遜色急行
そんしょくきゅうこう
概要
急行列車でありながら近郊型車両、一般型車両に該当するものを用いた急行列車の俗称。
国鉄時代は勿論、JRになってからも存在していた。臨時列車は勿論、定期急行列車にも数多く見受けられた。
逆に、特急形・急行形を使ったより下位の等級となる列車は「乗り得」と評されることがあるが、それも日中など乗車率の知れた時間帯であればこそで、都市部の通勤ラッシュなどではむしろ不評となる。
国鉄時代、昭和40年代までの遜色急行の多くは急行型車両の不足によるピンチヒッターによるもので、車両不足の解消ないし急行列車自体の減少で昭和50年代以降は115系などの使用はなくなった。
また国鉄末期以降、急行型はほとんど新車が作られなくなったため、逆に快速用などの近郊型車両の方が座席レベルが良くなったというケースもある(後述の「かすが」などが該当)。
急行型車両を使った特急列車を遜色特急と呼ぶことは急行ほどないが、この例では国鉄時代では153系(当時は準急用)使用の「こだま(通称かえだま:殆どは事故などでの代用による)」、12系客車を使用した臨時つばさ、キハ81が出そろうまでキハ56を用いた北斗などが存在する。また事故による緊急代走として80系電車を使用した特急第一富士とうずしおが大阪~宇野間で運転されたことがあり、国鉄で吊り掛け駆動の電車を使用した特急列車の唯一の例である。
さすがに一般型車両をつかった定期特急列車は無かった・・・のだが、21世紀になってJR九州がキハ40系を使用した特急列車「はやとの風」や指宿のたまて箱を運行を開始したが、これは座席などの設備が、他の特急専用車両と比較してもそん色が無いレベルに改造された、観光用のイベント列車のような存在で(それ故、スピ-ドは出ないが)、かつての遜色急行のような扱いは受けていない。
その一方で指定席付き普通列車を前提に改造された「いさぶろう・しんぺい」は2017年3月のダイヤ改正で1往復が熊本乗り入れ開始と同時に熊本~人吉間が特急に格上げされたが、車内は大半の座席が急行型・一般型よりも若干拡げた程度のシートピッチ(キハ65形や12系客車の1,580mmと同等。ボックスの間にテーブルが設置されている)のボックスシートで、自由席区画はロングシートというとんでもない遜色特急(ぼったくり特急)として運行されている(これまで窓向きのロングシートを有料で販売したり、ロングシート区画を客席扱いしない特急列車はあったが、一般的なロングシートに座らせて堂々と特急料金を徴収する特急列車はJRとしては初だと考えられる)。
JR西日本の新快速に導入した「Aシート」は、特急型車両683系と同じ座席を採用(但しデッキ無し)しており、距離に関係なく500円追加するだけで乗れるリーズナブルな有料座席である。しかし、料金を比較すると既に以前から同区間を走っている特急が同じグレードの座席なのに約2~3倍の追加料金を徴収される(相対的な意味での)遜色特急化する事態が発生している。キハ189系の記事も参照。
2017年7月現在、JRから急行料金を徴収する急行列車は臨時列車を除き全廃されたので、遜色急行も当然存在しない。
ただし、急行の料金制度自体は廃止されていないので、一般型車両を使用した臨時急行が設定される可能性は残されており、今後思わぬ遜色急行が誕生する可能性も。
主な該当列車
国鉄/JR
ときわ
基本的には451系、水郡線など非電化区間に乗り入れる編成がある時はキハ58系が使用されたが、一部では401/403系電車を使用。ひたち統合までの10年間にわたり運転されていたので、知名度は高い。
かいじ
165系が基本だが一部では115系横須賀(スカ)色を使用。グリーン車も連結していたが、これは113系からの編入ではなく(115系にグリーン車はない)、165系のグリーン車を連結したもので、スカ色の165系はこれが唯一。
私鉄
急行料金などを取る列車のみ記載。料金不要の急行は除く
遜色急行として見解が分かれる列車
佐渡
165系の増備途上であったため80系を使用。80系では最後の優等列車運用となった。すでに新性能化が進んでいた時期で褪色急行であるとする一方、速達性から客車で運行される「佐渡」よりも評判は良かった。