『デンジャー!』
『クロコダイル!』
幻徳「変身...」
『割れる! 食われる! 砕け散る!』
『クロコダイルインローグ!』
『オーラァ!』
『キャー!』
「大義のための犠牲となれ...」
声:水上剣星
スーツアクター:渡辺淳
概要
『仮面ライダービルド』第22話ラストより登場した第4の仮面ライダー。
変身者は東都を追放され西都に渡った氷室幻徳。
スクラッシュドライバーにクロコダイルクラックフルボトルをセットして変身する。
西都に所属する仮面ライダーであり、初登場時には西都と裏で通じていたブラッドスタークの手引きにより北都へと侵入。 西都のガーディアンと共に北都の首相官邸を襲撃して多治見喜子を拘束、北都を事実上制圧した。
変身時はスクラッシュドライバーでの変身共通のビーカーを形成、その中に成分が満たされ、ワニの顎で噛み砕くようにした後、顎を模った装甲が頭部を挟むように稼働して変身が完了する。
クラックフルボトルの音声はパニック映画のBGMの様におどろおどろしいことに加え、変身完了時や必殺技発動後には女性の悲鳴のようなSEが挿入されるなどかなりホラーテイストな演出が多い(ただ、この音声、かの有名な狩猟ゲームのラスボスを務める某カマキリの咆哮に似ていると一部ではネタにされている)。
第33話で判明したことだが、幻徳はネビュラガスを注入し仮面ライダーになれた時点でパンドラボックスの光の影響から脱し以前のような野心にあふれた性格ではなくなっていた。つまり西都の戦士として戦兎たちと戦った頃には昔の性格に戻っていた。それでも戦兎達と敵対する道を選んだのは父親である氷室泰山にこの国を託す為あえて汚れ役に回っていたのである。
そういった事情を踏まえると、仮面ライダーローグとは文字通り幻徳が自らを悪人と戒めるための「悪党の仮面」という意味で自ら名乗ったと推測できる。
スピンオフドラマ「ROUGE」によれば、鰐淵晴彦(演:見雪太亮)という青年がローグの最有力候補者だったのだが、ハザードレベル4.0に達しながら仮面ライダーに変身するために必要な「強い思い」が足りずに変身出来ず、幻徳に重傷を負わされて候補者から外されたという経緯が明かされている。この他にも幻徳を痛ぶったグループのリーダー格である飯原行信(演:清水一哉)や有資格者になる事で人生の巻き返しを図る柿沢治郎(演:水野智則)といった候補者が西都中央研究所に集められていたが、ハザードレベルが規定に達しなかったなどの理由で粛清されている。幻徳も当初は変身出来なかったものの、収容所で地獄の日々を耐え抜く程の「強い思い」を持っていた事で遂に変身が可能となった。
公式人気投票 | 72位(128票) |
---|
スペック
パンチ力 | 32.7t |
---|---|
キック力 | 37.5t |
ジャンプ力 | 57.2m(ひと跳び) |
走力 | 2.3秒/100m (時速156.5km) |
これは初期値であり変身者のハザードレベルに応じて変動する。
クローズチャージやグリスと共通する機能がほとんどだが、ローグのみの機能として全身を覆う装甲「クロコダイラタンアーマー」を搭載している。
この装甲は内部がヴァリアブルゼリーで満たされており普段は柔らかく動きやすいが、攻撃を受けた瞬間に硬化し防御力を飛躍的に高めることができる(溶かした片栗粉の原理と同じ)。この性質により格闘攻撃はほとんど通用しない。ただし、ラビットタンクハザードフォーム・オーバーフローモードやラビットラビットフォーム・タンクタンクフォームや仮面ライダーエボルといった相手の装甲に関係なく攻撃を通すことができる手段を持つ相手には流石にダメージを受けている。
……因みにだが徹甲弾は物にもよるが最大で11000tもの衝撃を叩き出すものも存在する。
仮にローグがこれを防げるというのなら能力抜きの物理攻撃で勝つ手段はほぼ無いに等しい。
使用ツール
変身に用いる新型のフルボトル。第23話で初登場。
所々にヒビが入ったようなデザインが特徴。
