概要
日本における地域行政区分の単位。明治維新後の廃藩置県によって3府302県が設置され、後の行政改革で再編されて「都道府県」となった。
行政の構造としては「日本(国) > 都道府県 > 基礎自治体(市町村)」という形である。町村と都道府県の間に「郡」があるが、大正時代の行政改革で郡役所が廃止されて以降、名ばかりの存在になっている。
都 / 道 / 府 / 県の違い
都(と)
現在「都」は東京都のみ。もともと東京府であったが、戦争遂行のため1943年に東京都制が制定され、東京府と東京市が廃止。親任官の東京都長官を首長としその下に35区を設置。戦後も地方自治法により名称がそのまま継承し、区は23区に整理され地方公共団体としての特別区となった。
道(どう)
現在「道」は北海道のみ。律令体制下の日本では畿内以外の各律令国をまとめる行政区画の名称として使用していた(五畿七道)。明治維新後、旧松前地を含む蝦夷地をかつての七道の東海道、西海道、南海道に倣い「北海道」と命名。旧蝦夷地に北海道開拓使を置いた(後に開拓使が松前地も統括する)。1886年に北海道を管轄する官庁として内務省直属の北海道庁を設置し、1947年に地方自治体の北海道となる。他の都府県とは違い「北海道」全体が地名として扱われるため単に「北海」と略す例は少ない。
府(ふ)
現在「府」は大阪府と京都府のみ。府という漢字は「重要な場所」という意味を含み漢字文化圏においても使われてきた。明治維新直後は旧幕府の江戸町奉行及び遠国奉行の区画を府として9府を置いた。1871年、廃藩置県で京都府、大阪府が発足し東京府と合わせて3府と呼ばれていた。
その後、東京府が東京都になり現在の2府に至る。
県(けん)
現在43県あり、日本の都道府県において最も多い。そのため、「県」と言えば、都道府県全体を指すこともある。古代日本でも「県(あがた)」として使われていた形跡がある。1871年の最初の廃藩置県の時点では302県だったがその後統廃合を繰返し43県までになった。また、県は他国の行政区画の和訳にも使われている。
上記のように、歴史的経緯が異なった結果都道府県が生まれたが、基本的には道府県は名称が違うだけで特に異なる点はなく英訳も「Prefecture(プリフェクチャー)」である。しかし、東京都だけは違い特別区など地方自治において特殊な制度が適用され英訳も「Metropolis(メトロポリス)」が使われる。
現在の都道府県
北海道地方
- 北海道 ※1
東北地方
北東北
南東北
関東地方
北関東
南関東
中部地方
甲信越地方
北陸地方
東海地方
関西地方(近畿地方)
中国地方
山陰地方
山陽地方
四国地方
九州地方
沖縄地方
- 沖縄県 ※7
※1 本来は樺太とセットで「北海地方」と称されていたが、太平洋戦争終戦に伴って樺太がロシアの実効支配下となってしまったため、現在は北海道地方という呼称となっている。
※2 北関東に含まれる場合がある。
※3 東北地方に含まれる場合がある。
※4 首都圏と呼ぶ場合は山梨県が含まれ、関東の自治体と同じグループとされる。
※5 近畿と呼ぶ場合は三重県が含まれ、大阪側と同じグループとなるが、「関西2府4県」と呼ぶ場合は大阪側からは除外されて名古屋側のグループに属する扱いとされる。
※6 九州域外のエリア(離島、薩南諸島)は南西諸島として沖縄県と同じグループとして扱われることもある。
※7 本項では分けて記述しているが、九州地方に含まれる場合がある。
かつて存在した府県
※一部
北海地方
館県 函館県 根室県
東北地方
仙台県 置賜県
関東地方
東京府 品川県 宇都宮県 印旛県 新治県 木更津県
中部地方
相川県(佐渡県) 柏崎県 浜松県
近畿地方
堺県 飾磨県(姫路県) 豊岡県
中国地方
浜田県 北条県
四国地方
丸亀県 神山県(宇和島県)
九州地方
小倉県 三潴県 日田県 美々津県
関連タグ
日本 日本国 地方 市町村 政令指定都市 日本列島 日本地図 47都道府県 廃藩置県