景和「道長さん…本当に無事だったんですね…!」
道長「…お前らの相手はオレだ」
景和「えっ…?」
「ぐっ…変身…!!うぅっ……!」
『JYAMATO』
景和「何するんですか!?」
英寿「どういうつもりか知らないが…相変わらず血の気が多いな…」
「黙れっ!!」
概要
『仮面ライダーギーツ』に登場する形態。
仮面ライダーバッファがデザイアドライバーにジャマトバックルを装着し変身した姿。
半壊したバッファコアIDでエントリーフォームに変身し、ジャマトライダーと交戦した道長。どうにか1人は撃破できたものの、別のジャマトライダーが2体現れた所で、先ほど撃破したばかりのジャマトライダーのバックルを咄嗟に使用して変身した、いわば急場凌ぎのための形態。
能力とポテンシャルは他の大型バックルの形態と比べても決して劣らないが、使用するバックルがバックルなのでデメリットも多いようで…。
変身
変身エフェクトはジャマトライダー同様に全身に巻きつく茨の生えた蔓。
だが後述の組み合わせの影響か、ジャマトライダーのように身体に直接蔓が巻かれて装甲が生成されるのではなく身体から生えた蔓の先端で装甲が生成され、蔓がサスペンダーのように身体へ勢いよく引き寄せられて装着される。生身の状態から直接変身する際はエントリーフォームを経由せず、装甲の装着と同時にスーツが形成される。
これは、通常のレイズバックルがコマンド入力によって「デザイアドライバーを経由して」アーマーを装備するのに対し、ジャマトバックルは「メタモルアイビー」と呼ばれる特殊機構の機能で「バックル本体が」アーマーを形成するという独自のシステムが搭載されているためだと思われる。
しかし、ジャマトバックルは本来ジャマトがディスコアIDで変身する専用品なため、ライダーコアIDで人間が変身することは想定されていない。
さらに、変身した道長は使用したバッファコアIDが半壊していた事も影響して、まともに立てないほどの負荷に苦しんでいた。
2回目以降の変身時では一応それなりの時間戦えるようになったが、それでも反動は酷いようで劇中ではしきりに変身者が頭に激痛を覚え悶え苦しむという描写がされている。
容姿
ぱっと見た目ではジャマトライダーの頭部がバッファ仕様になったデザイン。右目は小型バックルの形態のように黄色くなっているが、ヒビの入った左目はエントリーフォーム同様黒いまま。口元は変化していない。
元々コアIDが破損しているのに加えジャマトバックルを使用した影響か、パーソナルアクセサリーである腰のバッファムレータはボロボロになり、緑色が混ざった特殊な仕様になっているが、名称、効果ともに変化は無い。
スペック
身長 | 209.6cm |
---|---|
体重 | 93.5kg |
パンチ力 | 3.4t |
キック力 | 8.6t |
ジャンプ力 | 13.8m(ひと跳び) |
走力 | 7.2秒(100m) |
全能力がかつて愛用していたゾンビフォーム、及び元となったジャマトライダーよりも高い破格のスペックを有する。流石にモンスターフォームやブーストフォームには及ばないものの、まともに戦える状態でないにもかかわらず複数のジャマトライダーを通常攻撃で瞬殺できるポテンシャルを秘めている。
胸部にはジャマトの持つポテンシャルを引き上げ、植物を超活性化する機能を備えるエングレスチェスターが備わっており、ジャマトライダー同様全身から伸縮自在の茨ブロイアームズを生やすことが可能。
格闘能力も相応に強化されているため、ただのパンチで地面に巨大なヒビを入れるなど根本的な性能自体がゾンビフォームから分かりやすく強化されている。現に、第20話の時限爆弾ゲームで乱入した際にはギーツと日没までの40分以上に渡る激戦を繰り広げた。
しかし、良くも悪くも単純な戦闘に最適化された無駄の少ないジャマトライダーと比較すると現時点の段階ではあまりブロイアームズを使いこなせているとは言えず、劇中ではほぼ単純な格闘一辺倒な形態となっている(初変身時のブロイアームズも、使用した際に道長が突発的に出したものと思われる)。
ブロイアームズや必殺技抜きでは「それなりに格闘が強い形態」に収まる範疇なため、格上の相手には決め手に欠ける傾向にある。ギーツ相手では、接近戦に強くないマグナムフォームにも若干押されている(それでも40分以上粘れただけ健闘した方ではあるのだが)。ゲイザーとの戦いでは最早相手以前にマトモな勝負にすらならず圧倒されている。
また、ジャマトバックルを無理に使っている悪影響で使い手にも大きい反動が残り、一度変身しただけで解除後には歩くのがやっとという程憔悴してしまう。上述の時限爆弾ゲームでは長時間戦闘の反動によるダメージで変身解除しているが、英寿はこれだけ戦ってもなお疲労どころか道長の体調を心配する程度の余力を残していた。
しかも、ジャマトバックルを使用している影響で肉体がジャマト化するというリスクも抱えており、道長の場合たった一度変身した段階で左腕が植物化(=ジャマト化)するという現象に見舞われた。
現状、怪人の力にまだ道長本人が適応しきれていないが故の苦戦も見られるジャマトフォームだが、これを使いこなす日は果たして来るのだろうか?そして、ベロバに「人間がジャマトになりかけている」と指摘された道長の運命は…?
使用アイテム
- デザイアドライバー
恐らくジャマトライダー用にアルキメデルが保管していた内の1台を下記のバッファコアIDと共に奪取した。
ジャマーガーデン転送時には自身の物を装着していたがアルキメデルに回収されたと思われる。
道長はゾンビバックルを長期間使用し続けたことで生きている=破損状態での使用は想定外のため、最初は装填したドライバー共々動作不良を起こしていたが克服。
本来、ジャマトライダーに変身するために使用されるジャマト専用のレイズバックル。バックルを一つも持たない状況だった道長が、一度倒したジャマトライダーの残したドライバーからなし崩し的にジャマトバックルを入手した。
必殺技
- ジャジャジャ・ストライク
『JYA-JYA-JYA STRIKE』
ジャマトバックルを押し込んで発動。第21話で初使用した際はロポとナーゴに向けて茨を放ち、直撃こそしなかったが掠めたナーゴを変身解除させ手に怪我を負わせる威力を持つ。続くゲイザー戦でも使用し、こちらでは身体に緑の稲妻を走らせ突進したが、ドミニオンレイのバリヤーに防がれダメージを与えることはできなかった。
デュアルオン
ゾンビジャマトフォーム
『SET』
『JYAMATO ZOMBIE』
身長 | 209.6cm |
---|---|
体重 | 107.5kg |
パンチ力 | 2.6t |
キック力 | 8.6t |
ジャンプ力 | 13.8m(ひと跳び) |
走力 | 7.2秒(100m) |
見た目はほぼ通常のゾンビフォームと同じだが、コアIDの半壊+ジャマトバックルの後遺症で頭部の複眼は片方ひび割れ、下半身もブロイアームズで一部覆われている。 バッファのアクセサリー「バッファムレータ」もジャマトフォームと同様である。
ジャマトフォームは「左側にバックルを装填するが、装甲を纏うのは上半身」という異質な形態だが、この形態ではゾンビフォームが上半身を構成している。
なお、デュアルオンしたと言ってもゾンビバックルそのものの性能はジャマトバックル以下のため、ジャマトフォーム単体の時よりパンチ力が下がっている。仮面ライダーゲイザーの必殺技を耐え凌ぐために咄嗟に変身し、ゾンビバックルの不死身の特性により致命傷をギリギリで回避した。
この形態の長所は上述のゾンビバックルによる不死身の特性、更にその特性によると思われるジャマトバックルの負荷の克服、ゾンビブレイカーが装備された事による戦術の幅の広がり、とスペック以上の強みがある形態である。
デュアルオン形態だけあり基本的に格下をものともしない攻撃的な形態だが、今のところ怨敵であるギーツには第23話の不意打ちの勝利以外目立った活躍は少ない。
また、第26話や第27話ではブロイアームズによる攻撃も積極的に使用しており、ジャマト化に適応しつつあることが示唆されている。26話に至っては時折複眼が緑色に発光する場面すらあり…。
レイジングフォーム
コマンドジェットバックルと併用したフォーム。
余談
- 「割れたバッファコアID×ジャマトバックルを使う道長」という組み合わせはシチュエーションは違えどある意味預言したような作品が投稿されていた。
- デザイアドライバー及び本作のライダーのスーツには「プレイヤーの能力を拡張する」機能が搭載されている。当然ジャマトフォームにも搭載されているが上記の通りプレイヤーではなくジャマトを主語にしたものとなっている(これは本来ジャマトの使用が前提であることを強調するため、ジャマトライダーの説明を移植しているだけの可能性もあるが)。また、20話では道長の左腕が植物状の何かに覆われている=ジャマトになりかけているような描写がある 他、一部の視聴者から「彼と同じ道を進んでしまうのか…?」と予想する声もある。果たして道長の運命は…
- ジャマトバックルはフィーバースロットレイズバックル同様の無音系ピン配列の可能性が高く、デュアルオン時に他のバックルを後から装填するとそのバックル名が読み上げられて終わりという地味な挙動になってしまう可能性が高い。23話でのゾンビジャマトフォーム変身時は、ジャマトフォームの変身音の後に『ZOMBIE』の音声を鳴らす形をとっている。
関連タグ
仮面ライダーギーツ 仮面ライダーバッファ
ジャマトライダー
ジャマトバックル
ゾンビジャマトフォーム
アクションゲーマーレベル0(プロトオリジン)、仮面ライダーレーザーターボ、バーニングファルコン:脚本家が同じ作品の劇中で死亡したが、後に復活したサブライダー達の新たな形態。前者はゾンビの形態を持つチェーンソー使いの紫のライバルライダーで、後者2名は4号ライダー。道長もゾンビバックルを再入手するまではある意味これに当てはまる(どちらかというと緊急形態だが)。
仮面ライダー001、オルトロスバルカン:脚本家が同じ作品の人外の敵側が使用するアイテムで人間が負荷が掛かる想定外の変身をしたライダー・形態繋がり。変身も身体にバンドで装甲が装着される点が類似。形式的にはオルトロスバルカンが近い。
キングフォーム、プトティラコンボ、極アームズ:変身そのものや変身アイテムの影響によってだんだん怪人と同じものに変化していってしまうフォーム。