概要
旧陸前国の大部分と磐城国の北部にあたり、太平洋に面していて大きな仙台湾を形成する。
ササニシキやひとめぼれなどが栽培される全国有数の米どころであり、仙台市近郊の畑でとれた伝統野菜が仙台市民の食卓をにぎわせる。仙台牛は超高級な牛肉として知られる。
寒流の親潮と暖流の黒潮が沖合い流れて世界三大漁場の一つとされる三陸沖の魚介類は石巻や気仙沼、塩釜市などの港で水揚げされ、サンマ、カツオ、マグロ、カジキ、ネズミザメ、ヨシキリザメなどが有名である。捕鯨基地もありミンククジラやイルカなどの小型鯨類も水揚げされる。またギンザケや牡蠣、ワカメ、海苔などの養殖業も盛ん。
政令指定都市の仙台市には官公庁の出先機関が集中しており東北のハブとして機能している。
主な川・山
川
山地・山
奥羽山脈系統
北上高地系統
阿武隈高地系統
主な自治体
仙台近郊
仙台市(青葉区、宮城野区、太白区、泉区、若林区)、名取市、多賀城市、富谷市、岩沼市、塩釜市、亘理郡亘理町、山元町、宮城郡利府町、七里ヶ浜町、松島町、黒川郡大和町、大衡村、大郷町。
仙北地区
気仙沼市、大崎市、登米市、栗平市、石巻市、東松島市、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町、遠田郡美里町、涌谷町、加美郡加美町、色麻町。
仙南地区
角田市、白石市、柴田郡川崎町、村田町、柴田町、大河原町、伊具郡丸森町、刈田郡蔵王町、七ヶ宿町
交通
基本的に仙台を中核として路線網を展開している。
鉄道
利用者の多い路線は基本的に仙台駅発着に集中した運行ダイヤとなっており、仙台都市圏とそれ以外では本数などに差がある。
電化路線は仙石線と仙台市営地下鉄を除いて基本的に交流電化となっており、非電化路線もある。
宮城県で利用者が多い区間は東北本線の仙台駅~名取駅となっている。
仙台市営地下鉄は仙台市内の利便性が高いが、運賃が他の地域の地下鉄と比べてやや高め。
道路
こちらも仙台都市圏とそれ以外では差があり、仙台都市圏の整備率の高さは群を抜いている。
他方で仙台都市圏以外と東北自動車道や山形自動車道を除いた高速道路は基本的に少々不充実であり、高速道路は常磐自動車道や仙台南部道路などで片側1車線の区間も非常に多い。
尚、国道48号の青葉山トンネル付近は多くの車が東北道と接続している仙台宮城IC集まる為、日によってはかなり渋滞する。
信号機の傾向
メーカーはコイト電工、日本信号、信号電材が多く、次いで京三製作所。
東北地方では樹脂灯器、金属灯器が共に多い唯一の県(福島県のみ金属灯器がメイン。他は樹脂灯器がメイン)であり、LEDが普及する前までは東北で信号灯器のバリエーションが豊富な県として有名だった。
その影響で小規模な交差点にはUFO信号機も存在する(2023年度に全廃予定)。
更に一部交差点では補助灯器に矢印信号のない節約設置もかつては多く存在していたが、LED化進められた近年は補助灯器にも矢印灯器設置が殆ど。
空港
主な空港は名取市と岩沼市にある仙台空港で、他に軽飛行機やグライダー用の飛行場がいくつかある。
主な有名スポーツチーム
(仙台市宮城野区宮城球場)
(仙台市泉区仙台スタジアム)