ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

魔法大作戦

まほうだいせくせん

ライジングが開発し、エイティングがアーケードゲーム向けに販売したシューティングゲーム。
目次 [非表示]

概要

『魔法大作戦』(まほうだいさくせん)は、1993年5月にライジングが開発、エイティングとエイブルコーポレーションが販売したアーケードゲーム で、ジャンルは縦スクロールシューティングゲーム

キャッチコピーは「鉄と魔法の一大スペクタクル!! これがシューティング新時代!!」


RPGなどで馴染み深いファンタジー世界を舞台に、スチームパンクっぽいメカモンスターと戦う縦スクロールシューティングゲームです。全6.5面のステージは、攻撃を受ける空中城下町から雲海での空中戦艦とのバトル、昼なお暗いダンジョン遺跡の谷などバラエティー豊かな構成となっています。


―公式サイトより


本作品は、『バトルガレッガ』や『蒼穹紅蓮隊』等の名作で知られるライジング(現・エイティング)の処女作である。

当初は東亜プランからリリースされる予定であったが、『BATSUGUN』リリースの翌年に解散してしまったため、代わりにエイブルコーポレーションが販売を担当したという裏話がある(それを裏付ける証拠として、本作は東亜プラン純正基板(『達人王』以降で使われている東亜プラン後期の基板ベース)で稼動している)。


ゲームシステム

基本操作

操作は1レバー2ボタン。レバーで移動、ボタン1でショットとサブショットを発射し、ボタン2で弾数制限のある超魔法ボンバーを発射します。


―公式サイトより


超魔法ボンバー

全キャラクター共通。

だが、そこそこ性能がよくボムアイテムを得るチャンスが他の作品より比較的多いため、「積極的に使っていく事こそが大事」と言われる。


サブショットアイテム

(巨大)妖精がくれるアイテムのひとつで、取得する事でサブショットを装備する。ゲーム中のアイテム取得による装備の変更は、当時のSTGではよくあるシステム。

フロント(前方発射)、ワイド(広角攻撃)、ホーミング(追尾弾:一部の敵には無効)の3種類があり、それぞれの自機によって攻撃内容も異なる。


パワーアップコイン

(巨大)妖精がくれるアイテムのひとつ。

取れば取るほどMAXまで自機のショットがパワーアップする。このパワーアップ方式は地味にバトルガレッガにも受け継がれている。


移植

現時点ではX68000FMTOWNSのみの移植に留まり、シリーズを通して家庭用ゲーム機に移植されたのは『疾風魔法大作戦』のみ。

・・・だったが、『魔法大作戦』がM2によるシューティング復刻プロジェクト『M2ショットトリガーズ』の一本としてPS4のダウンロード専売タイトルとして発売することが決定。2017年11月2日に配信が開始された。

これにより、現在家庭用移植が実現していないのは『グレート魔法大作戦』のみとなった。



その他注意点など

  • 当たり判定が大きい。
  • 連射装置必須。
  • 後に制作された他の作品群とは違い、キャラクターの強さにはほぼ差がない。

ストーリー

それがいつ始まったかは判らない。ゴブリン達の行動は次第に大規模になり、とうとう一つの王国を築くまでになった。

事態を重く見た国王コードウェナーは、次々に手持ちの騎士団を送り込んだものの全く歯が立たなかった。ただ、ゴブリガン王と呼ばれる一つのカリスマが帝国を形成し、しかもその王は人間だと言うこと、そして既に大規模な魔導兵器の開発さえも行っているらしい、ということのみが判明した。


コードウェナー王は驚愕した。魔力を動力とする魔導兵器自体は以前から存在していたが、量産などは出来ず、動かすことが出来る者も限られていたのである。一体なぜ、ゴブリン達が…?

このままでは王国の滅亡は目に見えている。しかし、王国騎士団では歯が立たない。苦悩の末、国王はゴブリガン大王の首に多額の賞金をかけたのである。

そう、王国を救ってくれる勇者を待って…


世界観

一昔前によく見られた「現代文明が崩壊した後に勃興したファンタジー文明」という設定を採用している。

だが、スタンダードな「剣と魔法の世界」と言うわけでは無く、スチームパンク風(と言うよりはガソリンの臭いがする)の機動兵器や忍者、更に「時越えの魔法」などSF的要素が混在するハイブリッド式ファンタジーである。


後々設定された過去の時代と思わしき作品には、『バトルガレッガ』(ディーゼルパンクとレシプロ機のノスタルジック空想科学型ミリタリー世界)、『アームドポリスバトライダー』(エレクトリック&サイバーパンクの近未来型アメコミ風世界)、『蒼穹紅蓮隊』(サイバーパンク&ハードSFのリアリティ重視型宇宙開発企業活躍世界)がある。

各作品の世界観は個性と特徴が際立っており、どれも完全に独立独歩している。関連性はあっても統一性が全く無いが、それが本来の世界と言うものであろう。

何処の世界にも、その何時の時代も、恒常的かつ無量大数の情報と境界線があふれているのだから。


キャラクター

自機となる4人の賞金稼ぎで、後に彼らは「四勇士」と呼ばれるようになる。

ガイン

実質的主人公戦士。製作者曰く、体育会系かつ肉食系男子がコンセプトだという。

そして今で言う小二病というヤツなのか、やたら豪快な性格である。

彼の乗機となるヴァルハライザーは賭けの相手から巻き上げた戦利品で、常にに乗せているのシャイン(本人曰く相棒)は、ヴァルハライザー搭乗時に副操縦士の役割を受け持っているらしい。因みにこのシャイン、家族持ちである(カインとダインという息子がいる)。


チッタ

いわば、萌え魔法少女

田舎娘でロクに都会の事も知らないが、やはり都会への憧れは歳相応に強い。

職業は魔法使い。そして、過去に王国を救った勇者の孫で、その偉大な祖父を尊敬しているようだ。その彼が若い頃に愛用していた戦闘機ガンダルフを受け継いで、ゴブリガン王国に立ち向かう。

続編の『疾風魔法大作戦』のエンディングでは、王国のアイドルとしてデビュー。更に『グレート魔法大作戦』のカルテとは、水晶玉メールで文通をやり取りするほどの友達だと本人はそう発言している。

『アームドポリスバトライダー』では、ニューヨークで買い物やショーを楽しんでいたりする(時代や文化が違うというのによく適応できるものだ…)。

国外版パンフではやたらと濃い顔に描かれている


ミヤモト

身の丈4mほどもある(サムライドラゴン)だが、忍術も会得している。

マシンは使わず唯一自力で飛行して戦う。

また、初代『魔法大作戦』から最終作の『グレート魔法大作戦』に至るまで(師匠の敵であるツムジ丸との決闘、病に倒れた師匠の娘を救うため、侍としての誇りと責任関連の話等)彼のバックストーリーは重々しい。

多くのシリーズやゲスト参戦作品を通してスピードは常に速く、最速の足を誇る。

※ゲーメストのデータが正しければ、彼と共演した歴代キャラで彼よりスピードが速いのは『疾風』のニルヴァーナと『バトライダー』のゴールデンの二人だけ。

バトルガレッガ』での彼の強さは、ガレッガ作中一最強のガインと並んで名物であった(同じように『グレート』での迅速ぶりもやはり名物であった)。だが、低速移動が無いので扱いは相当難しいだろう。


ボーンナム

「世界一の呪術師」と自身を評する老獪な。似たような存在として『グレート魔法大作戦』のグリムレンがいる。

作中で搭乗(?)するのは、彼自身の肉体と帽子としてかぶっている神竜のが融合した戦闘機・ゴルゴディアン。

シリーズを通してゆっくりとしたスピードで、高い火力の攻撃を繰り出すパワータイプの機体。

周囲の人物から見ると「魔導や妖しい研究をしている典型的な魔術師」という印象らしい。

趣味は骨集めだが、ついでに言うとミヤモトの趣味は集め…(開発者もうっかり忘れていた)。

名前の元ネタは、『ジョジョの奇妙な冒険』第一部にてあーん(ryスト様ことストレイツォに倒された屍生人(ゾンビ)の一人、ボーンナムから。


ゴブリガン王国

ゴブリガン大王

文化水準と文明度が低いはずの亜人種ゴブリンたちが築いた国・ゴブリガン王国の国王だが、彼の基本的キャラ付けに関して、製作者は所謂西部劇の「白人酋長もの」を目指したらしく、その設定から元々は主人公たちの側(コードウェナーの統治する王国)に属していた「ただの人間」であったことが窺える。


バシネット

フェラーリの色合いに似た真紅のメカに乗り、しつこいほどに自機に対して戦いを挑むゴブリガン大王の一人息子。

つまり、ゴブリガン王子。モデルは『武者アレスタ』のライバル機「大亜51」。

彼の執念深さをリスペクトした敵は、後にリリースされる『19XX』や『ギガウイング』などのライバル機等に見られる。一面から最終面まで一貫して登場する点もほぼ同じ。


ツムジ丸

かつてミヤモトの師を討ち、彼の仇敵となった巨大忍者。

続編に登場する息子ハヤテ丸と同様に、シリーズ中屈指の強さで知られている。

火力も十分かつ、弾速や攻撃速度も兎に角速い。巨大忍者とはいえ、的が他の敵に比べて圧倒的に小さい上にホーミングも無効。

後のライジング制作の他作品にも登場するが、それらの作品でも強さは健在である。


続編

疾風魔法大作戦

『魔法大作戦』シリーズが現代文明の時代から数千年後の時代という設定と、『バトルガレッガ』などの過去の時代への渡航を可能にした「時越えの魔法」が初出した作品でもある。

シューティングゲームにレーシングゲームの要素を加味した内容で、アイレムの『GALLOP』のように画面上部に自機を移動させたり、ショットボタンを押しっぱなしにするとスクロールスピードがアップする。(ハイパーブースト)

自機選択の際に選ばれなかった自機がライバル機となり、地形やボス戦で足止めを喰らっているプレイヤーを尻目に漁夫の利を得る事もあるが、オープニングデモで「ルールむようの大レース!」と謳っているように自機同士をぶつけて妨害したり、ボンバーでライバルを足止めする事が出来る。

ゴール時には順位に応じたドライバーズポイントが与えられるが、レーシングゲームとは違い例え最下位でも失格(ゲームオーバー)にはならず、ペナルティも真のエンディングが見られない・2周目がプレイ出来ないといった程度である。

プレイアブルキャラクターは前作より二倍増の全8人。

新たに加わったキャラクターは、巨大妖精ニルヴァーナ、腕白小僧キックル&レイクル、自動鎧オネストジョン、亜人大尉ブルギンの4人。


ニルヴァーナ

ミヤモトと同じ4mほどの体躯を持つ気の強い姐御肌な妖精で、かつて隠れ住んでいた森を戦争で荒らされた過去を持つ。


キックル

過去(現代的なビル郡が数多く建設されている時代、即ち現代)から来た少年であり、相方のレイクルは、彼をなんとか元の時代へ返してあげたい純粋で健気な少女である。


オネストジョン

魔導式のアンドロイドで人間になりたいと願う、実に月並みな人工知能を持っている。

ブルギンはゴブリガン王国の残党で、王国の再建国が悲願。


グレート魔法大作戦

2000年にカプコンよりリリース。カプコンのAC基板(CPシステム2)を使った他社開発作品企画である「カプコン・パートナーシッププロジェクト」の1作。

斑鳩』の属性変化を髣髴とさせる「クリムゾンファイアとエメラルドアイス」の二属性エレメンタル(チャージ&バースト)システムを採用。

デフォルトキャラクターは4人で、戦士ソロバン、魔導師カルテ、竜人ミヤモト、呪術師グリムレン。

前作からの続投キャラはミヤモトのみだが、隠しキャラクターとしてボーンナムを除いた戦士ガインと魔法使いチッタの2人が(何故か『疾風』の時代から一切年を取っていない若い姿で)登場する。

因みに『グレート魔法大作戦』のイメージイラスト執筆者は『おジャ魔女どれみ』シリーズ、『ハートキャッチプリキュア』や『聖闘士星矢Ω』などの数多くのアニメ作品のキャラクターデザインを手掛けている事で知られる馬越嘉彦氏である。


他ライジング諸作品とのつながり

バトルガレッガ

隠し自機のゲストキャラクターとして、ウェイン兄弟と大陸戦争の時代に出没。

おそらく、「時越えの魔法」を利用したと思われる。

後年、「シューティングゲームサイドVol,1」(創刊号)にて製作スタッフはこのゲストキャラクターとしての四勇士について「ぶっちゃけ、企画ありきではなくプログラマーの暴走です」と語っている。そして、「スターシステムを今後自分達も積極的に採用していった部分は確かにある」とのこと。


アームドポリスバトライダー

今度は2019年のニューヨークに出没。

四勇士のみならず他作品の主人公らも「時空の旅人」と化している。

今作には四勇士以外からの参戦キャラクター、カー・ペットは(ごく一部で)よく知られている話だが、『疾風魔法大作戦』にて大陸横断大エアロレースに参加し、1面早々から自機に撃ち落とされる敵キャラクターである。

しかし、彼女は今作中では最強と言えるほどに高性能になっており、「一度負けたら、次に勝つまで強くなっていく」という少年漫画的成長要素を感じさせる。


全体的な繋がり

とあるサイトにも記載されているが、下記の特徴から『魔法大作戦』シリーズ、『バトルガレッガ』、『アームドポリスバトライダー』、『蒼穹紅蓮隊』は全て同一世界の物語である可能性が高く、年代順に並べると


ガレッガ⇒バトライダー(=蒼穹)⇒魔法⇒疾風⇒グレート


になると考えられる。

しかし、「シューティングゲームサイドVol.1」での製作者の発言では、


魔法⇒疾風⇒ガレッガ⇒バトライダー⇒グレート


の順であり、これは『魔法大作戦』と『疾風』、『バトルガレッガ』と『バトライダー』に登場した四勇士視点の時間軸であるという。


その証拠として・・・

  1. 『疾風』のキックルの帰還先が現代である事。セガサターン版の取説では、彼がレースで優勝しなければならない理由が「(未来である『魔法大作戦』の世界から)時越えの魔法で現代に帰るため」という事がはっきり書かれている。
  2. 『魔法大作戦』4面の舞台が未来の荒廃した渋谷であること。

他にも、『バトライダー』公式ホームページ内でガインが「時空の旅人」と記されていたり、『蒼穹』と『バトライダー』いずれの世界にも企業法、高々度プラットフォームやリトルアースなどの設定や用語が登場する・・・などが挙げられる。


小話等

  • 『魔法大作戦』のタイトルは、リリース直前ギリギリまで決まらなかったという。そこで、全スタッフ一丸となって毎日毎日来る日も来る日もタイトルを考える会議を開き、案を108個(ちょうど煩悩の数)に絞り込んだ。こうして決まったのが『魔法大戦争』であったが、同業他社であるアイレム(現:アピエス)開発の『海底大戦争』がリリースされようとしていたので、急遽『魔法大作戦』に変更されたという。
  • のいるゲームは良いゲーム。
  • 本作の開発には東亜プランのスタッフも多数関わっている。企画当初の『中国武侠伝・砕波(さいふぁー)』という中国武侠ものから、剣と魔法のファンタジー『魔法大作戦』へと路線変更したのも彼らの影響らしい。
  • 一面にはたくさんの仕掛けやお遊びが隠されているので、そういうところを楽しみながらプレイするのも良いかもしれない。
  • RPG等を魔法だけでクリアする縛りプレイが「疾走!魔法大作戦」と呼ばれることがある。⇒ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki* の当該記事を参照。

外部リンク

以下すべて公式サイト

アーケード版 魔法大作戦

PS4版 魔法大作戦

疾風魔法大作戦

グレート魔法大作戦


関連タグ

STG ライジング 東亜プラン ファンタジー スチームパンク タイムスリップ

関連記事

親記事

エイティング えいてぃんぐ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 33848

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました