ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
タリア・グラディス
28

タリア・グラディス

28

たりあぐらでぃす

「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に登場する人物。戦艦ミネルバの艦長を務める女性。シン・アスカにとっては上官。キラ・ヤマトらアークエンジェルクルーにとっては手強い敵として何度も戦うことになる。

「このミネルバクルーとしての誇りを持ち、最後まで諦めない各員の奮闘を期待する」


プロフィール

人種コーディネイター
誕生日C.E.44年4月8日
年齢29歳
血液型A型
身長170cm
体重52kg
CV小山茉美

概要

ザフトの将官格である白服の士官で、前大戦後に新造された戦艦ミネルバの艦長を務める女性。

優れた判断力とリーダーシップを持つ有能な士官であり、軍人らしい厳格さと女性らしい物腰の柔らかさを併せ持ち、部下からの人望は高い。また、プラントの新最高評議会議長であるギルバート・デュランダルからの信頼も篤い。


主人公であるシン・アスカや、レイ・ザ・バレルルナマリア・ホークら若いパイロットの上官として活躍する。


一人称は「わたし」、二人称は「あなた」。公の場所や上司相手には敬語、戦闘中の指揮・伝令では命令口調になるが、そうでもない限り、言葉遣いはマリューのようにお姉様や女性らしい雰囲気を醸し出すように女性語を常用する。


作中の立ち位置

ガンダムシリーズでは珍しい軍人らしい上司であったが、それ故にシンら若いパイロットの不和や精神的ショックなど劇中の人間模様に対しても表面上は深入りせず、デュランダルと彼らとの中間管理職に徹する面が多かった。

デュランダルとは現在「深い仲」であり、彼がミネルバ内で多少の融通が効くのもタリアとの個人的な付き合いがあるためというのが大きい。

しかし、独断でルナマリアにアスラン・ザラの尾行や盗聴をさせたりと、必ずしもデュランダルの傀儡という訳ではない。

デュランダルもタリアにFAITHの権限を与えているなど彼女の艦長としての技量を見込んでいる。


作中の政治をめぐる思想においては、上司にして元恋人であるデュランダルに対しては懐疑的で、むしろ後に敵対するアークエンジェルのクルーらと共感することが多いように描かれている。

しかしザフト軍人としての責任感は高く、『DESTINY』第34話では生半可な覚悟で中立国オーブからザフトに戻って来たアスランの思慮の浅さを叱責する場面もある。


劇中を通じて厳格なザフト軍人、そして議長デュランダルの忠実な部下であり続けたが…?


過去と現在

私生活では既婚者で一児の母。

デュランダルとはかつて恋仲であったが、遺伝子の不適合故に婚姻統制を敷くプラントから婚姻を認められなかった(詳細はギルバート・デュランダルの頁を参照)。

「子供が欲しい」と強く望んでいたタリアのためにデュランダルが身を引く形で二人は別れることになった。

  • 漫画・岩瀬昌嗣版ではタリアは婚姻が自由なオーブ連合首長国への移住を望んだが、遺伝子研究の第一人者であるデュランダルはプラントを離れることを望まず、また彼女自身も子供を授かりたい思いから別の男性と結ばれることとなったと描かれている。

しかしいつ頃よりを戻したのかは不明だが、現在では彼と肉体関係を持つ「深い仲」である。

なお、公的な場では「(デュランダル)議長」と敬称で呼ぶが、モノローグや2人きりなど私的な場では「ギルバート」と呼び、男女関係については周囲に伏せている。


その一方では職務の都合で息子のウィリアムとはあまり会えない日々を過ごしており、自身の母としての至らなさへの負い目などを感じている。


作中の動向

初陣

アーモリーワンでの新型MS3機強奪に際し、事態収拾のためインパルス発進を指示。その後、ミネルバに避難してきたデュランダルの意に従う形で出航し、所属不明の強奪犯を追跡する。

その途中、地球に向けて落下していくユニウスセブン破砕作業を行っていたジュール隊を援護し、彼らの仕事を引き継ぐ形で地球への降下を決断。ジュール隊の艦に移るデュランダルには、別れ際に「私はこれでも運の強い女です。お任せください」と告げている。


大気圏突入後は、同行していたカガリとアスランをオーブに送り届けるため、この時点ではまだ中立だったオーブ・オノゴロ島のドックに入港。

モルゲンレーテ社のドックでアーサーと補給と修理の相談をしていたところ、技術スタッフのマリア・ベルネス...マリュー・ラミアスと対面している。


しかしその後情勢の変化によりザフトは積極自衛権によるオペレーションであるスピア・オブ・トワイライト発動に伴い、地球軍と戦闘開始。地球軍寄りのセイラン家の支配が進んでいたオーブが中立国としての立場を捨てて大西洋連邦との同盟が結ばれればミネルバ四面楚歌の状況になるとアンドリュー・バルトフェルドから警告を受け、予定を早めて出航を決断。


だが、オーブ領海のすぐ傍では地球軍が網を張っており、オーブ海軍は再度の入国を拒絶する姿勢を示していたことから、タリアは二者の関係に勘付く。

「領海内に戻ることは許さないと…つまりはそういうことよ。どうやら土産か何かにされたようね。正式な条約締結はまだでしょうに。やってくれるわね、オーブも」

オーブの売国奴によりミネルバは危機に陥るが、シン・アスカの一騎当千の活躍によりユウナとカガリは虎の尾を踏んだことに気づく。

  • いや、この後の展開を考えるとユウナもカガリも「いかにミネルバ、そしてシン・アスカの恨みを買ったか気づいてなかった」と言えよう。この決定の不味さをオーブ側で明確に理解していたのは現場のトダカ一佐くらいである。もしタリアが過激派だったらミネルバがオーブに報復を行う可能性も十二分にあったのだ。
  • 上述の台詞の時にタリアはカガリの謝罪を思い出していた。タリアはカガリが良識的な元首だと知ってはいるが、謝罪に来たのがカガリ一人だけだったので「カガリ以外に今のオーブ首脳陣にまともな奴はいない」と見透かしていた節はある。

アスラン・ザラ復隊

カーペンタリア基地到着後、ザフトに復隊したアスランを介してFAITHに任命されたものの、ダーダネルスでの地球軍との戦いにてカガリを擁するアークエンジェルの介入を受け、ミネルバも艦や人員の犠牲を出す被害を受ける。

キラ・ヤマト一行の真意を確かめるため外出するアスランを、アークエンジェルを警戒するタリアはデュランダルの命ではなく独断でルナマリアに尾行させる。

結果、ルナマリアは「プラントのラクスは偽物であり、本物のラクスはコーディネイターの暗殺部隊に殺されかけた」という事実を盗聴という形で知ってしまう。

しかし、ハイネ・ヴェステンフルスの戦死のこともありキラとアスランの話し合いは決裂し、ルナマリアもまたタリアに対して「アスランがアークエンジェル側のスパイと疑われかねない」事実を報告出来ず、意図的に「本物のラクス」等の情報を隠した報告を行なった。タリアは「艦長室を出たら調べた内容を全て忘れるように」と隠蔽を命じた。

  • 盗聴内容を全て録音させろよというツッコミはあるが、今回の尾行命令はタリアの独断であり、デュランダルはそれを把握できなかった。彼に知られていたら間違いなくルナマリアは消されていたので、見方によっては、タリアがルナマリアの身の安全を守ったと言える。

シンの軍規違反

何度もミネルバの危機を救ってきたシンだが、その後地球軍の捕虜であり強化人間であるステラ・ルーシェを巡り数々の軍規違反を引き起こした。

「勝手な捕虜の解放、クルーへの暴行、モビルスーツの無許可発進、敵軍との接触。こんなバカげた軍規違反、聞いたこともないわ!」

タリアはシンを厳しく叱責したが、「普通に考えれば銃殺だけど、シンのこれまでの功績を考慮してくれれば…それだけは…」と苦悩していた。

しかし司令部は(おそらくデュランダルの根回しにより)起こった事実をねじ曲げてまで不問に処した

シンが銃殺刑に処されるという最悪の事態は避けられたが、彼はますます増長し、タリアは苦い思いを抱えることになる。


しかし、ステラは連合のハンニバル級陸上空母ボナパルトで再調整を受け、デストロイガンダムの生体CPUとしてベルリンを含むヨーロッパの三都市で無差別破壊及び虐殺を行い、焼け野原にしてしまう

事態を知ったアークエンジェルとフリーダムが交戦し、ミネルバもベルリンに向かう。


タリアは

「流石正義の味方の大天使ねぇ…助けを求める声あらばって事かしら?」

と皮肉を言った。


シンの搭乗するインパルスが割り込む形になるが、ネオ・ロアノークの言葉でデストロイガンダムに乗っているのがステラだと知る。シンは何とか彼女を助けようとするが、もはや風前の灯の命であったステラは最終的にはシンの腕の中で息を引き取った。


エンジェルダウン作戦

ベルリン戦後、デュランダルの命令を受けアークエンジェル及びフリーダム討伐を目的とした同作戦に参加。

なお、アークエンジェルのこれまでを見てきたタリアも「AAは敵ではない」と理解し作戦司令部に異議申し立てをしていたものの、FAITHの身とはいえザフトの総意である軍事作戦を覆すことなどできず、軍務に徹していた。

だが、作戦中に独断で通信を繋げてAAに呼びかけ、この場で艦を止め投降するよう促す。これはAAを沈めたくない彼女がかけた情けであったが、AAは何としてもオーブに戻る必要があったため、艦長であるマリューはこれを丁重に拒否する。


こうなってしまった以上、軍務を優先するしかなくなったタリアは、水中に逃げようとしたAAのエンジン部分に砲撃を加えたものの、AAは被弾したエンジンを用いて轟沈を偽装、大破したフリーダムのコックピットを回収して逃亡に成功した。


アスランとメイリンの脱走

ロゴス討伐作戦を前にジブラルタル基地に寄港したミネルバだったが、そこに「アスランがミネルバオペレーターであるメイリン・ホークを連れ、基地から脱走した」という衝撃の知らせが入る。

泡を食ってデュランダルの執務室を訪れたタリアだったが、追跡するレイの情報から「メイリンは人質ではなく共犯であり、彼女の身柄が外部に渡った場合、重大な機密情報が漏洩しかねない」と撃墜許可が申請され、デュランダルはそれを即断。

彼らの直接の上官として当然抗議したものの、デュランダルはそれを無言の圧と共に退け、取り付く島もないまま2人が乗るグフイグナイテッドは海中に落下してしまった。


2人を生け捕りにして事情聴取することができたにもかかわらず、問答無用で抹殺という手段を選んだことで、タリアはデュランダルに対する疑念を強めていくことになる。


アスランとメイリンは落ち延びてAA組に保護されるが、タリア達にその事を知る術は無い。

シンとレイがFAITHに任命され彼らに「おめでとう」と言うが、続くデュランダルとの会話は彼女の静かな怒りに満ちたものだった。


「アスラン・ザラとメイリン・ホーク撃墜の件、私はまだ納得したわけではありません」


ジブリール討伐

ロード・ジブリール討伐という大義名分の裏にオーブを排除するという目論見がデュランダルにある事を、タリアは見抜いていた。

なお、タリア自身はユウナ・ロマ・セイランの命によって行われたミネルバの騙し討ちに対しては思うところはあるものの、カガリの好意によりミネルバの補修及び補給が行なわれていたこともあり、オーブという国そのものには悪感情を持っている訳ではない。


ヘブンズベースから逃亡したジブリールを追い、オーブへと転進する。オーブがジブリールの身柄引渡しを拒んだため開戦となり、アークエンジェルと再び対峙し、マリューとの激戦を繰り広げるものの、お互いに決定打なく終っている。ジブリールがオーブからシャトルで脱出した事により、今回の作戦はオーブ討伐では無く、ジブリールの生死を問わない身柄確保であるとして、タリアはAAに沈められた旗艦に代わり戦闘停止命令を出し、カーペンタリア基地まで撤退した。


「いずれにしても、彼は捕らえられず、君達はオーブに敗退した、と」

デュランダルの詰問に、タリアは

「はい。…そういうことに、なります。アークエンジェル、フリーダム、そして、ジャスティス、といって差し支えないでしょう。それらの参入によって、状況は不利となり、その上、依然として彼が国内にいるという確証も得られませんでしたので、あのまま戦っても、ただの消耗戦になるだけでした」

と答えた。

「そうか…。いや、ありがとう。グラディス艦長。判断は適切だったと思う」

タリアの名を捨て実を取った旨の戦況報告に、オーブ進攻を目論んでいたデュランダルもこの場は引き下がったのだった。


それからしばらく後、ジブリールの放った「軌道間全方位戦略砲レクイエムによりプラントコロニー6基が破壊され、ミネルバ隊に動揺が広がる。

そんな中、タリアは母国プラントの危機にミネルバクルーを奮い立たせる。

「みんな…連戦で疲れていると思うけど…ここが正念場よ。ここで頑張らねば、帰る家がなくなるわ…!いいわね!」


メサイア攻防戦

デュランダルのデスティニープラン導入実行宣言に困惑するアーサーに、「どうもこうもないでしょ?私にだって分からないわ。」「戦争は政治の一部よ。そこから全体などなかなか見えるものではないわ。」「艦内の様子、気を付けておいてね。みんな貴方と同じ気持ちでしょうから。」と、艦内の秩序を保つように伝える。


デュランダルが…ザフトがレクイエムでアルザッヘル基地を撃ったことで、遂に最終決戦の火蓋が切られた。


メサイア攻防戦でミネルバはアークエンジェルと敵対し、タリアは艦長として最後の戦いに挑む。


タリアはかつて偽名を使っていた頃のマリューの言葉を思い出していた。

「でも同じですわ。やっぱり先のことは分かりませんので、私達も今は今思って信じたことをするしかないですから。」


(私も同感よ。だから今は戦うしかないわ。終わらせるために!)

「これより本艦は、戦闘を開始する。インパルス発進!全砲門開け。照準、アークエンジェル!!」

「ザフトの誇りにかけて、今日こそあの船を討つ!」


「左30度開倒。タンホイザー起動!」

タリアはアークエンジェルが回避したらエターナルにミネルバの主砲タンホイザーが直撃する状況を作りアークエンジェルを追い詰めた。

  • なお、アークエンジェルの操舵手アーノルド・ノイマンの操舵のバケモノ具合からみて、これがほぼ唯一の勝ち筋であり、タリア・グラディスの艦長としての戦術の巧みさを証明している。

マリュー「しまった!本艦が動けば、エターナルに…!」

タリア「撃てぇーっ!!」


マリューをはじめとしたAAクルーは敗北を覚悟するが、ネオ・ロアノークムウ・ラ・フラガ)の乗るアカツキが割り込み、対ビーム防御・反射システム「ヤタノカガミ」により跳ね返し形勢逆転される。

そしてアスランにミネルバのメインエンジンをファトゥム-01スラスターで貫通させられ、ミネルバは敗北する。(流石にアスランにもグラディス艦長への不義理を悔やむかのような描写があった。


最後の決断

エンジンを潰され航行不能になったミネルバは月面に不時着。タリアは全クルーに対し総員退艦を告げると、アーサーに皆を託し独り小型艇に乗り込む。

かつて愛した男を、一度は共に歩もうとした自分が責任を持って止めるために。


崩壊寸前のメサイアに到着し、中枢部に辿り着いた彼女が見たものは、デュランダルに銃を向けながら問答をするキラ、そして負傷しながらも彼の背に銃を向けるレイの姿だった(リマスター版ではアスランもいる。)


…そして銃声が響いた。

振り返ったキラ、驚くタリア。デュランダルを撃ったのは…レイであった。


「…やぁ、タリア。撃ったのは、君か?」

致命傷を負い、タリアの膝に抱かれ問いかけるデュランダル。人の道を外れた元恋人を殺すため、あるいは、我が子の自由な未来を守るために、タリアが彼を撃った可能性もデュランダルは考えていたのかもしれない。

「いいえ。…レイよ。」

キラの言葉により、一人の『個』となったレイが…突発的にデュランダルを撃ってしまったのだった。

「ギル…ごめんな、さい…でも、彼の明日は…。」

自分が誰に撃たれ、何に敗れたのか理解したデュランダル。全ては人を遺伝子でしか見ていなかった自分の過ちであると…。


タリアはキラに銃を向け、「あなたは行きなさい、この人の魂は私が連れて行く。」と告げた。


タリア・グラディスは最終的には自分が責任を持つべき部下も、自ら望んだ子供までもを差し置いて、レイに撃たれたデュランダルと最期を共にすることを選んだのだ。


最後にして最高の好敵手であるマリューへの「子供がいるの、男の子よ。いつか会ってやってね、って…。」というタリアの言伝を受け取ったキラ。


「すまないね、タリア。でも、嬉しいよ…。」

デュランダルの謝罪に、

「しょうのない人ね。でも、本当仕方がないわ。これが『運命』だったという事じゃないの?あなたと私の…」

とタリアは答えた。

「フフ、やめてくれ……」

と自嘲するデュランダル。


泣きじゃくり動かないレイに、タリアは「レイ、こっちにいらっしゃい。あなたも良く頑張ったわ。」と告げる。親の無いクローンであり、父のように慕うデュランダルからも内心ラウ・ル・クルーゼのコピーとしか見なされていなかったレイは、生まれて初めてタリアの母性愛に触れる。


「お母、さん…」


タリアはデュランダルとレイと最期を共にし、崩壊するメサイアでその生涯を終えた……。


ドラマCDにて

ドラマCDで分かったことだが、彼女の夫も、彼女の両親も既に亡くなっており、唯一の遺族の彼女の息子ウィリアム・グラディスは10歳とは思えぬ利発さで、彼女とデュランダルとの関係を理解していた。傷ついた彼の心に寄り添う道を副長アーサー・トラインは選ぶのであった。


小説版

小説版ではタリアの心理描写も書かれているのだが、たびたび副長であるアーサーに対して内心酷評している。

(例)

「まずいにきまっている。(アーサーは)人柄はいいのだが、どうもこの副長は言わずもがなのことを言い過ぎるようだ。」

「アーサーも少しは自分の頭を使ったらどうなのだろう」


一方で、メサイアに向かうべくアーサーにミネルバクルーの退艦を任せた際には、「頼りないが、あくまで善良」なアーサーに対し、内心で「彼に託したいと願うのは、クルーの退艦だけではない」「この世界の進む先を(託したい)」と願っていた。


また、デスティニープランを発表し暴走していくデュランダルの姿に戦慄し、自らの過去の選択、彼の絶望に気がつかなかった事を悔いる描写がある。


タリアは幼いわが子が将来プラントごと戦火にのまれるようなことも前線に送られるようなこともあってはならないとメサイア攻防戦に挑んだが、ネオ・ジェネシスが味方の艦まで焼き払ったことで彼女の考えは変わっていた。


敵を撃ち、味方を撃ち、オーブを撃ってーそれで得た世界などわが子に誇れるだろうか?そんな世界にわが子を住まわせたいと思うのか?


メサイアを包む炎の中に消えた際にも、「この人たちを連れて行かなければならない」「もっと前に、ちゃんと見てあげなければいけなかったのに、そうしなかったから」と、過去の清算のためにわが子を置き去りにしてしまうことを心の裡で詫びていた。


タリアの戦死後、マリューとムウが『グラディス艦長の遺言』を守りタリアの子に会いにプラントに行くと告げている。


劇場版『機動戦士ガンダムSEEDFREEDOM』

2024年公開の劇場版『機動戦士ガンダムSEEDFREEDOM』では、死後もコズミック・イラの世界に大きな影響力を遺しているデュランダルに比べてタリアの事は特に話題にもされず名前も出ない。


しかし、オルフェ・ラム・タオがキラとラクスに敗れる直前に「何度も過ちを繰り返す人間の愚かさ」をなじる幾つかの過去シーンの中に、タリアがレイを抱きしめてデュランダルと共に心中することを選ぶシーンがある。


スパロボでは

スーパーロボット大戦Z

終盤までは味方で、ifルートに進むとフラグ次第でレイと共に生存する。そのifルートでは、ブライト達に自分の意思でZEUTHに残ったシンとルナマリアを託し、過去の蟠りに囚われずアークエンジェルアクシズの言葉に耳を傾けるように頼んでいる。次回作である第2次スーパーロボット大戦Zには登場しなかったが、第3次スーパーロボット大戦Zで種運命関連はZ1のIFルート移行とフラグ成立が正史となっている事実が判明したことから、第1次多元戦争終結後は軍を退役して息子と暮らしているだろうと思われる。


スーパーロボット大戦L

本作ではミネルバがLOTUSの母艦扱いなので、最後まで味方として生存。

デュランダルとの関係や不倫の描写も無く、「元恋人」に落ち着いている(デュランダルの方は未練がありそうだったが…)。

ベルリン市街戦でステラ・ルーシェが死亡しないためミネルバ隊とアークエンジェル組は良好な関係を築くが、本作でのエンジェルダウン作戦ではラクス・クラインが自分の存在、そして暗殺未遂事件を公表し、交渉は決裂してしまう。

やむを得ず戦うことになるが、侵略者・クトゥルフが乱入する。


「どうやら私達が争っている場合じゃなくなったようね」


タリアはアークエンジェル組と一時休戦・共闘する道を選ぶ。

その後、タリアはアークエンジェル側と示し合わせてアークエンジェルの轟沈を偽装した(偽装を見抜いたレイ・ザ・バレルはデュランダルに密告したが、デュランダルは敢えて見逃している)。

デスティニープランに対しても、「ウィリアムの未来はウィリアム自身の手で自由に決めさせてやりたい」と、母として断固拒否の考えを示した。これによりミネルバを降りただ一人デュランダル側に付いたレイとも対立することになる。


そしてメサイアでデュランダルと対峙した際には、「未来は私達のような大人ではなく、若い世代が作っていくもの」と説得した。

  • これは、クワトロ・バジーナの名言「新しい時代を作るのは老人ではない!」のオマージュで、同じ声のデュランダルに向けられていると思うと感慨深い台詞でもある。

レイとタリアと心中すること無くメサイア攻防戦で一人死亡したと思われていたデュランダルだったが……クトゥルフとの最終決戦にてネオスゴールドにメサイアの巨大質量を利用した特攻を行い戦況をひっくり返す。「元恋人」のタリアに「死ぬ前に君の役に立ててよかったよ」と告げ、デュランダルは壮絶な最期を遂げた……。


関連タグ

機動戦士ガンダムSEEDDESTINY 女性語を頻繫に使う女子一覧


既婚者

未亡人:夫が死亡していると判明したのはドラマCDにて。


コーディネイター

ザフト

ミネルバ

白服 艦長


シン・アスカ

レイ・ザ・バレル

ルナマリア・ホーク

メイリン・ホーク

アーサー・トライン

ギルバート・デュランダル

マリュー・ラミアス

ウィリアム・グラディス


カップリング・コンビタグ

ギルタリ アサタリ

「このミネルバクルーとしての誇りを持ち、最後まで諦めない各員の奮闘を期待する」


プロフィール

人種コーディネイター
誕生日C.E.44年4月8日
年齢29歳
血液型A型
身長170cm
体重52kg
CV小山茉美

概要

ザフトの将官格である白服の士官で、前大戦後に新造された戦艦ミネルバの艦長を務める女性。

優れた判断力とリーダーシップを持つ有能な士官であり、軍人らしい厳格さと女性らしい物腰の柔らかさを併せ持ち、部下からの人望は高い。また、プラントの新最高評議会議長であるギルバート・デュランダルからの信頼も篤い。


主人公であるシン・アスカや、レイ・ザ・バレルルナマリア・ホークら若いパイロットの上官として活躍する。


一人称は「わたし」、二人称は「あなた」。公の場所や上司相手には敬語、戦闘中の指揮・伝令では命令口調になるが、そうでもない限り、言葉遣いはマリューのようにお姉様や女性らしい雰囲気を醸し出すように女性語を常用する。


作中の立ち位置

ガンダムシリーズでは珍しい軍人らしい上司であったが、それ故にシンら若いパイロットの不和や精神的ショックなど劇中の人間模様に対しても表面上は深入りせず、デュランダルと彼らとの中間管理職に徹する面が多かった。

デュランダルとは現在「深い仲」であり、彼がミネルバ内で多少の融通が効くのもタリアとの個人的な付き合いがあるためというのが大きい。

しかし、独断でルナマリアにアスラン・ザラの尾行や盗聴をさせたりと、必ずしもデュランダルの傀儡という訳ではない。

デュランダルもタリアにFAITHの権限を与えているなど彼女の艦長としての技量を見込んでいる。


作中の政治をめぐる思想においては、上司にして元恋人であるデュランダルに対しては懐疑的で、むしろ後に敵対するアークエンジェルのクルーらと共感することが多いように描かれている。

しかしザフト軍人としての責任感は高く、『DESTINY』第34話では生半可な覚悟で中立国オーブからザフトに戻って来たアスランの思慮の浅さを叱責する場面もある。


劇中を通じて厳格なザフト軍人、そして議長デュランダルの忠実な部下であり続けたが…?


過去と現在

私生活では既婚者で一児の母。

デュランダルとはかつて恋仲であったが、遺伝子の不適合故に婚姻統制を敷くプラントから婚姻を認められなかった(詳細はギルバート・デュランダルの頁を参照)。

「子供が欲しい」と強く望んでいたタリアのためにデュランダルが身を引く形で二人は別れることになった。

  • 漫画・岩瀬昌嗣版ではタリアは婚姻が自由なオーブ連合首長国への移住を望んだが、遺伝子研究の第一人者であるデュランダルはプラントを離れることを望まず、また彼女自身も子供を授かりたい思いから別の男性と結ばれることとなったと描かれている。

しかしいつ頃よりを戻したのかは不明だが、現在では彼と肉体関係を持つ「深い仲」である。

なお、公的な場では「(デュランダル)議長」と敬称で呼ぶが、モノローグや2人きりなど私的な場では「ギルバート」と呼び、男女関係については周囲に伏せている。


その一方では職務の都合で息子のウィリアムとはあまり会えない日々を過ごしており、自身の母としての至らなさへの負い目などを感じている。


作中の動向

初陣

アーモリーワンでの新型MS3機強奪に際し、事態収拾のためインパルス発進を指示。その後、ミネルバに避難してきたデュランダルの意に従う形で出航し、所属不明の強奪犯を追跡する。

その途中、地球に向けて落下していくユニウスセブン破砕作業を行っていたジュール隊を援護し、彼らの仕事を引き継ぐ形で地球への降下を決断。ジュール隊の艦に移るデュランダルには、別れ際に「私はこれでも運の強い女です。お任せください」と告げている。


大気圏突入後は、同行していたカガリとアスランをオーブに送り届けるため、この時点ではまだ中立だったオーブ・オノゴロ島のドックに入港。

モルゲンレーテ社のドックでアーサーと補給と修理の相談をしていたところ、技術スタッフのマリア・ベルネス...マリュー・ラミアスと対面している。


しかしその後情勢の変化によりザフトは積極自衛権によるオペレーションであるスピア・オブ・トワイライト発動に伴い、地球軍と戦闘開始。地球軍寄りのセイラン家の支配が進んでいたオーブが中立国としての立場を捨てて大西洋連邦との同盟が結ばれればミネルバ四面楚歌の状況になるとアンドリュー・バルトフェルドから警告を受け、予定を早めて出航を決断。


だが、オーブ領海のすぐ傍では地球軍が網を張っており、オーブ海軍は再度の入国を拒絶する姿勢を示していたことから、タリアは二者の関係に勘付く。

「領海内に戻ることは許さないと…つまりはそういうことよ。どうやら土産か何かにされたようね。正式な条約締結はまだでしょうに。やってくれるわね、オーブも」

オーブの売国奴によりミネルバは危機に陥るが、シン・アスカの一騎当千の活躍によりユウナとカガリは虎の尾を踏んだことに気づく。

  • いや、この後の展開を考えるとユウナもカガリも「いかにミネルバ、そしてシン・アスカの恨みを買ったか気づいてなかった」と言えよう。この決定の不味さをオーブ側で明確に理解していたのは現場のトダカ一佐くらいである。もしタリアが過激派だったらミネルバがオーブに報復を行う可能性も十二分にあったのだ。
  • 上述の台詞の時にタリアはカガリの謝罪を思い出していた。タリアはカガリが良識的な元首だと知ってはいるが、謝罪に来たのがカガリ一人だけだったので「カガリ以外に今のオーブ首脳陣にまともな奴はいない」と見透かしていた節はある。

アスラン・ザラ復隊

カーペンタリア基地到着後、ザフトに復隊したアスランを介してFAITHに任命されたものの、ダーダネルスでの地球軍との戦いにてカガリを擁するアークエンジェルの介入を受け、ミネルバも艦や人員の犠牲を出す被害を受ける。

キラ・ヤマト一行の真意を確かめるため外出するアスランを、アークエンジェルを警戒するタリアはデュランダルの命ではなく独断でルナマリアに尾行させる。

結果、ルナマリアは「プラントのラクスは偽物であり、本物のラクスはコーディネイターの暗殺部隊に殺されかけた」という事実を盗聴という形で知ってしまう。

しかし、ハイネ・ヴェステンフルスの戦死のこともありキラとアスランの話し合いは決裂し、ルナマリアもまたタリアに対して「アスランがアークエンジェル側のスパイと疑われかねない」事実を報告出来ず、意図的に「本物のラクス」等の情報を隠した報告を行なった。タリアは「艦長室を出たら調べた内容を全て忘れるように」と隠蔽を命じた。

  • 盗聴内容を全て録音させろよというツッコミはあるが、今回の尾行命令はタリアの独断であり、デュランダルはそれを把握できなかった。彼に知られていたら間違いなくルナマリアは消されていたので、見方によっては、タリアがルナマリアの身の安全を守ったと言える。

シンの軍規違反

何度もミネルバの危機を救ってきたシンだが、その後地球軍の捕虜であり強化人間であるステラ・ルーシェを巡り数々の軍規違反を引き起こした。

「勝手な捕虜の解放、クルーへの暴行、モビルスーツの無許可発進、敵軍との接触。こんなバカげた軍規違反、聞いたこともないわ!」

タリアはシンを厳しく叱責したが、「普通に考えれば銃殺だけど、シンのこれまでの功績を考慮してくれれば…それだけは…」と苦悩していた。

しかし司令部は(おそらくデュランダルの根回しにより)起こった事実をねじ曲げてまで不問に処した

シンが銃殺刑に処されるという最悪の事態は避けられたが、彼はますます増長し、タリアは苦い思いを抱えることになる。


しかし、ステラは連合のハンニバル級陸上空母ボナパルトで再調整を受け、デストロイガンダムの生体CPUとしてベルリンを含むヨーロッパの三都市で無差別破壊及び虐殺を行い、焼け野原にしてしまう

事態を知ったアークエンジェルとフリーダムが交戦し、ミネルバもベルリンに向かう。


タリアは

「流石正義の味方の大天使ねぇ…助けを求める声あらばって事かしら?」

と皮肉を言った。


シンの搭乗するインパルスが割り込む形になるが、ネオ・ロアノークの言葉でデストロイガンダムに乗っているのがステラだと知る。シンは何とか彼女を助けようとするが、もはや風前の灯の命であったステラは最終的にはシンの腕の中で息を引き取った。


エンジェルダウン作戦

ベルリン戦後、デュランダルの命令を受けアークエンジェル及びフリーダム討伐を目的とした同作戦に参加。

なお、アークエンジェルのこれまでを見てきたタリアも「AAは敵ではない」と理解し作戦司令部に異議申し立てをしていたものの、FAITHの身とはいえザフトの総意である軍事作戦を覆すことなどできず、軍務に徹していた。

だが、作戦中に独断で通信を繋げてAAに呼びかけ、この場で艦を止め投降するよう促す。これはAAを沈めたくない彼女がかけた情けであったが、AAは何としてもオーブに戻る必要があったため、艦長であるマリューはこれを丁重に拒否する。


こうなってしまった以上、軍務を優先するしかなくなったタリアは、水中に逃げようとしたAAのエンジン部分に砲撃を加えたものの、AAは被弾したエンジンを用いて轟沈を偽装、大破したフリーダムのコックピットを回収して逃亡に成功した。


アスランとメイリンの脱走

ロゴス討伐作戦を前にジブラルタル基地に寄港したミネルバだったが、そこに「アスランがミネルバオペレーターであるメイリン・ホークを連れ、基地から脱走した」という衝撃の知らせが入る。

泡を食ってデュランダルの執務室を訪れたタリアだったが、追跡するレイの情報から「メイリンは人質ではなく共犯であり、彼女の身柄が外部に渡った場合、重大な機密情報が漏洩しかねない」と撃墜許可が申請され、デュランダルはそれを即断。

彼らの直接の上官として当然抗議したものの、デュランダルはそれを無言の圧と共に退け、取り付く島もないまま2人が乗るグフイグナイテッドは海中に落下してしまった。


2人を生け捕りにして事情聴取することができたにもかかわらず、問答無用で抹殺という手段を選んだことで、タリアはデュランダルに対する疑念を強めていくことになる。


アスランとメイリンは落ち延びてAA組に保護されるが、タリア達にその事を知る術は無い。

シンとレイがFAITHに任命され彼らに「おめでとう」と言うが、続くデュランダルとの会話は彼女の静かな怒りに満ちたものだった。


「アスラン・ザラとメイリン・ホーク撃墜の件、私はまだ納得したわけではありません」


ジブリール討伐

ロード・ジブリール討伐という大義名分の裏にオーブを排除するという目論見がデュランダルにある事を、タリアは見抜いていた。

なお、タリア自身はユウナ・ロマ・セイランの命によって行われたミネルバの騙し討ちに対しては思うところはあるものの、カガリの好意によりミネルバの補修及び補給が行なわれていたこともあり、オーブという国そのものには悪感情を持っている訳ではない。


ヘブンズベースから逃亡したジブリールを追い、オーブへと転進する。オーブがジブリールの身柄引渡しを拒んだため開戦となり、アークエンジェルと再び対峙し、マリューとの激戦を繰り広げるものの、お互いに決定打なく終っている。ジブリールがオーブからシャトルで脱出した事により、今回の作戦はオーブ討伐では無く、ジブリールの生死を問わない身柄確保であるとして、タリアはAAに沈められた旗艦に代わり戦闘停止命令を出し、カーペンタリア基地まで撤退した。


「いずれにしても、彼は捕らえられず、君達はオーブに敗退した、と」

デュランダルの詰問に、タリアは

「はい。…そういうことに、なります。アークエンジェル、フリーダム、そして、ジャスティス、といって差し支えないでしょう。それらの参入によって、状況は不利となり、その上、依然として彼が国内にいるという確証も得られませんでしたので、あのまま戦っても、ただの消耗戦になるだけでした」

と答えた。

「そうか…。いや、ありがとう。グラディス艦長。判断は適切だったと思う」

タリアの名を捨て実を取った旨の戦況報告に、オーブ進攻を目論んでいたデュランダルもこの場は引き下がったのだった。


それからしばらく後、ジブリールの放った「軌道間全方位戦略砲レクイエムによりプラントコロニー6基が破壊され、ミネルバ隊に動揺が広がる。

そんな中、タリアは母国プラントの危機にミネルバクルーを奮い立たせる。

「みんな…連戦で疲れていると思うけど…ここが正念場よ。ここで頑張らねば、帰る家がなくなるわ…!いいわね!」


メサイア攻防戦

デュランダルのデスティニープラン導入実行宣言に困惑するアーサーに、「どうもこうもないでしょ?私にだって分からないわ。」「戦争は政治の一部よ。そこから全体などなかなか見えるものではないわ。」「艦内の様子、気を付けておいてね。みんな貴方と同じ気持ちでしょうから。」と、艦内の秩序を保つように伝える。


デュランダルが…ザフトがレクイエムでアルザッヘル基地を撃ったことで、遂に最終決戦の火蓋が切られた。


メサイア攻防戦でミネルバはアークエンジェルと敵対し、タリアは艦長として最後の戦いに挑む。


タリアはかつて偽名を使っていた頃のマリューの言葉を思い出していた。

「でも同じですわ。やっぱり先のことは分かりませんので、私達も今は今思って信じたことをするしかないですから。」


(私も同感よ。だから今は戦うしかないわ。終わらせるために!)

「これより本艦は、戦闘を開始する。インパルス発進!全砲門開け。照準、アークエンジェル!!」

「ザフトの誇りにかけて、今日こそあの船を討つ!」


「左30度開倒。タンホイザー起動!」

タリアはアークエンジェルが回避したらエターナルにミネルバの主砲タンホイザーが直撃する状況を作りアークエンジェルを追い詰めた。

  • なお、アークエンジェルの操舵手アーノルド・ノイマンの操舵のバケモノ具合からみて、これがほぼ唯一の勝ち筋であり、タリア・グラディスの艦長としての戦術の巧みさを証明している。

マリュー「しまった!本艦が動けば、エターナルに…!」

タリア「撃てぇーっ!!」


マリューをはじめとしたAAクルーは敗北を覚悟するが、ネオ・ロアノークムウ・ラ・フラガ)の乗るアカツキが割り込み、対ビーム防御・反射システム「ヤタノカガミ」により跳ね返し形勢逆転される。

そしてアスランにミネルバのメインエンジンをファトゥム-01スラスターで貫通させられ、ミネルバは敗北する。(流石にアスランにもグラディス艦長への不義理を悔やむかのような描写があった。


最後の決断

エンジンを潰され航行不能になったミネルバは月面に不時着。タリアは全クルーに対し総員退艦を告げると、アーサーに皆を託し独り小型艇に乗り込む。

かつて愛した男を、一度は共に歩もうとした自分が責任を持って止めるために。


崩壊寸前のメサイアに到着し、中枢部に辿り着いた彼女が見たものは、デュランダルに銃を向けながら問答をするキラ、そして負傷しながらも彼の背に銃を向けるレイの姿だった(リマスター版ではアスランもいる。)


…そして銃声が響いた。

振り返ったキラ、驚くタリア。デュランダルを撃ったのは…レイであった。


「…やぁ、タリア。撃ったのは、君か?」

致命傷を負い、タリアの膝に抱かれ問いかけるデュランダル。人の道を外れた元恋人を殺すため、あるいは、我が子の自由な未来を守るために、タリアが彼を撃った可能性もデュランダルは考えていたのかもしれない。

