概要
映画『シン・ウルトラマン』に登場する組織。同作における防衛チームの役割を担っている。
正式名称は「禍威獣特設対策室専従班」。英称は「S-class Species Suppression Protocol (enforcement unit)」であり、日本語に訳すると「S級種抑制プロトコル執行ユニット」といった意味になる。略称はSSSP。
出現が相次ぐ巨大不明生物「禍威獣(カイジュウ)」による災害への対策をメインに設立された、防災大臣直属の防災庁の専従組織。
本編開始までに既に2体の禍威獣の駆除に貢献しており、禍威獣第7号「ネロンガ」との戦闘中に出現した巨大人型生物「ウルトラマン」への対応も担うことになる。
メンバーの大半は警察庁、公安調査庁、防衛省、文部科学省といった他の省庁から出向してきた人物である。
霞が関の防災庁庁舎(他省庁との合同庁舎の可能性もあり)に本部と専従班室を置く。メンバーの1人いわく「霞が関の独立愚連隊」。
マークは『ウルトラマン』に登場する科学特捜隊のものによく似た、いわゆる「流星マーク」であり、このマークをモチーフにしたマスコットキャラクター「KATO太くん」も存在している。
他の防衛チームのようなユニフォームは存在せず、服装は国家公務員らしくスーツやコートなどを着用していることが主だが、任務によっては防護服なども着用する(この禍威獣への対処のため)。
身分を示すものとしては、「流星マーク」を象ったバッジと「SSSP」の文字をあしらったオレンジ色の腕章を身に付けている。
『シン・ゴジラ』の巨災対においては、その組織発足や各所への根回しのシーンがふんだんに描かれたが、本作においてはそうしたことが行われたであろう時期の出来事は冒頭のダイジェストで省略されている。加えてあちらのように会議や承諾を得る必要も無く、少人数で現場に踏み込んでは挨拶一つで指揮権が移譲されるスピーディな描写となっている。
ただし、これは巨災対に比べて一概に「軽い」とか「リアリティが低い」とは言いきれず、自衛官とのやり取りや「禍威獣災害対策基本法」などの存在から「すでにそういう法整備ができあがっている」ことが窺える。言うなればこの組織は「巨災対がゴジラ以降にも巨大不明生物が現れたことで、さらに組織機能に関する法整備を進め発展したルートの組織」のような位置付けにある。
勿論メンバーの不自然なまでの少なさや政府内での立ち位置の不透明さ、加えてトップ以外のメンバー全員が現場に出たり、あまつさえわざわざ最前線まで全員が出て現場指揮まで執ることの非効率さ等々、おそらくは従来の防衛チームの形に近づける為に意図的にリアリティや説明を削ったのであろう部分は随所に見られるが、本作はそもそもシン・ゴジラのようにリアリティに拘った作品ではないので、リアリティよりもウルトラマンの防衛チームらしい在り方やウルトラマンとのドラマ重視の作風にしたこと自体は当然の判断だと言える。
組織の扱う内容が最重要機密かつ、「禍威獣は日本にしか出現しない」ために国外に対しても独自性の極めて高い情報であるため、データ持ち出し対策としてアナログやバックアップは禁止されているらしい。
メンバー
保有装備
近年のウルトラシリーズの防衛チームと比較してより現代的・現実的な装備を運用している。
ただし、禍威獣を直接攻撃できるような強力な武器は持っておらず、攻撃や現場への移動といった場面では自衛隊や在日米軍などの他機関の協力を受けている。
作中では、陸上自衛隊のUH-60JAや高機動車、CH-47JAなどに禍特対メンバーが搭乗するシーンがある。
- 禍特対専用車
車種は黒のランドクルーザー200で、側面に禍特対および防災庁のマークが描かれている点以外は大がかりな改造などはされていない模様。
何台か存在するようで、それぞれ「01」「02」といったマーキングが施されている。
ザラブの潜伏先に赴く際に浅見が用いている他、メフィラスと接触中の神永の元に禍特対メンバーが急行した際にも持ち出されている。
なお、神永は自前の乗用車(車種はレクサス・IS)も業務に用いている他、本編には登場しないものの、レッドカーペットイベントには禍特対専用車に準じた仕様のW204が姿を見せている。
- 移動コンテナラボ
メフィラスと禍特対メンバーの初接触の場となった。
因みに、この手のコンテナ改造移動式ラボスペースには、何の因果か「betabox」という製品名のものが実在している。
- 無人偵察機
作中に登場するのは撮影した映像のみだが、モニターの表示から、市販品と同種のクアッドコプター型ドローンであることが読み取れる。
ネロンガ戦およびガボラ戦で使用された。
- 拳銃(仮称)
また、田村も何らかの拳銃を携行しているようだが、姿は登場せず種類などは不明。
- 電動丸鋸(仮称)
- タフブック
その頑強さ故に自衛隊や各国軍などでも使用されている他、過去作ではGUYSが用いた実績もある。
余談
原典と言える『ウルトラマン』の防衛チームは「科学特捜隊」という名称であり、その略称「科特隊(かとくたい)」が禍特対の名の由来と思われる。科特隊の英称である「Science Special Search Party」も「SSSP」と略され、これも踏襲されている。マークも同じく流星を模している。
出動シーンに「科学特捜隊(特捜隊のテーマ)」が流れるなど、活躍中のBGMも科特隊のものが複数使われている。また、オフィス内の電話機の着信音も科特隊基地で使われていた無線のコール音と同じものが使われている(元々はキングギドラの鳴き声)。
公開3日目の5月16日、『シン・ウルトラマン』公式twitterに科特隊の5人の集合写真と、それと全く同じ構図で撮られた禍特対の5人の写真が投稿された(ツイート)。それによれば、
企画・脚本・プロデューサーを担当した庵野秀明氏の妻の安野モヨコ氏の漫画『働きマン』の登場人物にも、(姓は異なるが)上記のメンバーと漢字込みで同名のキャラが存在している。
取り入れられた理由は不明であるが、単なるメタネタにすぎないのか、物語に何かしら『働きマン』につながる要素があるのかどうかは現時点では不明である。というか『働きマン』自体がウルトラマンへの世間一般のイメージへのパロディ漫画であると同時に、映画『仁義なき戦い』に出演していた俳優の名前をもじっている為、さながらダブルパロディと言ったところである。
(庵野氏の作品に安野モヨコ氏の要素が登場するのは本作に限ったことではなかったりする)
演者に男性アイドルグループと女性アイドルグループのメンバー(正確には後者は卒業生だが)が同時にいるのはシリーズ初となる。
関連項目
シン・ウルトラマン 防衛チーム 防災庁
科学特捜隊 科学特捜隊日本支部 SSSP
巨災対 - 禍特対と同様に、巨大不明生物対策の為に日本政府の各省庁から抜擢された者達が集まった組織。
科学警備隊 W.I.N.R. 怪獣特捜隊 UPG - 禍特対と同様に、科特隊の「流星マーク」をモチーフにしたマークを持つ防衛チーム。
ZAT - 霞が関に本部を置く防衛チーム繋がり。
BCST - 『ウルトラマン』のリメイクを意図した作品の防衛チーム繋がり。日本の政府機関内の一組織である、現実的な装備を運用しているなどの点も共通している。
気特対 - 禍特対と同様に、科特隊を捩った組織名を持つ防衛チーム。日本の政府機関内の一組織である、直接的な攻撃手段を持たず、行動予測や対策立案を主任務とする点も共通している。
GUTS-SELECT(旧) → 禍特対 → 新生GUTS-SELECT