概要
本来は「世界とは何か」「世界における人間の位置付けは何か」という哲学的思想であるが、創作業界においては、創作で用いられる仮想世界の設定をこう呼ぶ。
転じて、その作品がジャンルの上で持っている雰囲気、その作家、作家の分身の主人公が持っている個性(作風)を指す言葉としても使われる。
創作における『世界観』
設定としての世界観(universe)
フィクションなどの作品で登場する世界が「どのような世界であるか」という設定を明らかにすることは、特に小説や漫画といった創作においては非常に重要な要素である。
すなわち、物語における世界観とは「作中の世界を定義・構成する明確なルール」に他ならない。どんなに劇中の登場人物の描写が秀逸で、彼らの織り成すドラマが感動的であっても、台詞や造形・所作などが世界観から逸脱もしくは乖離した瞬間、物語に没入していたはずの読者や視聴者は一気に興ざめしてしまうことになるだろう。
特にファンタジーやSFなど、我々が住む世界と異なる論理・法則を有する(魔法など)場合は、それに沿った世界観が構築されていることが重要であり、世界観がしっかりしていないと物語の中で設定が破綻する、ということも珍しくない。
例えばファンタジー作品でよく登場する魔法を例にして世界観を考えようとすると――
- なぜ魔法は存在するのか? それはどんな原理で成り立っているのか?
- 魔法で「出来ること」と「出来ないこと」とは?
- 魔法が人間(または他種族)に与えている恩恵や影響とは?
- 魔法はストーリーにどのように関わるか?
などが挙げられる。
さらに「どこまで設定すればいいのか」という際限を見失い、世界観を多く設定しすぎた結果、没設定となってしまうこともある。その一方できちんと細部まで作り込まれ、おもに登場人物の行動や舞台装置や美術などにその一端が表現されているにもかかわらず、作者自身だけが承知していればよい、あるいは劇中における説明の煩雑さを避ける、などの理由で“あえて明文化されない”設定は「裏設定」と呼ばれる。
構築にあたってはモチベーションも必要となる作業であるが、この世界観がしっかりしている作品は個人であっても商用であっても評価材料の一つではある。
作風としての世界観(context)
上記のような意味とは異なり、物語の作風やジャンルを作る上での表現的制約を意味する場合もある。
これらの制約は、ある種のお約束であり、各ジャンルの物語を描くにあたっての指標や枠組みとなる一方、表現上の足かせにもなりうる。
またイラストに関しては、「そこに描かれている空間の雰囲気が統一されているか」、という意味合いも含まれる。その機能として、たった一枚の絵に時代背景や物語や人物の感情、作品のテーマやメッセージなどを詰め込み、しかもそのすべてを最初の数秒で見る者に瞬時に理解・納得させることが求められるからである。
関連タグ
ファンタジー ローファンタジー ハイファンタジー ダークファンタジー
メルヘン ダークメルヘン / ほのぼのダーク 剣と魔法の世界
SF スチームパンク サイバーパンク スチームパンク スペースオペラ
西洋風 / 洋風 アメリカン 西部劇 ビクトリアン カントリー ハワイアン ノルディック
現代風 / 80年代風 90年代風 モダン レトロ / 平成レトロ ノスタルジー
青の衝撃 / 蒼の世界 鈍色思い ゆめかわいい 病みかわいい
ドラマティック ロマンチック ファンタスティック コミカル アニメチック
理想郷 ユートピア シャングリラ ニライカナイ イーハトーブ
擬人化 抽象画 メタファー アウトサイダーアート ラクガキ 描きかけ
ドット絵 影絵 切り絵 貼り絵 ちぎり絵 版画 水彩画 油絵
イメージカラー パステルカラー アースカラー メタリックカラー ネオンカラー モノクロ
大人向け 子供向け 男性向け/男児向け 女性向け/女児向け ユニセックス 全年齢向け R指定
その他
尾崎世界観 (人名)