変身に用いるベルト。クローズチャージ、グリスのものと同型。
クロコダイルクラックフルボトルを装填すると特殊な待機音が鳴る。
後に戦兎の手で、プライムローグに搭載されていた「変身者への声援や託された思いを強化成分に変換する」という機能が追加されており、最終決戦にてエボルトを打ち破る大きな一因となった。
本編既出。第23話で初使用。「トランスチームガン」の系列モデル。
本編既出。ネビュラスチームガンと合体可能。
必殺技
相手に噛み付くように両脚で挟み蹴りを繰り出し、そのまま回転して敵を吹き飛ばす。
挟んだ敵を回転して捩じ切るように繰り出すその一撃は、ワニが獲物の肉を食い千切る際に行う「デスロール」を彷彿とさせる。
ビルドのラビットタンクスパークリングフォーム、さらには自我を保っていた状態とはいえ、ラビットタンクハザードフォームですらも一撃で変身解除させ、戦兎自身にも大きなダメージを与えた。
初登場時では回転せずにそのまま前方に吹き飛ばしている
他にもストレートパンチやサマーソルトキック(25話のみ)、カウンターでの片足キックといったバージョンも繰り出している。
必ず撃破とまではいかないものの、登場する度に被害もしくは結果を残すため、一部の視聴者には「必ず成果出すキック」と親しまれている。
- クラックスクラッチ
腕にワニのオーラを纏わせて敵に拳を叩き込む技。シティウォーズの通常技に設定されている。
- ファンキーブレイク
ネビュラスチームガンでの必殺技。クラックフルボトルをセットし、強力なエネルギー弾を発射する。(代表戦や直前のエンジンブロス・リモコンブロスとの戦闘で疲弊していたとはいえ)クローズチャージを一撃で変身解除させるほどの威力を誇る。
- ファンキーアタック
ネビュラスチームガンでの必殺技。フルボトルをセットし、様々な能力を発動する。
○フェニックスボトル
巨大な火の鳥となり、空中飛行を行う。
- ファンキーショット
ライフルモードでの必殺技。
○クラックフルボトル
ワニの顎のような強力なエネルギー弾を発射する。威力は高く、ビルド・クローズチャージ・グリスの3人を吹き飛ばした。
○詳細不明
至近距離からエネルギー弾を発射する。
- ディスチャージクラッシュ
ドライバーに無機物のボトルを装填して発動する。
○ダイヤモンドボトル
大量のダイヤモンドを発射したり、ダイヤモンドの盾を形成する。
- チャージクラッシュ
ドライバーに有機物のボトルを装填して発動する。
○フェニックスボトル
ガンバライジングで使用。体に炎を纏い相手に体当たりをする。なお、ビルドのフェニックス側のボルテックフィニッシュ・PR(ボルテックフィニッシュ)、ボルテックアタックとモーションは同じである。
なお、本編でも同じような技が第33話で使用されている。
○サメボトル
水面を作り出し、そこから巨大なサメ状のエネルギー体を出す。マッドローグのエボルテックアタックと同時に発動、ヘルブロスの攻撃を完封した上で撃破した。
装填時には何故かエボルドライバーの音声が鳴っている。
また、マッドローグはバイク、ローグはサメとそれぞれに関連のあるモチーフのボトルを使用している。(エンジンボトルで変身しているマッドローグは言わずもがな、サメはワニと呼ばれることもある為。)
派生形態
『てれびくん限定超バトルDVD 仮面ライダープライムローグ』にて登場する強化形態。
余談
TVシリーズに登場するライダーでは初となるワニがモチーフの仮面ライダー。ビルドのウサギの関係性などから因幡の白兎の鰐の影響を連想させる。
※ただし、因幡の白兎に登場するワニはワニザメと言う鮫である。そのためか、変身待機音のデデデンデデデンデデデン♪というBGMは元ネタの神話の前述のワニ=サメ説にも引っ掛けてる…のかもしれない。
初登場した第22話ラストで確認できるが、後頭部に宅急便などで用いられる「割れ物注意」のマークが存在している。ソフビなどにも存在するモールドの為ひび割れているデザインとかけたシャレだと思われる。ちなみに後に本当に...
なお『ROGUE』上映イベントでの質疑応答によれば「デザインがカッコよ過ぎたため付け足された」とのこと。
2018年03月28日(水)より順次発売される「仮面ライダービルド Blu-ray COLLECTION」に付属するスピンオフドラマ『ROGUE』にて、仮面ライダーローグの誕生秘話が語られる模様。
第2部の予告では内海曰く本来は別の人物が変身するはずだったとのこと。
真相は上記の通りである。
上述のアーマーは「ダイラタンシー」という液体と粉粒体の混合物に起きる性質を元にしている。簡単に言うと「混合物は液体に近いが圧力が加わった時だけ固体のように振る舞う」ことで、現実でも防弾チョッキに使用できないかと研究が進んでいるため、一足早く実現した形になる。家庭では水溶き片栗粉などで試すことができる。
同年02月04日(日)に放送された『ビルド』第21話放送直前に初披露されたジャンクションにてラビットタンクハザードフォームと戦ったライダーこそが仮面ライダーローグであり、思わぬ形での先行登場となった。
※ジャンクションとは「仮面ライダー○○、この後すぐ!」でおなじみの数秒程の予告映像の事。
ガンバライジング
ボトルマッチ4弾より正式参戦。
その後、ライダータイム5弾でプライムローグも登場。
プライムローグには本編で戦兎達の仲間になって以降の台詞が追加されているが、通常のローグは現在でも敵対している時期の台詞のまま。
シティウォーズ
プレイアブルキャラとして参戦(ちなみに敵キャラでナイトローグもいる)
必殺技はクラックアップフィニッシュ。
ビルドライダーからはビルド、クローズ、グリス、ローグ、エボルが参戦しており、ローグには長い間BCカードが実装されていなかったが、クローズエボルと共にプライムローグが実装された。
キャラクターベースは参戦時期の都合上、終盤のような親しみやすさが現れた性格ではなく、偽悪的に振る舞っていた時期がベースとなっている。
関連タグ
スクラッシュドライバー クロコダイルクラックフルボトル ナイトローグ 仮面ライダーマッドローグ
関連・類似キャラクター
- 仮面ライダー王蛇:爬虫類がモチーフの紫の4号ライダー、両脚でライダーキックを放つ。ただし、こちらは純粋悪。
- 仮面ライダーサソード:カラーリングが酷似している4号ライダー、「組織によって開発されたライダーシステムを使用する」「危険生物がモチーフ」「剣型武器を使用する」「当初は主役ライダーと対立していたが、物語が進むにつれて共闘する事が多くなる」「変身者が敵組織の首領になった事がある」「最終的には変身者が戦いに敗れ死亡する」「変身者は別の戦士にも変身する」「スーツアクターが同じ」といった多くの共通点がある。
- 仮面ライダーキックホッパー:組織のリーダーの座を失い、後に変わり果てた姿で再登場を果たした人物が変身したサブライダー。
- 仮面ライダーガオウ:ワ二がモチーフのダークライダー。
- ブラカワニコンボ:モチーフにワニが含まれている形態。
- 仮面ライダー斬月・真:敵組織のトップが次世代の変身ベルトと次世代のキーアイテムを使用して変身する4号ライダーで、必殺技に変身ベルトを操作して発動する技や武器にキーアイテムを挿入して発動する技がある点やスーツアクターも同じ。
- 仮面ライダーゲンム・ゾンビゲーマーレベルX:変身アイテムが「デンジャラスゾンビ」と鳴る紫のダークライダー。主役ライダー達とは異なる変身ベルトを使用する点や必殺技に変身ベルトを操作して発動する技や武器にキーアイテムを挿入して発動する技がある点も共通。
- 仮面ライダーエデン:姿形が良く似ている。
- 仮面ライダーデモンズ:変身アイテムが「Danger」と鳴る4号ライダー、変身ベルトにキーアイテムを読み込ませて攻撃や飛行を行う。同じ名前を持つ別のライダーもいる。
○号ライダー