「いいえ。…レイよ。」

キラの言葉により、一人の『個』となったレイが…突発的にデュランダルを撃ってしまったのだった。

「ギル…ごめんな、さい…でも、彼の明日は…。」

自分が誰に撃たれ、何に敗れたのか理解したデュランダル。全ては人を遺伝子でしか見ていなかった自分の過ちであると…。


タリアはキラに銃を向け、「あなたは行きなさい、この人の魂は私が連れて行く。」と告げた。


タリア・グラディスは最終的には自分が責任を持つべき部下も、自ら望んだ子供までもを差し置いて、レイに撃たれたデュランダルと最期を共にすることを選んだのだ。


最後にして最高の好敵手であるマリューへの「子供がいるの、男の子よ。いつか会ってやってね、って…。」というタリアの言伝を受け取ったキラ。


「すまないね、タリア。でも、嬉しいよ…。」

デュランダルの謝罪に、

「しょうのない人ね。でも、本当仕方がないわ。これが『運命』だったという事じゃないの?あなたと私の…」

とタリアは答えた。

「フフ、やめてくれ……」

と自嘲するデュランダル。


泣きじゃくり動かないレイに、タリアは「レイ、こっちにいらっしゃい。あなたも良く頑張ったわ。」と告げる。親の無いクローンであり、父のように慕うデュランダルからも内心ラウ・ル・クルーゼのコピーとしか見なされていなかったレイは、生まれて初めてタリアの母性愛に触れる。


「お母、さん…」


タリアはデュランダルとレイと最期を共にし、崩壊するメサイアでその生涯を終えた……。


ドラマCDにて

ドラマCDで分かったことだが、彼女の夫も、彼女の両親も既に亡くなっており、唯一の遺族の彼女の息子ウィリアム・グラディスは10歳とは思えぬ利発さで、彼女とデュランダルとの関係を理解していた。傷ついた彼の心に寄り添う道を副長アーサー・トラインは選ぶのであった。


小説版

小説版ではタリアの心理描写も書かれているのだが、たびたび副長であるアーサーに対して内心酷評している。

(例)

「まずいにきまっている。(アーサーは)人柄はいいのだが、どうもこの副長は言わずもがなのことを言い過ぎるようだ。」

「アーサーも少しは自分の頭を使ったらどうなのだろう」


一方で、メサイアに向かうべくアーサーにミネルバクルーの退艦を任せた際には、「頼りないが、あくまで善良」なアーサーに対し、内心で「彼に託したいと願うのは、クルーの退艦だけではない」「この世界の進む先を(託したい)」と願っていた。


また、デスティニープランを発表し暴走していくデュランダルの姿に戦慄し、自らの過去の選択、彼の絶望に気がつかなかった事を悔いる描写がある。


タリアは幼いわが子が将来プラントごと戦火にのまれるようなことも前線に送られるようなこともあってはならないとメサイア攻防戦に挑んだが、ネオ・ジェネシスが味方の艦まで焼き払ったことで彼女の考えは変わっていた。


敵を撃ち、味方を撃ち、オーブを撃ってーそれで得た世界などわが子に誇れるだろうか?そんな世界にわが子を住まわせたいと思うのか?


メサイアを包む炎の中に消えた際にも、「この人たちを連れて行かなければならない」「もっと前に、ちゃんと見てあげなければいけなかったのに、そうしなかったから」と、過去の清算のためにわが子を置き去りにしてしまうことを心の裡で詫びていた。


タリアの戦死後、マリューとムウが『グラディス艦長の遺言』を守りタリアの子に会いにプラントに行くと告げている。


劇場版『機動戦士ガンダムSEEDFREEDOM』

2024年公開の劇場版『機動戦士ガンダムSEEDFREEDOM』では、死後もコズミック・イラの世界に大きな影響力を遺しているデュランダルに比べてタリアの事は特に話題にもされず名前も出ない。


しかし、オルフェ・ラム・タオがキラとラクスに敗れる直前に「何度も過ちを繰り返す人間の愚かさ」をなじる幾つかの過去シーンの中に、タリアがレイを抱きしめてデュランダルと共に心中することを選ぶシーンがある。


スパロボでは

スーパーロボット大戦Z

終盤までは味方で、ifルートに進むとフラグ次第でレイと共に生存する。そのifルートでは、ブライト達に自分の意思でZEUTHに残ったシンとルナマリアを託し、過去の蟠りに囚われずアークエンジェルアクシズの言葉に耳を傾けるように頼んでいる。次回作である第2次スーパーロボット大戦Zには登場しなかったが、第3次スーパーロボット大戦Zで種運命関連はZ1のIFルート移行とフラグ成立が正史となっている事実が判明したことから、第1次多元戦争終結後は軍を退役して息子と暮らしているだろうと思われる。


スーパーロボット大戦L

本作ではミネルバがLOTUSの母艦扱いなので、最後まで味方として生存。

デュランダルとの関係や不倫の描写も無く、「元恋人」に落ち着いている(デュランダルの方は未練がありそうだったが…)。

ベルリン市街戦でステラ・ルーシェが死亡しないためミネルバ隊とアークエンジェル組は良好な関係を築くが、本作でのエンジェルダウン作戦ではラクス・クラインが自分の存在、そして暗殺未遂事件を公表し、交渉は決裂してしまう。

やむを得ず戦うことになるが、侵略者・クトゥルフが乱入する。


「どうやら私達が争っている場合じゃなくなったようね」


タリアはアークエンジェル組と一時休戦・共闘する道を選ぶ。

その後、タリアはアークエンジェル側と示し合わせてアークエンジェルの轟沈を偽装した(偽装を見抜いたレイ・ザ・バレルはデュランダルに密告したが、デュランダルは敢えて見逃している)。

デスティニープランに対しても、「ウィリアムの未来はウィリアム自身の手で自由に決めさせてやりたい」と、母として断固拒否の考えを示した。これによりミネルバを降りただ一人デュランダル側に付いたレイとも対立することになる。


そしてメサイアでデュランダルと対峙した際には、「未来は私達のような大人ではなく、若い世代が作っていくもの」と説得した。

  • これは、クワトロ・バジーナの名言「新しい時代を作るのは老人ではない!」のオマージュで、同じ声のデュランダルに向けられていると思うと感慨深い台詞でもある。

レイとタリアと心中すること無くメサイア攻防戦で一人死亡したと思われていたデュランダルだったが……クトゥルフとの最終決戦にてネオスゴールドにメサイアの巨大質量を利用した特攻を行い戦況をひっくり返す。「元恋人」のタリアに「死ぬ前に君の役に立ててよかったよ」と告げ、デュランダルは壮絶な最期を遂げた……。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 私的ハウメア5題

    心臓が縋るもの

    こんばんは。こんにちは。初めまして。 アスカガにはまって十余年。まさか自分が書く日がくるとは思っていませんでした。 DISTINY劇中。艦長独白形式。 アスランもカガリもほぼ登場しませんが、誰が何と言おうとアスカガです(自己満足)
  • ギルバート・デュランダル×タリア・グラディス

    その夢の果てに(1)

    本編終盤のギルタリ補完で、続き物です。どシリアス。それぞれ何話のあたりとか、もうわからないですが、(1)はアスラン脱走のあたり。
  • GUNDAM SEED DESTROY

    トモダチ4 オモイ

    ■シンの成長ストーリー ■「ガンダムSEED DESTINY 連合vsZAFTⅡ PLUS 」(いわゆる連ザⅡ)というPS2ゲームの、「PLUSモード」を元にしています。シンが主人公です。 ■本編(ガンダムSEED DESTINY)と同じ部分は、事前説明として必要な部分以外、記述することはありません。 ■基本、「こうだったら面白かったのに」という概念で動いてます。 ■救いたいキャラ:新連合、レイ、ユウナ、トダカ。登場予定キャラ:キラ、ヨウラン、ヴィーノ、メイリン、ディアッカ、サイ、ラスティ、タッド。カップリングは、シンステ前提。 ■※ラクス、アスラン、カガリには辛口ですので、お気をつけください。
  • 種-クルーゼ、デュランダル中心

    寄宿舎での出会い

    ラウ&ギル&タリア出会い編。硝煙の中の出会い http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=4573535 の続き。ギルが純朴なお坊ちゃんで、ラウが偉そうです。自サイトからの転載。
  • 失恋ショコラティエ

    ギルタリ。『DESTINY』本編前、タリアの夫とラウ・ル・クルーゼがまだ生きていた頃のお話。タイトルは水城せとなの少女漫画『失恋ショコラティエ』から。 情けないギルバート・デュランダルが苦手な方はお引き取りください。
  • 無分類30のお題 type2

    ***立ち読み***08

    【機動戦士ガンダムSEED DESTINY】【ギルタリ】 恋人時代の過去ギルタリ。先の大戦よりも昔のお話で、ギルはただの研究員で、タリアさんはどこかの企業のやりてキャリアウーマンかなぁ~と思いながら書いてお話。 残念ながら相変わらず甘くはない。 2005/08/25 著・wish showerネタ帳BLOG 初出 お題 FROM 創作者さんに50未満のお題(http://box.usamimi.info/) *** 拙作品をお読みいただきありがとうございます!! 少しでも楽しんでいただければ幸いです。 またいいねやブクマにも感謝です♪ いつもとても励みになっています。
  • ギルバート・デュランダル×タリア・グラディス

    再会

    「二人のフーガ」の続き。再掲してみると意外と文字数少なかったことに気がつく。
  • ガンダムヒロイン ファイティングスーツ装着シリーズ

    メイリン・ホーク ファイティングスーツ装着シーン 修正版

    機動戦士ガンダムSEEDDESTINYヒロイン ルナマリアの妹 メイリン・ホークのファイティングスーツ装着シーンのssです。※加筆修正しました ※フェチ描写注意
  • Habanera 若しくはギルバート・デュランダルの幽愁 【ギルタリ】

    ボルテールのディアッカとイザークを見物に行った後のギルとタリアの話 若い恋人たちを眺めて楽しむ人の悪い大人です こちらのhttps://www.pixiv.net/novel/show.php?id=21943266の続き いつもいいね、ブクマなどありがとうございます 本当に嬉しく励みになります 楽しんで頂けたら是非いいねブクマご感想など下さいませ https://marshmallow-qa.com/whiteasparagu_s
  • ギルバート・デュランダル×タリア・グラディス

    別れ

    独自設定盛り盛りの、二人の別れ話。今後再掲する予定の、本編補完の元になっています。
  • 共同生活if

    Temporary Home 3/6

    傍若無人なタリアの態度に神経が苛立ちまくるラウとそんなラウの図星をついたりするタリアの話。 職場での話なので適当にでっち上げた自衛団(黄道同盟の下部組織的な何か)が出てきます。初回のキャプションに書いたように警察署っぽい感じで!的なノリで書いているのであまり深く考えず、ふわっとお読みください。 正直ラウとタリアが同じ部署で働くか?という疑問はあるのですが(原作では同じ指揮官クラスとはいえパイロットと艦長ですからね)話の都合上、同じ部署で働いています。 また今回の話の終盤で、ラウはタリアから「ギルバートのことが好きなんでしょう?」と指摘を受けますが、タグにありますように当シリーズの二人は秘密を共有した友人関係、ブロマンスとして書いています。ただ書いてる本人はBLもイケる口なので滲み出る何かはあるかもしれない。関係ないけど私は年上受けが好きです(突然の性癖開示) 以下読まなくても問題ないタリアについて思うところとか。 すべて個人の感想です。 - - - - - - 今回の話ではタリアを誰からも好かれる女性として書きましたが、ぶっちゃけた話タリアって視聴者からはそこまで好かれていない。むしろ嫌われるタイプのキャラクターだと思うんですよね。悪い意味ではなくそういう役割を持つキャラクターというか。実際デュランダルに向けられるべき諸々の批判さえも「でもタリアが悪いよタリアが」の一言で、実は悪役にも悲しい過去が〜の同情に変えてしまう謎の力があります。 個人的にいえばタリアは種デスの中でも上位に入る程度には好きなキャラではあるんですけど、それは物語における役割の話であって、彼女の行動を全肯定できるかと言ったら…うーん。共感できるところもなくはないんですけどね。 けれど不思議なことにタリアって作中のキャラクターからはものすごく好かれてるんですよ。デュランダルは言うまでもなくずっとタリアが好きだったのでしょうし、特典のドラマCDで登場したウィリアムくんも自分から母を奪ったものに対して激しい怒りをぶつけていることからもわかるように、口ではああ言ってますがお母さんが大好きだったのでしょう。また同ドラマCDではアーサーもタリアのことを上司と部下の関係として敬愛していたと述べています。 他、タリアに抱きしめられて母のぬくもりを感じたレイもそもそもタリアを嫌悪していたならそんなふうには思わなかったでしょうし、別れの場面に次の男を連れてくるなんて最低!と散々なじられた旦那さんについても(余談ですが私はNTRが性癖なのであのシチュエーションはかなり好きです)、泣きそうになってるタリアの肩を抱いてやる程度の情はありそうです。 以上がタリアへの感情が作中で明確に見えるキャラクターたちですが、タリアは他にも様々なキャラクターと作中で接しています。しかしタリアが他者から嫌われている描写は出世をやっかむ上官からの陰口以外ほぼありません。 一瞬の邂逅であったマリューとでさえ、最後までお互いに好印象を抱いたままです。でもマリューに子供をよろしくするのはなんか違う気がする。まぁ、あの台詞はマリューに向けたものでも、息子に向けたものでも、視聴者への説明でもなく、ただただ製作側がデュランダルを救済するために言わせた台詞なのでしょうけど。デュランダルと別れてまで手に入れたかった子供を、今度は手放してまで一緒に死ぬことを選んでくれた。子供からすればあまりに身勝手な話ですが、あの発言の直後にデュランダルは嬉しそうに声を漏らしていますよね。救われたんだろうなって。そういうことにしておきます。 話が逸れてしまいましたが、個人的にタリアがどうしてここまで好かれているのか、作中の描写だけではちょっとよくわからないってのが正直なところで、でも結果としてそうなってる。 そもそも彼女がドミノの最初の一枚を倒さなければデュランダルもおそらくは夢見がちな科学者として生涯を終えていたのでしょうから、男の運命を狂わすファムファタール的な、つまり製作側の意図として設定上はものすごく魅力的な女とされているのかもしれない。知らんけど。しかしそんなタリアが最期は聖母たちのララバイみたいなことをやってのけるんだから本当に凄まじい脚本だな。 なので今回の話は私が原作を通して感じた印象そのままに「なんかよくわからんけど男から好かれまくる魔性の女」という形にしてみました。 ここまで散々なことを書いてきましたがタリアのことは好きですよ。だってギルタリってめっちゃNTR的に捗る。別れのシーンとか、「今からこの人に抱かれちゃいま〜す♡」のNTRビデオレターが目の前で展開されてるってことですよ。冷静に考えるとなんだその仕打ち。やべーよ。いやこれは変に考えすぎとはわかってますけど。別にNTR的な意味合いはまったくなく、アニメ的なわかりやすさを最優先した演出なんだとはわかってますけど!!!! 実際タリアの夫(仮)本人がしっかり登場したにも関わらず「タリアの次の相手ってクルーゼなの?三角関係だったの?」と勘違いしてる人を本放送当時にちらほら見かけましたし、あそこまでしてわからない人もいるんだな、アニメ作る人って大変だなあと思いました(しかし親友に恋人を奪われるというシチュエーションはなかなかにNTRポイント高い。勘違いながらも素晴らしい着眼点です。寝取られ男側の屈辱と絶望が深ければ深いほど燃えるのがNTR)。 話が逸れましたが目の前でNTRビデオレターをされたら、そりゃデュランダルの脳も破壊されますわ。でも破壊されっぱなしじゃなく、ちゃんと最愛の女を取り戻す(直後に死ぬが)あたりが、個人的にめちゃくちゃツボのNTRパターンで最高です。長々と語っておいて結局てめーの性癖の話かよっていうね。 でもデュランダル的には知らん男に奪われたことより、信奉していた遺伝子に裏切られて、最愛の人との未来を失ったことの方が辛かったんだろうな〜と。厳密に言うと裏切りではないんですけども。だって生まれたときから決まっていたことなんですから。そうだね、そのためのデスティニープランです。 そういえば遺伝子、DNAはA(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の4種類の塩基で構成されていて、そのうちAとT、GとCが結合して二重螺旋を作っている。というのはあまりに有名な話ですが、これってつまりGとTは永遠にくっつかないってことですよね。 5話の事後描写から長らく音沙汰なかったり、いきなり過去話をぶっ込んできたりで製作途中で設定変えただろとツッコまれがちなギルタリですけど、名前から考えるに二人の関係と結末は最初から決められていたことだったんだなと(ノベライズはきっと設定を教えてもらってなかったんだよ、うん。忘れよう。五巻冒頭のふたりはとても可愛かったので感謝してる)。 だとするなら名前を決めた人はなかなかに洒落てますね。二人の結ばれない運命が名前からもはっきりわかる。そんな二人が死によって結ばれる。死でしか結ばれることができなかった。切ない話です。 またしても長くなりましたが最後までお読みいただき、ありがとうございました。NTR NTRと性癖開示してしまいましたが本文はNTRとはまったく関係ありません。
    14,197文字pixiv小説作品
  • 『Valentine's Day』

    前作から久々の投稿になります。 タイトルから分かるように、バレンタインネタで「(タリアからの)チョコが欲しい議長が一人空回るお話」です。明るく健全なコメディを目指したところ、それに比してキャラ崩壊(若干1名)が非常に激しいものとなってしまいました。唐突に始まり、唐突に終わります。そういった点も含めて、大丈夫だよという方のみどうぞ。
  • ギルバート・デュランダル×タリア・グラディス

    例えば鳥のように

    飛んでいけない大人の2人のお話。短いですが気に入ってます。
  • 家族の形

    タリアが生きていたら?if 少しタリアに厳しめ 普通にアーサー結婚して娘がいます。 夜勤中に書いたので描写足りない所あるので今度描き直します。
  • 彼女たちのコズミック・イラ

    彼女たちのコズミック・イラ Phase15:運命に抗った者

    デスティニープランのお披露目となります。が、久しぶりの鬱回です。 アウラの経歴を考えれば、ギルとタリアの関係を知らないわけがないんですよね。むしろタリアこそがプランを狂わせた元凶……という考えからの話です。 次回は時系列が少し遡ります。まだクライン博士が生きている頃の話となります。
  • ダークネスリベンジャー

    (ダークネスリベンジャー) 第2章 (悲劇)

    いよいよここからがのび太の親の本性を現します。本当に凶暴です。そして、近所住民も本当にすごい危ないです。本当に何も考えず、襲ってきます。そして、ようやくザフトに助けらたのび太は瀕死の重傷。それを見たルナマリアは・・・ それではスタート
  • ギルバート・デュランダル×タリア・グラディス

    かわいい女

    単なるラブコメを目指したような気がする
  • ギルバート・デュランダル×タリア・グラディス

    バースデイ

    ギルタリレイ。「チェックメイト」の前の話。タリアの家庭事情は捏造です。私は疑似家族物が好きでして。
  • 共同生活if

    ハッピー・バースデイ

    【内容】 今日はギルバートの誕生日。 「たんじょうびって、なに?」とふしぎがるレイ。説明をするうちにレイの誕生日を祝った記憶がないことに気づいたタリアからレイの誕生日はいつなのかと問われ、ラウは答えに窮する。 ギルバートの機転でどうにか切り抜けるもレイやラウの誕生日はとうに過ぎていたと発覚。こうなったら三人まとめてお祝いするしかない!と意気込むタリアに家を追い出されてしまう。 かくして誕生日会の準備が完了するまで家には帰れないラウはレイを連れて、ギルバートと共に彼がおすすめするデートコースを巡ることに……。という話。 ギルの誕生日に合わせて書いた話ですが、どちらかというとギルバートがラウやレイをもてなして、ふたりの誕生日をお祝いするといった向きが強いです。 ざっくり説明すると己の誕生日に対して後ろ向きだったラウがレイの言動や存在によって、生まれてきたことをほんのすこしだけ自己肯定できるようになるという話なので、そういうキャラじゃないとお考えになる方は回避してください。 上記のとおり基本はギルバート、ラウ、レイでいろいろする話です。なのでタリアは三人を家から送り出して以降は出番がほぼありません。 でもパーティーの準備はするけど参加はしないってこれではタリアをあまりに都合のいい存在として描きすぎでは〜、というかギルの誕生日なのに肝心のギルバートを全然祝ってないのでは〜と思ったのでラウとレイの誕生日祝いの話が終わった後にギルバート視点のおまけパート「その後の話」(ギルバートがレイに「私には誕生日プレゼントはないのか」と訊ねて困らせたり、タリアからプレゼントをもらったりする)をつけておきました。必要に応じてそちらも合わせてお読みいただけると幸いです。 このシリーズの詳しい内容等はシリーズ一覧の概要欄にある【あらすじ】をご確認ください。 【ラウやレイの誕生日について】 公式のラウやレイには誕生日設定はありませんが、現実世界にいる視聴者の我々に明かされてないだけで、作中世界では仮の誕生日を周囲に明示してあるのではないかと個人的には思っています。 ザフトは成り立ちが特殊だとしても軍隊なわけですし、入隊時にそれなりに身元が明らかな人物以外は弾かれるはず。そもそもザフト入隊以前にプラントで生活していく上でも戸籍は必要でしょうし(共同生活ifのシリーズ内でレイの戸籍をどうするかの問題がちらほら出てくるのはそのためです)、やっぱりあると思うんですよ(個人の感想です)。 なのでラウやレイにも作中世界では誕生日とされる日付があるんじゃないかなと。それが実際にラウやレイがこの世に誕生した日であるかは別にして、周囲を納得させるための仮の誕生日はあったんじゃないかなと。そう考えて書き始めたのが今回の話です。 今回の話では、ラウには偽造パスポートで入管審査をパスした際に登録された偽の誕生日(偽の戸籍)があるけど、レイには戸籍自体がまだないので偽の誕生日すらない。といった形の内容になっています。 具体的な日付は記載してませんが上記のとおりラウには誕生日(とされる日付)があるという話になっているのでご留意ください。 【わりとどうでもいい余談だけどデュランダルさんの誕生日についてのタイムリーな話題】 デュランダル議長の誕生日が11月19日なのは8月に公開された劇場版のPV2に「November 19」としっかり描かれていたので今やすっかり有名だと思うんですけど、種デス39話でラクスらが閲覧していたデュランダル議長のパーソナルデータ。よく見ると実は11月9日と表示されています!おそらく単純な作画ミスだとは思うんですけど…。 約10年前にHDリマスター化されたときにも直らず、もしかしたらスペエディリマスターでは直ってるかも?とワクワクして観に行ったら元々スペエディにはパーソナルデータを閲覧するシーンはなかったらしく出てきませんでした。せっかく映画館の大画面で確認できるチャンスだったのに…まさかの元から存在しないカットだったとは。 ということで11月9日生まれのデュランダル議長が見られるのは種デス39話だけ! 再放送・再視聴の際はぜひご確認ください。 最後にギルバートさん、お誕生日おめでとう! ラウとレイは日付がわからないので365日いつもおめでとう! ・ ・ ・ ・ ・ 以下読まなくても問題ない今回の話についての細かい補足とか、劇場版についてのあれこれ等を書いたあとがき。 長くなったのでぷらいべったーに投げてみました。読んでやってもいいよという心の広い方のみ下記リンクからどうぞ。 →https://privatter.net/p/10573783
    53,710文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. 僕たちは番じゃない

    読む▶︎
  3. 悪女(と誤解される私)が腹黒王太子様の愛され妃になりそうです!?

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー