ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アメコミの編集履歴

2022-01-12 15:39:57 バージョン

アメコミ

あめこみ

アメリカンコミックスの略称。アメリカの漫画出版社の総称。

概要

アメコミ作品やそれに関連するイラストに付けられるタグ


米国の大手パブリッシャー(MARVELDC)によるメインストリーム・コミックは(アニメ製作などと同じく)スタジオでの分業制で創作されており、キャラクターの所有権は作者ではなく会社が管理するのが原則。これにより、人気作品は多くの作家によって書き継がれている。ただし、中小や新興パブリッシャーにおいては必ずしもそうではなく、下記のダークホースコミックス社やイメージコミックス社は、一般的な日本の漫画と同じ「版権は作者側にある」ルールを打ち出している(例:スポーン)。


グラフィックノベル

北米(アメリカ合衆国カナダ)では、コミックというと(元々「喜劇的な」という意味の形容詞であるため)、日本におけるコロコロコミックのような児童漫画の意味合いで受け取られることがあり、大人向けコミックはしばしばグラフィックノベル (Graphic novel) と言い換えられる。この用語が普及して以降、「コミック」として創作された過去の作品もグラフィックノベルと呼ばれるようになった。


グラフィックノベルスはリーフ(26pの小冊子)をまとめたコミック・ブック(日本の漫画の単行本に相当)を指す場合もある。


分類

メインストリーム・コミック

日本では、MARVELDCなど米国の大手パブリッシャーから出版される、スーパーヒーローコミック(メインストリーム・コミック)を指して「アメコミ」と呼ぶことが多い。


メインストリームを志向し分業制での創作を行うパブリッシャーとしては、著作権のついた作品のコミカライズや日本など海外コミックの出版にも力を入れている「ダークホースコミックス」、MARVELからスピンアウトした若手アーティストたちにより立ち上げられた「イメージ・コミックス」、映画とのメディアミックス作品を手掛ける「ゲンジ・コミックス」/「ライゼン・コミックス」(いずれも俳優の小山田真が設立したシンカ・エンターテインメント社のレーベル)などがある。


オルタナティヴ・コミック

中小パブリッシャーから出版されるコミックは「オルタナティヴ・コミック」(ポストアンダーグラウンド、インディペンデント、スモールプレス、ニューウェーブなどとも呼ばれる)といい、しばしば単独の作家により原作・作画が行われる。その作風はメインストリーム・コミックに比べ著しく多彩で、個々の作者の作家性が色濃い。


出版社別作品一覧

MARVEL


DC


DARK HORSE


その他出版社

など。


クロスオーバー

競演劇の事を指す。1970年代の2大スターによる「スーパーマンスパイダーマン」他

3タイトルが出版されたものの一時休止。公式コラボレーションのアマルガム・コミックスでは下記の能力が類似した面々同士が対決する様子が描かれている。

近年、1990年代の「バットマンパニッシャー」を機に企画は復活を果たす。

他には、「ヘルボーイ」が「バットマン」の住むゴッサムシティを訪ねるなどマニアックな競演がみられた。実はDARK HORSEの「宮本ウサギ」が別会社である「ニンジャ・タートルズ」の共演などがある。


そっくり一覧

DCやMARVELなどの大手パブリッシャーはお互いにライバル社のキャラクターをモチーフにキャラクターも作ってきた。そのため共通点が多いキャラクターが数多く存在する他、名前が同じだが全く別物のキャラクターも多く、混同しやすい状態にある。

()…初登場の年

DCマーベル類似キャラクター・チーム
ジャスティスリーグ(1960)アベンジャーズ(1963)地球最高のヒーローチーム
ダークサイド(1971)サノス(1973)全ヒーローの宿敵
ザ・フラッシュ(1940)クイックシルバー(1964)超速いヒーロー
グリーンアロー(1941)ホークアイ(1964)弓矢の名手、非超人
デスストローク(1980)デッドプール(1991)傭兵
デッドショット(1950)ブルズアイ(1976)凄腕の狙撃手
グリーンランタン(1940)ノヴァ(1976)宇宙警察
Dr.フェイト(1940)Dr.ストレンジ(1963)魔法使い
アクアマン(1941)ネイモア(1939)海底人
ブレイニャック(1958)ウルトロン(1968)人工知能
ブラックカナリー(1947)ブラック・ウィドウ(1964)格闘技のエキスパート
キャットウーマン(1976)ブラックキャット(1979)怪盗美女
アトム(1961)アントマン(1962)小さくなれる科学者
キャプテンスティール(1978)キャプテンアメリカ(1941)アメリカ人の鏡
ベイン(1993)クロスボーンズ(1989)骸骨マークの薬中
ホークマン(1940)ファルコン(1969)鳥人間
アトミックスカル(1976)ゴーストライダー(1972)骸骨
ジョーカー(1940)グリーンゴブリン(1964)狂人
ソロモングランディ(1944)ハルク(1962)意思疎通しにくい巨人
サイボーグ(1980)アイアンマン(1963)機械系担当
レッドトルネード(1968)ヴィジョン(1968)機械そのもの
マーシャン・マンハンター(1955)ヴィジョン(1968)チームメンバーの人外担当
アルフレッド(1943)ジャービス(1964)金持ちに仕える執事
プラスチックマン(1941)Mr.ファンタスティック(1961)ゴム人間
ワンダーウーマン(1939)ミスマーベル(1977)女性超人
ザターナ(1964)スカーレットウィッチ(1964)女性魔法使い
スーパーマン(1938)セントリー(2000)超人
レッドフード(2004)ウィンターソルジャー(2005)闇落ちした相棒
バンブルビー(1977)ワスプ(1963)蜂女
スワンプシング(1971)マンシング(1971)沼地に潜む植物怪人
シャイニングナイト(1941)ブラックナイト(1967)アーサー王所縁の騎士。ペガサスに乗って、マーリンから賜った魔法の剣を振るう
チャレンジャーズ・オブ・ジ・アンノウン(1957)ファンタスティックフォー(1961)四人一組のヒーローチーム
ラーズ・アル・グール(1971)マンダリン(1964)、イエロークロー(1956)フー・マンチュー的な東洋の悪の黒幕
ファイヤーストーム(1978)ヒューマントーチ(1961)物理的な意味で体(の一部)が燃えている火属性ヒーロー

余談

脚本家が度々変化する為かアメコミヒーローは強さや人物像の設定がよく変わると言われているが、これはかなりデマに近い噂話であり、実際は設定をかなり堅実に守っている

例えば強さの設定はそのヒーローが過去に見せた普段より並はずれた強さすらvsものの作品で考慮に入れられており、短い説明文が頻繁に挟まれている。過去に別の作家が描写した事をしっかり受け継ぎながら自分の解釈を作家が詳える為、設定を消す、変えるというよりは寧ろ後付けを続けているという方が正しい。なので元の設定が消えたり、過去の描写を蔑ろにする事は殆どない。

別設定を作る時は新しい別の世界を作って元の世界はそのまま維持している事が大半であり、同じ世界観の作品で設定を一時的または半永久的に変える場合はビッグイベントとして扱われる程にレアな事である。

なので設定がコロコロ変わるというのは誇張し過ぎたデマに近い代物である。



関連タグ

漫画 カートゥーン グラフィックノベル

バンド・デシネ 海外アニメ

スーパーヒーロー アメコミ風

エックスソードマン


他の記事言語

America Comics

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました