そんな優衣と士郎が想像で作り上げたのが、鏡の中の世界ミラーワールドだった。そこは優衣と士郎だけの、楽しいことしかない世界で、強いモンスターたちは、二人を助けてくれるのだ。そこで二人は延えんとモンスターの絵を描き続け、やがて二人の強い幻想は、ミラーワールドと、そしてモンスターたちを具現化させてしまったのだ。
(『仮面ライダー龍騎超全集 最終巻』p.56より)
概要
『仮面ライダー龍騎』の世界において、鏡の中に存在するもう一つの世界。
現実世界とそっくりだが左右が反転しており、ミラーモンスター以外の動物は生息していない。それもそのはず、ミラーワールドではミラーモンスター以外の動物は生きていくことができないのである(立ち木等はあるため植物は大丈夫?)。
それは仮面ライダーですら例外ではない。人間なら1分も持たず光の粒子になってしまい、仮面ライダーでも9分55秒以上連続でミラーワールドの中にいれば消滅してしまう。
また、逆にミラーモンスターも現実世界で生き続けることはできない。唯一現実世界で活動できるのが、高い順応能力を持つシアゴースト一族である(仮面ライダーディケイドではゲルニュートが長時間現実世界にいたが、こちらのミラーワールドとは設定が異なる)。
ただし、例外もあり、神崎士郎はミラーモンスターでないにもかかわらず、常にミラーワールドの中で活動している。元々は普通の人間だったが、アメリカでの実験により鏡の中の存在と化したらしい。
さらに、ミラーモンスターが創造される以前からある人物の分身体が鏡の中に存在しており、正確に言えば、その人物がイメージし、創造した存在(ミラーモンスター含む)もしくは士郎のように何らかの方法でミラーワールドに適合した人間ならばミラーワールド内で生き続けることができる様子である。
劇場版に登場した仮面ライダーリュウガは恐らく前者。
「仮面ライダー自体は現実世界での戦闘は可能なのか?」という疑問に関してだが、上記の通りミラーモンスターが現実で長時間活動できないことため、ミラーモンスターの力を借りて戦う性質上、長時間の活動は不可能と思われる(劇場版ではリュウガとの戦闘を現実世界で行っているが、あれはミラーワールドとの境界がなくなり、2つの空間が一体化している状態での戦闘であるため、制限時間が適用されなかったと思われる)。
一応、本編でも現実世界に出てからソノラブーマと戦ったことがあるが、この時の戦闘も短時間で終了しているため、やはり長時間活動できるかどうかは不明である。
ミラーワールドへは鏡から入れるが、光を反射する性質があれば、窓ガラスや水溜まり、川などからでも入ることができる。ただし、ミラーモンスターとライダー以外は出入りできない。故にミラーモンスターに襲われた場合、ミラーワールドに引き込まれると、現実世界に戻れなくなり、死亡してしまう(ただし、ライダーと共に現実世界に戻ることは不可能ではない)。
なお、通常の人間はミラーワールドに入った際にその入った鏡と同じ所からしか出られないが、ミラーモンスターは自由に現実世界と行き来できる。ライダーについては第2話での秋山蓮のセリフから、少なくともブランク体は、人間と同様の扱いになっている。契約後は明確にルールには記されていないものの、第16話の手塚海之の行動などから推測すると、モンスター同様自由に行き来できると見られる。
その正体は、神崎兄妹が作り出した鏡の世界。両親から冷たい仕打ちを受け、通学以外に外に出してもらえずに家の一室に閉じ込められる彼らが、唯一許された絵を描くという行為の中で兄弟で想像を膨らませ、ついにはミラーワールドとミラーモンスターとを生み出してしまった。また、ミラーワールド内にある、ミラーワールドの心臓部たるコアミラーなるものに優衣の絵が集まることでモンスターとして実体化する。
ミラーモンスターが現実世界に現れる予兆として「キーン…キーン…」という不気味な音(下記動画)が鳴るのが特徴。また、空間内でも特徴的な風の音が鳴っている。
(風の音は5分から)
小説版設定
井上敏樹による『小説仮面ライダー龍騎』では、TV版とは異なり「一切の音がしない」という設定があった。ライダー同士の意思疎通はテレパシーで行う。また、波風などの自然現象も起きない。
また、本作ではライダーのタイムリミットも9分55秒から5分に短縮されており、さらに120時間おきに他のミラーモンスターか契約者の命を与えなければ自分自身が契約モンスターに喰われるという設定も付与されていた。テレビ版の仮面ライダーシザースのように一般人を襲わせるのは無理なようで、本作ではミラーモンスターは基本的にライダー以外の人間を襲うことはない。
KAMEN_RIDER_DRAGON_KNIGHT
北米向けリメイク作品。鏡を通じて行き来できる反地球のような世界となっており、名称もベンタラに変更されている。
地球と全く同じ環境の別の惑星とでも言うべき場所であり、滞在するだけで人間が消滅したりはしない。
左右が反転もしておらず、原典の映像を流用した場面でも明らかに映像が反転している部分は再び映像を反転し直して使用されている。
本来は地球上の人間と同じDNAを持つ双子とでも言うべき鏡写しの人類が住んでおり、惑星外から訪れたゼイビアックス将軍の侵略に対しアドベント・マスターの開発したカードデッキで変身する仮面ライダーの力で対抗していたが、ある事件により仮面ライダーのほとんどがベント(アドベント空間と呼ばれる場所に封印される事)され、残された人々も全てゼイビアックス将軍の軍勢に拉致された。
そのため、本編ではベンタラには人間が存在しておらず、ゼイビアックス将軍配下のミラーモンスターたちが巣食う住処になっており、ゼイビアックス将軍の命令で鏡を通じて地球の人間をも拉致している。
仮面ライダーディケイド
『仮面ライダーディケイド』では、ライダーバトルの舞台として登場した。
いわゆる野良モンスターはすべて絶滅しているため、人間が中に引きずり込まれて死亡する…といったことは起こっていない模様。また、ライダーバトルに敗れたライダーもバトルから脱落するだけで死亡するわけではないため、原典の殺伐とした設定と比べると比較的平和である。
原典同様、滞在時間に制限があるかどうかも不明。
なお、『ディケイド』第32話…もとい『仮面ライダーウィザード』第52話では、魔宝石の世界の龍騎が抵抗した住民をやむを得ず一時的に鏡の世界に閉じ込めているが、ここでもかなり時間が経過しているにもかかわらず住民たちは普通に活動していた。やはり魔宝石の世界では現実と勝手が違うのだろう。
また、それ以外でもディケイドがカメンライドしたディケイド龍騎が、龍騎の世界以外でも攻撃手段や移動の為に用いることがある為、ディケイド上の設定では基本的にはどの世界にもミラーワールドが存在する模様(以降のオールライダーものでも同様で、龍騎は鏡の中を忍者のように移動しながら相手を翻弄して戦うことが多い)…少なくとも、10年後にホントに出てしまっている(下記、ジオウ版を参照)。
仮面ライダージオウ
EP21・22の「リュウガ編」で再登場。
モンスターが出現した時のあのお馴染みのSEも健在である。
ただし、裏真司や裏ソウゴ以外のモンスターの存在は不明。
門矢士がウールに語ったところによると、「数千回に一回鏡が割れる瞬間にだけ繋がる、失われた鏡の中の世界」とのこと。これを信じて実践したウールによって再び開かれている。
本作に登場するアナザーリュウガおよび裏ソウゴは原典における13ライダーと同様、ミラーワールドと現実世界を自在に行き来する能力を持っている。ライドシューターも必要ない模様。
このエピソード、一時的にソウゴがミラーワールドの中に進入しているが、肉体が消滅してしまうようなことはなかった上、さらに進入した場所とは別の場所から生身の状態で脱出する(厳密には裏ソウゴの変身したジオウの攻撃を受けて叩き出された。そのためこちらはミラーワールドの存在が干渉したから出られたとも取れなくはない。滞在時間や生身での時間が短かったうえ、ライダーであったからこそ消滅を免れ、出られたのかもしれない)等とんでもないことを幾つもやってのけている。
もっとも主人公であるソウゴ自身謎も多い特殊な人物であるため、原典のミラーワールドとどこまで設定が共有しているかは不明である。
なお、サブタイトルや公式サイトでは「ミラーワールド」と表記されているものの、登場人物からは終始「鏡の中の(異)世界」などと呼ばれており「ミラーワールド」という言葉は一度も出なかった(名前を知っていそうな人物が門矢士とウォズ二人くらいしかいないため、当然といえば当然なのかもしれない)。
RIDER TIME 仮面ライダー龍騎
設定は『仮面ライダージオウ』版を引き継いでおり、ライダーバトル参加者が閉じ込められているという設定であるためか、生身の状態で長時間いても肉体が消滅することはなく(これに関してはEPISODE3の描写からある仮説も挙げられている)、変身についても鏡面にデッキをかざす必要はなく、カードデッキを構えるだけで変身することができる(これについては『EPISODE_FINAL』で裏真司がミラーワールド内で鏡面にデッキをかざすことなく変身したことに起因すると思われる)。また、どこから調達しているかは不明だが、全員飲まず食わずでは無く、それなりの食料も確保されている模様。契約モンスター以外の野良モンスターも種類は少ないが、原典同様に存在し、捕食を狙ってくる。
ただし、変身前後問わずに致命的なダメージを負うと黒い塵になり、消滅してしまう。特に今作ではミラーワールドでも生身で襲われるリスクも高くなっていることが原因で、原典以上に不意の油断や予想外の出来事が命取りになりやすい事態に陥っている。
活動の制限がない代わりに、現実世界との出入りはできず、タイムリミットである7日目までに最後の一人になり、失われた記憶を取り戻し、現実世界に帰還することが戦いの目標として扱われている。
仮面ライダーアウトサイダーズ
『仮面ライダー龍騎』の世界に準じているが、ミラーワールドの中でも生身の状態で活動することができ、カードデッキを所持していれば、自由に出入りができる。
王蛇が参戦した時点で生き残っていたライダーは、ゾルダ、ライア、ガイ、オーディンの4人だったが、既に他のライダーが倒されていたのか、元々参加者が少ないのかは不明。また、最終的に王蛇がオーディンを倒して勝者になったが、原典のように勝者に対して何かしらの特権が与えられるという描写は存在しない。
これは、財団Xがある理由からオーディンのカードデッキを入手しようと、清明院大学の江島教授が残したデータを買い取ってミラーワールドを復元したため、最初から特権のようなものは存在しなかったと思われる。つまり、オーディンを含む参加者全員が財団Xに利用されていたのである(もっとも、浅倉はただ闘うことだけが目的だったため、そのようなことはどうでもいい、と考えていたと思われる)。
ミラーワールドに似たものが登場する作品
特撮
仮面ライダー(スカイライダー)
鏡の世界(鏡の迷路のような世界)と現実世界を行き来できる怪人・カガミトカゲが登場。スカイライダーは合わせ鏡を使って鏡の世界に入り、カガミトカゲを打ち倒した。
制限時間等については不明だが、カガミトカゲが鏡の中に閉じ込めていた人間が無事に帰って来れたところを見ると、特に存在しないのかもしれない。
また、連れ去られた人間と入れ替わりに現れる、オリジナルと左右逆になった殺人鬼「鏡人間」は、鏡像の城戸真司を思わせる。
仮面ライダーBLACKRX
鏡の中の世界自体は登場しないが、「鏡渡りの術」で鏡の中を行き来できる怪人・武陣が登場。
マリバロンも鏡渡りの術を使える。
ミラーマン
主人公・鏡京太郎/ミラーマンは鏡の世界の二次元人と三次元人のハーフであり、鏡の向こうにある二次元の世界はインベーダーの手により壊滅している。
鏡京太郎は鏡の中に突入する事でミラーマンに変身出来るが、二次元との間にある鏡の中に長時間滞在すると死ぬという弱点を持っている。最終回では二次元世界を再建する為に旅立ってしまった。
生きてるのか死んでるのかハッキリしない父親から幾度も助言を受ける点、向こうの世界が侵略者に滅ぼされた点など後の『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』との共通点も多い。
インベーダーも鏡の世界に入り活動ができるがそれだけでは死なない模様。
鏡の世界での戦いもしばしば行われているが、龍騎のミラーワールドと異なり現実の逆さ写しになっているわけではない。
ウルトラシリーズ
バド星人やスペクターなど、鏡の中を行き来する怪獣・宇宙人が登場する。
漫画・アニメ・ラノベ・ゲーム
ドラえもん
「逆世界入り込みオイル」「入り込み鏡」などという道具を使用し、鏡の中の誰もいない世界に入る話がある(時間制限はないが、出入り口が1個しかないので壊れたらいろいろ大変である)。
大長編及び映画「のび太と鉄人兵団」ではこの道具で入り込んだ鏡の中の世界が重要な舞台の一つになっている。
また、他にも「出入り鏡」という話では現実世界に干渉するミラーワールドが登場している。
ローゼンメイデン
「nのフィールド」という鏡の中の世界(正確には「鏡面から出入りする精神世界」)で人形が現実世界の人間と契約し、果てなきバトルロワイヤルを…つまり、そういう作品である。ちなみに放送時期も「龍騎」放送開始から間もない。
召喚教師リアルバウトハイスクール
ここでは「SAMURAI GIRL」について。
涼子たちが戦うソルバニアは、小型怪獣を棍棒程度の武器でも倒せる裏世界。
大作曰く「重力が小さいのかな?」とのことだが、ストライクベントも並のライダーパンチの10倍の威力。
当初はミラーワールドも異常重力圏で、現実では威力が下がっていたのかもしれない。
ONEPIECE
「四皇」ビッグ・マムの8女シャーロット・ブリュレの能力ミラミラの実により作り出されたミロワールドが登場。
他の作品とは異なり、内部は果てしない迷宮になっている。ビッグ・マムの治めるホールケーキアイランド全ての鏡と通じており、ブリュレ及び彼女に触れているもののみが鏡の中を行き来できる。
マギアレコード
「鏡の魔女」の結界は「果て無しのミラーズ」と呼ばれ、そこには性格の反転した魔法少女が敵として登場する。言わば悪人版ミラクルワールド。
星のカービィシリーズ
『鏡の大迷宮』にて、願いを叶える鏡「ディメンションミラー」が登場。
これを通じて鏡の世界に入ることができる。ラスボス・ダークマインドによって暴走を起こし、姿を映した者の邪心を実体化させる能力を得た結果、シャドーカービィ・ダークメタナイト・ブラックデデデといった黒く悪しきコピーを生み出した。
ただしカービィには邪心が殆ど無かった為、彼から生まれたシャドーも悪戯好きな程度であり、事件解決後には鏡の世界の守り手となっている。
ジョジョの奇妙な冒険
第5部に登場するイルーゾォのスタンド「マン・イン・ザ・ミラー」は鏡の中に標的を引きずり込む能力を持つ。本人の意思により対象を任意の部位まで引きずり込めるなどかなり細かい指示ができる。
???「鏡に「中の世界」なんてありませんよ…ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから」
撮影方法
ミラーワールド内の撮影は各作品によって異なっている。
背景は反転しているが、ライダーや怪人は反転していないという状況ゆえのものでもあるが。
龍騎本編の場合は、鏡像用の左右反転スーツを着用したスーツアクター全員が鏡写しの動き(つまり武装などは左右逆に持つことになるため、左利き演技だった)でアクションし、それを編集で左右反転させるという手法がとられた。
高岩成二氏も含めて、スーツアクター陣は慣れない左利きでのアクションに相当苦労したらしい。
ディケイドの龍騎の世界の場合は、看板などを反転させた物に取り替えただけである(最初からそうしろというツッコミは禁句。スタッフが龍騎で学んだという証言もあるようなので)。
2話程度のためにディケイドの鏡像スーツを作るわけにもいかないので、当然と言えば当然である。なお、こちらの場合は文字などしか反転していないため、現実世界とミラーワールドの両方を本編に出すと鏡像状態が多少不自然なために違和感を持たれたり、舞台となったロケーションの景色を知っている視聴者が見ると背景が反転していないことがわかったりする問題はある。
ジオウの場合は(リュウガという別ライダーはいたが)龍騎本編やディケイドの時と違い、鏡像の自分と戦うという描写が組み込まれたため、また別の意味で難解な撮影となった。
東映公式サイトの白倉Pの証言によれば
1.背景用の看板を2種類つくる(通常のジオウ撮影用と鏡像のジオウ撮影用)
2.このカットは被写体は正像で背景が鏡像、このカットは被写体が鏡像なので背景は正像、このカットは両者が入り乱れる合成……と、カットごとに緻密に計算した上で撮影
とのことで、丸一日がかりの撮影となったという。
なお、撮影を終えてヘトヘトになった田﨑監督と宮崎アクション監督は、編集された映像を見て「あんだけ苦労したのに、つないだらたったこれだけ?!」とガクゼンとしていたとのこと。
「RIDER TIME 龍騎」ではディケイド方式で撮影されているため、王蛇が右手で武器を持っていたりしている。
関連項目
KAMEN_RIDER_DRAGON_KNIGHT 駈斗戦士
アンダーワールド ヘルヘイムの森…仮面ライダーシリーズに登場する異世界
チャリンコヒーロー:ミラーワールドがステージとして登場しており、あの音も存在。