ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

演:ヘレン・マックロリー

吹替:佐藤しのぶ

概要

J・K・ローリングによるファンタジー小説『ハリー・ポッター』シリーズの登場人物。

主人公ハリー・ポッターをライバル視するドラコ・マルフォイの母であり、ハリーの代父シリウス・ブラックの従姉。

ハリーの宿敵ヴォルデモートに従う死喰い人の一人、ルシウス・マルフォイの妻で、彼女自身は死喰い人ではないがその協力者。

血縁

分家のブラック家

魔法世界の中でも由緒ある純血の魔法族、聖28一族の一つにも数えられるブラック家の分家筋に1955年に生まれる。

父はシグナス・ブラック三世、母は聖28一族のロジエール家出身の魔女ドゥルーエラ・ロジエール

姉が二人おり、長女のベラトリックス、次女のアンドロメダに続いた三女である。

著名な祖先に、ホグワーツ魔法魔術学校校長を務めたフィニアス・ナイジェラス・ブラック(父方の高祖父)がいる。

ブラック家は従弟のシリウス・ブラックグリフィンドールに組み分けられるまで漏れなく全員スリザリンであったためナルシッサもまたスリザリン寮生であった。

姉たちとの関係

次姉のアンドロメダはマグル生まれの魔法使いエドワード・トンクスと駆け落ちしたため疎遠となっている。

長姉のベラトリックスは聖28一族の一つ、レストレンジ家のロドルファスと純血結婚を果たすが、姉夫婦はロングボトム夫妻ネビルの両親)拷問の罪でアズカバンに投獄されていた。

アンドロメダの娘、ニンファドーラ・トンクスであり、彼女から見たら母方の叔母になっているが作中面識がある描写はない。

純血結婚をしたが別の人間を愛する長姉と、マグル生まれとの純愛を貫いた次姉を見てきた受動的なナルシッサにどのような影響があったのかは不明。

マルフォイ家に嫁ぐ

結婚相手のルシウス・マルフォイは聖28一族のマルフォイ家直系の跡取りであり、純血婚であった。

舅であるアブラクサス・マルフォイが龍痘で亡き後はマルフォイ家当主となった夫を支え、跡取り息子であるドラコ・マルフォイを養育してきた。

ブラック家本家との関係

父のシグナス三世の姉、伯母のヴァルブルガがブラック家の本家筋に嫁いだため、シリウス三世ならびにレギュラス二世の従姉に当たる。

シリウス三世の死によってブラック家の直系筋が途絶えた際はナルシッサの高祖父フィニアス・ナイジェラス・ブラックの代まで遡り、シグナス一世の男系子孫である分家筋三姉妹に相続権が移っていた。

仮にシリウスとベラトリックスがアズカバンで獄中死した場合、ブラック家の相続権はナルシッサに移った可能性が高い。

容姿

色白のすらりとした美女で、髪はブロンドで目は青い

黒ないし茶色の髪に灰色の目の人間が多いブラック家の中では珍しい容姿をしている。

ブラック家の血筋に漏れず容姿は整っており、作中においても容姿の辛口評価に定評のあるハリーからも美人と評されたが 「なんて嫌な臭いなんでしょう」という表情をしなければという前置きがあり、常に不機嫌そうな表情や態度をしているせいか台無しになっている。

暗い色の髪を持つ姉達との姉妹関係を強調したのか、映画版では黒髪と金髪の二色が混在した髪となっている。

名前

ブラック家では星座など天体にちなんで命名する伝統があるが、ナルシッサの名前の由来はギリシア神話のナルキッソスならびに花の水仙からきている。

愛称はシシー(Cissy)であるが、作中で愛称を用いたのは実姉ベラトリックス・レストレンジだけである。

尚このシシー(cissy及びsissy)には『女々しい少年、いくじなし、弱虫』という意味がある。

ギリシャ神話

ギリシャ神話のナルキッソスはニュンペーのドリュオペを母に持ち、予言者から「自らを知らなければ長生きできる」という助言を受けていた。

成長するとその美しさから多くの男女問わずニュンペーたちが彼に恋をしたが、ナルキッソスは全く心を動かすことなく、冷たくはねつけていた。

ある日、神々の女王ヘラの神罰で相手が言った言葉を繰り返す呪いを掛けられたエコーがナルキッソスに恋をしたが、ナルキッソスは自分の言葉を真似てばかりのエコーを殊更酷く拒絶したため失恋したエコーが木霊になってしまった。

この仕打ちに義憤の女神ネメシスは、彼に叶うことのない愛に苦しむ死ぬ呪いをかけ、ナルキッソスは泉に映し出された自分の姿に恋をして衰弱死し、水仙になってしまう。

ナルシッサもまたハリーから見れば常に不機嫌そうな顔をし続け、周囲を拒絶したような態度を取る一方で、自分が生んだ言わば分身であるドラコを溺愛する様がナルキッソスと共通している。

水仙の花

上述の神話のため水仙の花言葉は「自己愛、自惚れ、エゴ」、「報われぬ恋」であり花言葉単体だとあまり良いイメージがない花である。

また冥府の王ハーデスが豊穣の女神デメテルの娘コレーを誘拐した際に用いた花で、コレーは父親である神々の王ゼウスの取り決めにより春から秋にかけては地上でデメーテルの娘として過ごし、冬の間は冥府の女王ペルセポネとして過ごすようになった。

この一連の略奪婚の経緯もあって、「私のもとへ帰って(デメテル視点)」「もう一度愛してほしい、私の愛に応えて(ハーデス視点)」という花言葉も存在する。

更に水仙は、イエス・キリストを裏切ったイスカリオテのユダが身にまとっていた服の色ともされたため全体的にマイナスイメージが多い。

しかし、雪中花と呼ばれるように水仙の花は厳しい冬が終わり、春を一番に告げる花としてヨーロッパでは「希望の象徴」として扱われている。

事実、ナルシッサが息子への愛に準じてヴォルデモートを裏切ることで、ハリーという希望が残されている。

余談であるがシリーズに登場する重要な役割を持つ母親たちは皆、花の名前となっている。(原作者も「ナルシッサ」の名前は一族ではなくこちらの法則で着けている。)

ハリーを命がけで守ったリリー・ポッター百合)、リリーの掛けた魔法の維持に努めたペチュニア・ダーズリーペチュニア)同様に、息子を愛するが故に図らずもハリーを助けたナルシッサもまた『愛』という魔法を持つ母親の一人である。

スリザリン繋がり

ナルシッサの所属寮スリザリンの象徴は

カナダのマニトバ州にはナルシス・スネーク・デンズ(ナルキスの蛇の巣穴)と呼ばれる世界有数の蛇の巣穴がある。

毎年春になると冬眠していた五万を超える夥しい数のガーター・スネークが這い出て来る。

コンプレックス

ただ長姉ベラトリックスは星の名前、次姉アンドロメダは星座の名前と姉妹で唯一星の名前に肖った名前でないことについては思うところがあるのか、自分の息子に竜座に因んでドラコと命名している。

ナルキッソスは一説には月の女神セレーネーと人間のエンデュミオンから生まれたという説があり、息子のドラコが長男のミドルネームにセレーネーの父親である太陽神ヒュペリオンを選んでいることからも因縁を感じる命名となっている。

月の女神セレーネーはエンデュミオンと恋に落ちるまで受動的な女神であったが、愛によって能動的に行動したナルシッサと通じるものがある。

性格

息子を溺愛する母

息子のドラコ・マルフォイを溺愛しており、夫のルシウスが闇の魔術を習得できる北欧のダームストラング専門学校への入学を検討していた時は、イギリスから遠く環境も厳しいダームストラングに通わせることをナルシッサが断固反対したためホグワーツ魔法魔術学校へ入学することになった。

ホグワーツは夫婦の母校でありナルシッサの高祖父が校長を務め、夫のルシウスが理事会のメンバーであったため息子の身を護る後ろ盾があったため当然の選択とも取れる。

未成熟な精神

お嬢様育ちな上三姉妹の末っ子であったためか自分の関心のある事以外には無関心な上、有事の際も周囲の人物に頼るばかりで自主性・問題対処能力には相当欠けている。

夫の犯罪行為や息子の窮地に気付かず、発覚後も後輩であるセブルス・スネイプに息子ドラコの身の安全を丸投げしている。

また夫をアズカバンに拘束された逆恨みから息子と同年代のハリーと口論になるなど、精神的にも未成熟である。

絶縁状態の次姉のアンドロメダと比べ、長姉のベラトリックスとは基本的に友好関係ではあるが、父親の尻拭いのため死喰い人見習いとなったドラコの教育方針の面においては息子を溺愛するナルシッサと、主君のために命を懸けるべきという姉の考えが対立していた。

原作ではスネイプに上述のドラコの身の安全を保障させる際にはナルシッサは自身と破れぬ誓いをするように迫っている。

闇の陣営における立ち位置

ナルシッサ自身は死喰い人ではないが長姉や夫同様にヴォルデモート側の魔女であった。

純血主義に育てられた彼女は当初はその考え方に賛同してはいたが、ヴォルデモートが失態をやらかした夫への見せしめとして息子に危険な任務を背負わせた事から、息子ドラコを何よりも大切にするナルシッサの心は徐々にヴォルデモートから離れていった。

最終巻のホグワーツの戦いでは、仮死状態から戻ってきたハリーの生死をヴォルデモートに命令されて確認した際、ドラコはまだ生きているとハリーから聞き、一刻も早く息子を探すには勝利軍として敵地ホグワーツに行くしかなかった為、「ハリーは死んでいる」とヴォルデモートに虚偽の報告をする。

この時点でもはや彼女にとって、ヴォルデモートがどうなろうがまったく関心がなかった。

再び始まったホグワーツ陣営とヴォルデモート陣営との戦いでは、どちらの陣営に参加することなく積極的に息子を助けようとし、夫のルシウス・マルフォイと二人で彼の名を呼びまわった。

その後のナルシッサ

思惑はどうあれ彼女の行為は結果的にハリーを救い、ヴォルデモートの敗因のひとつとなった為、ヴォルデモートが死んだ後もマルフォイ家は逮捕される事はなかった。

その後、息子のドラコは聖28一族の純血の魔女、アストリア・グリーングラスと結婚し、孫のスコーピウス・ヒュペリオン・マルフォイにも恵まれる。

純血結婚を歓迎したナルシッサとルシウスだがホグワーツの戦いを通じて純血主義に疑問を抱いた息子夫婦はスコーピウスを純血主義に育て上げることに反対したため、家族の集まりではしばしば緊張関係にあった。

疎遠であった次姉のアンドロメダと、彼女の娘の忘れ形見である大甥のテディ・ルーピンと交流があるかどうか不明。

しかし、長姉のベラトリックスに関わる人物が後に孫を巻き込む大事件を引き起こすことになり、姉妹の因縁は終わっていなかったことを窺わせる。

余談

映画版

映画版のナルシッサは、原作から大きくキャラクターが変更されており、ほとんど別物と言っていい。

具体例を挙げると前述の容姿の変更に加え、原作で見られたドラコの安全策を示した上に破れぬ誓いを結ぶように迫ったのがベラトリックスに変更されていたり、ハリー達と口論する場面も削除されている。

一言でいうなら非常に常識的な賢婦人となっている。

上述のヴォルデモートに進言した虚偽を述べた後、息子と無事に再会する。その後は最終決戦に参加することなく毅然とした態度のまま、息子を連れてホグワーツを後にしている。

ちなみにその際、夫のことはガン無視である。

無視された方のルシウスはまごつきながらもそのまま妻に続くようについて行っているため夫婦間の力関係が垣間見えるものとなっている。

また、演じているヘレン・マックロリーは元はベラトリックスを演じる予定だったが、妊娠していた影響かヘレナ・ボナム・カーターがベラトリックスを演じ、マックロリーがナルシッサを演じている。

なお、2021年4月16日にマックロリーは癌のため死去。享年52歳の早すぎる別れとなった。

二次創作

ホグワーツ在学中の学生時代を描いた作品が多い。

1955年生まれなので従弟のシリウスより4、5年学年が上なので在学期間が2、3年被っている。

上述の「なんて嫌な臭いなんでしょう」という表情をしなければ美人(ハリー視点で)という設定は、無表情デフォルトな美人という扱いにされがち。

二次創作では姉妹であるベラトリックスやアンドロメダと共に描かれる他、ルシウスとは学生時代から婚約しているという設定なのか公式カップリングでもあるためイチャイチャした様子が描かれがち。

またシリーズ屈指の人気を誇るシリウス・ブラックの一番年の近い従姉であり、シリウスが生涯独身であったことからシリウスとナルシッサのロマンスを妄想するファンがいるが公式描写はない。

原作ではスネイプに上述のドラコの身の安全を保障させる際にはナルシッサは自身と破れぬ誓いをするように迫っているが、これがスネイプとナルシッサの不倫を6巻発売ごろ妄想した読者もいる。

またマイナーな百合作品の中で、リリー・エバンスとのカップリングの数が多め。

これは息子同士のBLカップリングの人気に派生したカップリングであることに起因すると思われる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ブドウの木陰 蛇のツタ

    The Last Glory

    7編に及ぶホグワーツの戦い編が終わりました。 これまで33編の本編、3編の番外編の計36編を書いてきました。 ドラコとハーマイオニーの関係を変えながら書いてきた長い長いシリーズの1つのストーリーが終わるような気がします。もちろん、これからもこのシリーズは続きます。ですが、ようやくドラコとハーマイオニーは命の危険なく付き合えることが出来るようになるのです。これからも「ブドウの木陰 蛇のツタ」をお楽しみください。
  • We love without reason, and without reason we hate.

    色々捏造です。 本編中にルシナル、ジェリリを匂わす描写があります。
    12,744文字pixiv小説作品
  • (ハリポタif) 運命の子供

    “人間”の境界

    なんとかメキシコ行く前に更新出来ました。 今回はまたタイトルからお察しの通り、私の哲学観が死ぬほど前面にでた感じの仕上がりになっています。 「人間とは?動物とは?差別とは何を基準に断じられ裁かれるもの?」 ここがテーマの本作、書くのはぶっちゃけめっちゃ楽しかった☺️ベラ様もいるし、ナルシッサもいるし、女の子(?)たちを動かすのは楽ですね。 いやーーーね?この「交じらせる」という表現は、ハリポタファンの方なら覚えてらっしゃる人もいるかもしれませんが(?)、死の秘宝パート1のヴォル様のセリフから来ています。 「マグル学の教授に言わせると、魔法族とマグルはそれほど変わりないらしい。つまりこの理論によって、教授は我々をマグルと“交じらせよう”としている」 みたいな?なんかマルフォイ家の会議みたいなところでのセリフ。ここで英語では“mate”が使われているんですが、まあつまり「交尾させようとしている」って感じですね。翻訳がいい仕事しちゃったせいでベラ様たちが爆笑してた意味合いが逆に伝わりづらくなってる邦訳版😌 交尾ってさぁ、猿じゃないんだから……と思ったのがこの話の始まり。いやこの人たちからしたらマグルは猿なのか?いや待て、そもそも猿って人間とそんな変わらんか言われてみれば?みたいな。 チンパンジーを引き合いには出しましたが、どちらかというと私が混乱したのは「屋敷僕」とか「巨人」とかについて考えた時で、屋敷僕はちょっとわからないんですが、他の魔法界の「比較的人間に近い生き物たち」って人間と繁殖可能みたいなんですよね。 ハグリッドとかは巨人との、フリットウィック先生はゴブリンとの、フラーはヴェーラとのハーフ。体格的にチンパンジーより無理そうなゴブリンや巨人でもいけるようなので、屋敷僕でもいけるんではないでしょうか。 でもそう考えた時、私「え、やだ」って思っちゃったんですよね。屋敷僕と……?っていう感覚。ゴブリンでも巨人でも嫌だけど、屋敷僕が一番反発が強くて、きっとそれは彼らが「僕」だからなのかもしれない。そう気づいた時に、私はもう黒人奴隷差別は白人だけの問題じゃないなって思わざるを得なくなって、つまりドビーみたいに流暢にものを話して、頭も回って、感情もあって、でも見た目が人間と違う生き物を「奴隷」とみなすことに抵抗のない私たちは、中身は200年前の白人と変わらないわけでしょう? 私は屋敷僕を「人間」とは認知しない、少なくともしなかった。もちろん彼らは「ヒト」ではないですが、ここでいう「人間」というのは「基本的人権を与えられる対象としての概念」としての定義です。作中でも基本的にその意味で使い分けています。 「人間」は神様に選ばれた、神の似姿。だから特別で、偉くて、他の動物を虐げる権利がある。 これは基本的なキリスト教の人間概念ですが、宗教関係なく「人間」が特別という感覚は皆どこかに持っているでしょう。 しかし、ではその「人間」とはなにか?というと実はこれが歴史的にはすごく曖昧で、それこそ前述の通り200年前にはこの定義は当然「黒人」には適用されていなかった。アラブ系には適用はされていたのではないかと思いますが、まあどちらにせよ黒人はそこには入らなかった。まあ主な理由は文化と見た目でしょうね。今の黒人ともかなり違いますし、白人の顔しか知らない白人が未開の新大陸で黒人に遭遇したら「人間」どころか「ヒト」じゃないと判断するのはそんなにおかしな話ではないでしょう。 もちろんこれは逆も然りで、黒人からしたら白人は「ヒト」ではなかったでしょうし、アジア人からみた白人も同じ。「天狗」の伝説は主に日本に漂着した白人や白人系の渡来人を妖怪と勘違いしたためなのではないかという説もありますが、奴隷と妖怪では扱いはどっちがマシなんでしょうね? しかし、もちろん奴隷制が定着した頃には白人も黒人が「ヒト」であることは認識していました。それでも奴隷制が続いたのは、彼らが「ヒト」ではあっても「人間」ではなかったからです。中国人や日本人に20世紀初頭に与えられた「名誉白人」などという称号は、人間(=白人)としか公益が対等に出来ないが、中日との公益はしたいという不都合から生じたという大人の事情もありました。 人種だけではありません。100年前まで女性もやはり「人間」ではありませんでした。特に法律上では、奴隷制での人身売買のような形こそ取られなかったものの、扱いは「モノ」の方が近かったのもそれほど昔の話ではありません。 「人間」の定義は特にヨーロッパでは、「白人の成人男性」にのみ当てはまるもので、そこからこぼれ落ちた人たちは「ヒト」ではあっても「人間」ではなかった。最も「交じらせるべきではない」というハリーポッターの世界のマグル差別の思想からは、それは確実に黒人差別の方に近いでしょう。 しかし、それではいけないと、世界が広がるにつれて「人間」の定義はどんどん拡大されて行きました。奴隷解放と黒人の「人間」認定は必ずしも同一のものではないので、流れとしてはサフラジェットを始めとした婦人運動から公民権運動を経て、性別と人種の垣根が「人間」の定義から取り去られたのはここ数十年の話です。 屋敷僕と子供を作れますか?という問いに「え、無理気持ち悪い」と思うのは、白人が黒人にそう思うのと何か違うでしょうか?確かに屋敷僕は「ヒト」ではないかもしれないけれど、繁殖可能ならそれはほとんど同じ生き物の一部です。ゴブリンや巨人ならどうでしょう?気持ち悪いですか?ならそのハーフであるハグリッドにそう言えますか?フリットウイック先生に「ゴブリンとのハーフなんて教授になるべきじゃない」なんて言えますか? 「言えない」と思ったなら、それは彼らが「人間」だと、私たちが信じているからです。彼らを「友人」であると信じているからです。そうすれば次は彼らのために、ゴブリンと巨人をそうみなそうとするのではないでしょうか。 生き物だけではありません。私たち日本人は、「ドラえもん」がのび太の友人だというのに反論することはあまりないでしょうが、これは海外では笑われることもあります。よく考えてみれば、ドラえもんはロボットです。心などない、ただの機械です。でもそうは思いたくない、そうじゃありませんか? 「人間だ」と信じるのは、「友人だ」と信じることと同義です。「愛すべき隣人である」と知った時に、全てのものは「人間」になりえます。 ドビーは「人間」であり、ドラえもんも「人間」です。それは彼らが「友人」だからです。 今回の作品ではベラ様にハーマイオニーになんとか少し打ち解けてもらうため、痛いところをつく強行突破を測りました。「人間」の定義をガチガチに固める差別論は、翻ってベラトリックス自身も被差別側に追い込むものではないか?という指摘は、きっと彼女自身薄々気がついていたのではないかと思います。 女同士だからこそぶつけられる手痛い図星はハーマイオニーにしか言わせられないもので、ベラ様もシシーも、ここから少しずつ変わり始めていくでしょう。 次の更新はメキシコから帰る前にはします!!1ヶ月くらいかしら。 コメントもブクマも死ぬほど励みになります!!! ありがとう!!!
    12,723文字pixiv小説作品
  • ハリポタ原作沿い

    殻の内

    ハリポタ二次創作/シリナル前提ルシナル。死喰い人の任務についた夫を待つ妊娠中のナルシッサ(2005/12/27) ★時系列→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1770496
  • 初めて会ったのは、

    まだまだ初心者ですが、多めに見てください。
  • ただ一人の最愛

    お久しぶりです!少し間が空いてしまいましたが、読み切り短編作品を書いてみました。 シリーズ編は少しお休みして、読み切りを書いていこうかと思います。イイネやブックマーク、コメントも貰えて、色々な人にルシナルを読んでもらえているみたいでとても嬉しいです(*^^*)
  • ハリポタ Nocturne 1981〜

    Nocturne 1995年 約束

    シリウス×ナルシッサ 。今だから言える、二人の本当の気持ち。2005/05/09
  • 孔雀の水仙

    なれそめ

    ルシウスがナルシッサに恋をするちょっと手前。
  • Recognised Love

    もうクリスマスですね…早すぎてびっくりしましたw 今回は結構長めのやつで全くクリスマスとは関係ないんですがせっかくなので投稿しちゃいました!! 3年生のいじめられてるハーちゃんと何故か優しくするドラコ… そして珍しくハッピーエンド(?)です!! 私的に結構頑張った作品なので是非読んでみてください!!!
    19,675文字pixiv小説作品
  • ハリポタ短編集

    おめでとうなんて言わないで

    百合です リリー×ナルシッサ もっと増えますように🙏 . . . .  不意打ちのキスに、リリーは弾かれたように私を見る。怒っているのかと思い、私は早口で続ける。 「ごめん、もうしないから。これが最後だから。」  リリーが眉を寄せる。あ、やっぱり怒ってる。 「これで最後なの?」 「え?」  残念そうな、拗ねた声。まるで、もう一度キスをしたいと言っているかのような。  そこまで考えたところで、いつの間にかリリーの顔が至近距離にあることに気付いた。美しいエメラルドが、私を射抜く。  もう一度唇が触れる。私の唇を奪った彼女は、勝ち誇ったように笑った。 「じゃあこれが、私からの最後のキス。」 End
  • the Bonds of Ruby 06

    BoR06-05『幼馴染の母親』

    ハリポタ二次小説。オリジナル要素多め、注意。
  • 生き残った女の子たち

    ホグワーツの戦いの後、ブラック家の生き残った女の子たちはどうなったのかな、と思っていたんです。Soeur, pour toujours!
    10,602文字pixiv小説作品
  • MalfoyFamily

    再会

    死の秘宝p,523「戦おうともせずに息子の名前を叫びながら戦闘の中を走り回っていた」から同作p,540「果たしてそこにいてもいいのだろうか、という顔で小さくなっている」までの間の話(ページ数は静山社初版のもの) 普通にルシナルです。夫婦なので… 前話との全く繋がりはありません。 この間にあったはずのマルフォイ家の様々が見たいよーだけの気持ちで一気に書き上げたので、誤字脱字等ありましたら申し訳ありません。
  • (ハリポタif) 運命の子供

    “正義”の証明論

    Hello everyone!!! どうもどうも、4話目です(キャプション書くの好き) どうでも良いですが最近Ladies and gentlemen!!の呼びかけがポリコレの影響で無くなってきてるみたいですね。別にまあ私はLadyかって言われるとLadyでありたいLady未満なので良いんですが(そういうことじゃない) さあさあ遂にベラ様のご登場、私のベラ様はだいぶ強火に過激&幼女味マシマシなのですが、原作を読んでも映画を観てもやっぱりそんな気がします(穿った見方をしているかもしれない) 母親を意外にちゃんとやっているベラ様は自分で書いていてものすごく不思議な感じでしたが、デルフィーニちゃんは大好きな我が君との子供なので甘くても良いかなと❤️(そうでないと色々面倒なのもある) ロドルファスとも親しげですね、でも別に原作でもロドルファスを嫌ってる感じはないので「愛してはいない」(作者談) かもしれないけど、普通に仲良しくらいではあっても良いのではないかなと。 原作ではニンファを追っかけて殺そうと躍起だったベラ様と一緒に行動して、ベラ様の代わりなのかなんなのかでニンファに攻撃受けてましたね。ロングボトム夫妻への拷問を止めてない辺りはちゃんと死喰い人ですが、『呪いの子』とか読んでもやっぱりロドルファスベラ様めっちゃ好きなんじゃない??って信じてます。 ナルシッサは映画でこそ端折られましたが、ドラコを連れてダイヤゴン横丁でショッピング(?)をしていた時の言動とかを見る限り、あの人は息子愛が強いだけで意外とちゃんと根っこは死喰い人なんですよね(ナルシッサが死喰い人なのかどうかは正確には言及ないけど) ドラコがハーマイオニーと仲良くしてるとか発狂しそう、ベラ様はもっと発狂しそう(笑) 一回そのターンを書いてみて、長くなったので回想に投げることにしてデルフィーニたちのターンに変えました。 次回以降でようやくベラ様とシシーがハーマイオニーへどう対応することにしたのかがわかります。ちなみにまだ書いて無いので、私もどうなるかわかってません(笑) デルフィーちゃんとハーマイオニー主軸で進めるはずだったのが、今回からはドラコもちゃんと出張ってきましたね。予想外で自分でもびっくり、だけど三人が一番動かしやすい人数だったんですよ〜 ハリー、ロン、ハーマイオニーの代わりにデルフィーニ、ハーマイオニー、ドラコの感じでタッグが組まれましたね。恋愛的に進展するかはわからないです。 デルフィーニちゃんが意外とアジア寄りなんですか?ってコメントが(超ありがたいことに)ありまして、別にそんなつもりなかったんですが私が「八咫烏」とか使っちゃったせいですね(汗)でもそれでも良いのかなーと思いつつ、とはいえだいぶ古めかしいので単純に古典が好きな感じになりました。 孫氏の兵法ヴォル様も好きそうwww孫氏とプラトンではだいぶ思想は違いそうですが、デルフィーニちゃんは政治や統治に関する概念を学ぼうと色々手を出しているのかな?帝王学の一環なのかもしれないですね。ヴォル様的には使い勝手が良さそうな理論、まああの人哲人ではだいぶないと思うけど(苦笑) ハーマイオニーは差別断固反対派なので、デルフィーちゃん達と仲良くなってもそこは譲っちゃいけなかろうということで、こんな仕上がりになりました。頭が良くて情に厚い子なので、理屈で攻めきるよりも、理屈も交えつつ情に訴えた方が良いかなという感じで。 デルフィーちゃんとドラコの「支配と差別のない社会などありえない」スタンスは、ぶっちゃけまあ現実はそうだよね(この頃ソビエト崩壊直前だし)っていうのはあるにしても、多分それより「そうじゃなきゃ自分の親がとんでも無く極悪非道なやつになる」っていう必死さもあるのでは無いかなぁと。 なんだかんだでヴォル様やベラ様も同じなんじゃないかな、もちろん血もあると思うけど(ヴォル様の差別思想は母方のお爺さんや叔父さんそっくり、関わったことほぼ0なのに)、ベラ様やナルシッサは特に「それが家族の“正義の証明”だ」って思ってそうなったのかもしれないと思えば、なんだか無性に哀れになってきませんか?(そういうところが好き) でも逆にそういう2世3世(多分そんなレベルじゃないけど)は、自分の意思でその思想に飛び込んだ人と違って、親が死んだり何かが変わったりすると、意外ときっかけひとつで動いてくれるところがあるんじゃないかなーーと思っています。ナルシッサがドラコのためにハリーを殺すのを止めさせたのは、実際そういう側面もあったのではないかと。 あとそもそもヴォル様は純血じゃないし、そしてベラ様はそのヴォル様が大好きですしね、つつけそうな場所はいっぱいあります。 ベラ様がどうやってハーマイオニーとデルフィーニちゃんの友情を受け止めていくのかはとても考え所ですが(すぐ受け入れちゃったらベラ様じゃないし)、まあそこは楽しみにしていてください❤️ でもこの世界線ではベラ様ロングボトム夫妻壊してないし、つまりアズカバンに入ったせいで狂いすぎたわけでもないし、何よりシリウスとニンファドーラをまだ殺していないので、原作よりはマイルドな仕上がりでも良いと思っています。流石に自分の手で家族殺しちゃってから「あいつらの方が正しかったのかもしれない」はメンタルがもたないので無理だと思うの。 コメントやスタンプ、ブクマにいいねめちゃくちゃ咽び泣いています😭本当に本当にありがとう…… どしどし是非にコメントください……話すの超楽しい❤️ ありがとうございます!!!
    12,695文字pixiv小説作品
  • これからの日々

    大戦後。ドラコが家を出て行った後のマルフォイ夫妻のお話です。 ルシウスが女々しく見えるかもしれませんが、あれだけの事があった後ならこうなって当然だと思って書きました。常通り原作未読ですので、細かい部分はスルーしてくださいm(_ _)m
  • ルシナル短編集

    いつかまた、あなたと笑いあえたなら

    貴方のお帰りを、ここで。 Twitterに上げた、ポタHL60分勝負のルシナルです。お題はタイトルまんま、「いつかまたあなたと笑いあえたなら」をお借りしました。 暗いです。暗いです...ここらへんのルシナルはどうしても暗くなる...辛い...ところで、ルシナルって素敵な沼ですね。ルシナルに幸あれ。
  • Ding Dong【HP】

    サイトから再録。ナルリリメインですが、各所にBLが混じってるのでご注意ください。 アンケート付メールフォーム https://forms.gle/QenKC9hpg7KVKzVY9
  • ハリポタ原作沿い

    痛みが引いた境界線

    ハリポタ二次創作/幼いドラコとドビーの話 ドビーが自由な妖精を目指したきっかけ(2005/01/21) ★時系列→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1770496
  • MalfoyFamily

    組み分け

    ドラコの組み分けとスリザリン生たち ルシウスとナルシッサはお手紙だけの登場 名無しスリザリン生モブたち色々登場 モブ視点がちょっとだけあります 聖28一族ってどんだけ偉いんだよ 次回、ルシウスホグワーツにやって来るの巻 全て捏造、妄想です

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ナルシッサ・マルフォイ
37
編集履歴
ナルシッサ・マルフォイ
37
編集履歴