
その経緯から作中でも「非常に珍しい新種」と扱われており、様々な人物の興味・関心を買っている。
加えて、生まれて日が浅いにもかかわらず非常に高いポテンシャルを持ち、対遠距離は苦手だが近距離戦には滅法強い。チャンピオンのアイリスや四天王のドラセナが繰り出すポケモンとも対等にやり合える等、ゲーム同様の強さを視聴者に見せつけている。
ただし技は物理がメインで有るため遠距離戦は苦手な上、得意の近接戦闘でもダイゴのボスゴドラとのバトルでは(1体目のメタグロスとのバトルでダメージを負っていたとは言え)そのパワーと防御の差とヘビーボンバーによる一撃で敗れている。
次のシロナ戦では、ロズレイドに毒を侵されながらも勝利し、続くミロカロス戦でもサトシからの交代を拒んででも続行する根性を見せつけた。結果敗北したものの、その男気はムコニャの心を強く打ったのだった(ムサシ曰く「健気ダイマックス」)。
128話のPWCS NEWS(ポケモンワールドチャンピオンシップスニュース)独占情報によると揺れるものに思わずに噛みついてしまう癖があるためシロナのミロカロスの尻尾を狙っているが、ガブリアスに阻まれて未だに一噛みもできていない模様。
原作のデザインや設定面がブラックという評価を、愛嬌のある仕草に一生懸命に生きる姿に加え、原作通りの実力も合わさり見事に評価を上げた一匹である。
特性はがんじょうあごで、使用技は、「みずでっぽう」「エラがみ」「こおりのキバ」「ドラゴンダイブ」。
関連イラスト
・・・・・リージョンフォーム?