ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲッタードラゴンの編集履歴

2023-09-20 17:51:22 バージョン

ゲッタードラゴン

げったーどらごん

TVアニメ作品「ゲッターロボG」の主役機体。空中戦用ゲッターロボ。 前作のゲッターロボより10倍のパワーアップをしている。

チェンジ・ドラゴン!スイッチオン!!

トマホークブゥゥゥゥウメラン!!

シャインスパァァァァク!!

マッハウイングゥ!


概要

ゲッタードラゴンシャインスパーク

ゲッタードラゴンとはアニメ及び漫画作品『ゲッターロボG』に登場する主役メカの形態の一つ。全長50m、重量300t。出力は90万馬力。(ロールアウト時。これはグレートマジンガーと同数値でもある。)後に『シャインスパーク』の搭載の際、安定して同武装を使用可能なように、増幅器に出力増強が施されたらしい。


初代ゲッターロボでいうところのゲッター1に相当する中戦の形態で、バランスの取れた構成となっている。パーソナルカラーはゲッター1から引き続き色。

怒髪天を突く」をコンセプトにデザインされており、ゲッター1よりも角の数が多く、荒々しい面構えになっている。ゲッター1と同じく飛行戦を得意とし、マッハ3.5でを飛ぶ。

武装として、先代から強化されたゲッタートマホークゲッタービームのほか、腕部にはゲッターレザーの発展形であるスピンカッターを備えており、後にゲッタードラゴンとその派生・後継モデルの代名詞にして、ゲッターロボ全体での最終兵器となるシャインスパークも追加された。


ゲッター1ではゲッターウイングが靡くタイプと固定されているタイプと様々であったが、ゲッタードラゴンでは常時固定されているタイプで、名称も「マッハウイング」となっている。


あくまで漫画版の話だが、ドラゴンに限らずゲッターGは初代ゲッターに比べて操縦性が向上して扱いやすくなっていると作中で語られており、実際に車弁慶が成り行きからベアー号(ゲッター3)に搭乗した際も、ポセイドン号(ゲッターポセイドン)との感覚の違いから合体のタイミングを掴むのに苦労していた(そもそもゲッター3の合体プロセス自体が他のゲッターと比較しても異質だと言われればその通りだが…)。


空中戦用だが、戦や中戦も可能である機体。


メインパイロットは流竜馬


機体構成

ドラゴン号 :頭部及び肩を構成

ライガー号 :腕部、胸部から腹部を構成

ポセイドン号:下半身を構成


武装

  • ゲッタートマホーク

両刃で柄の先端部にメイス状の刃物が付いたゲッタートマホーク。両肩に収納されている。

ダブルトマホークと言われるが、「ダブル」とは「両刃だから」ではなく「2本使うから」であり、原作アニメでは1本しか使わないときには「ゲッタートマホーク」と発声している。(ただし、グレートマジンガー対ゲッターロボGで明確に一本のみの使用で「ダブルトマホーク」と発声している。(スーパーロボット大戦で本機のトマホークの名称が「ダブルトマホーク」で長らく固定されていたのは、黎明期のスタッフがその当時でも、ビデオで比較的容易に視聴可能であった同作品を設定確認のソースに用いたためと思われる)

 ・ロングトマホーク:柄を長く伸ばした形態。ハルバードの様に使用する。

 ・ダブルトマホーク:ゲッタートマホークを両手に1本ずつ握り、敵機を斬りつける。二刀流

 ・ダブルトマホークブーメラン:両手のゲッタートマホークをブーメランの様に投擲する。(ただし、極稀に一本でも投擲する事があり、グレートマジンガー対ゲッターロボGでは一本のみを光波獣ピクドロン相手に投げている)

ゲッタードラゴン


  • ゲッタービーム

ゲッター1と同名の武器だが、威力は4万度に上がっている。ゲッター1と違い額から発射され、従来のようにビームを直線的に放射するものやビームがジグザグの軌道を描くもの、機銃掃射の如く弾丸状に撃ち出すものと3通りの照射パターンが有る。

ゲッタードラゴン


  • スピンカッター

ゲッターレザーの強化版。両腕に仕込んだ回転ノコギリ。飛行の際に敵めがけて特攻し、すれ違いざまに切り裂く

ゲッターまとめ③


  • マッハウイング

ゲッター1にもあったマントの様な翼。これを展開する事で空を高速で飛べる様になる。

また、マッハウイング展開時に脹脛の裏からも小さな翼が出ているのがOPにて確認が出来る。

われらのゲッターロボ


  • シャインスパーク

ゲッター線を利用したゲッタードラゴンの最大の必殺武器。それまで様々な武器で勝負を決めていたゲッターに途中追加され、以後毎回の決め技となった絶対的な威力を持つ。

前段階として「ゲッターシャイン」エネルギーを充填した後、ゲッタードラゴンの全身をが包み、高空からの急降下で敵にぶつける。尚、体当たりをしているわけではなく、敵にぶつけているのはゲッターエネルギー部分のみ。

エネルギーの消費が激しく、原作では一度の出撃に対して1回しか使用出来ない。ペダルを踏むタイミングを合わせる必要があるため、一人乗り時は使えない事が多い。

正に、三つの心を一つさせないと使えない必殺技である。

ゲッタァァァァァァァシャァァァァァァァァィィィィィィィン


漫画版での活躍

ゲッターロボ

恐竜帝国の大攻勢や新勢力・百鬼帝国の暗躍、さらに竜馬記憶喪失によって早乙女研究所に危機が迫るなか、巴武蔵が組立て中の本機を発見する形で初登場。早乙女博士から新たなゲッターのポテンシャルを聞き出した武蔵は、完成までの時間を稼ぐために単身ゲッターロボで出撃、大量のメカザウルスを道連れに壮絶な最期を遂げる。


(尚、早乙女博士はメカザウルスの大軍を、本機なら単騎で返り討ちにできると断言しており、初代と基本戦闘能力が違う事を明言した。武蔵は本機を竜馬たちへ遺すことを最後の大仕事とし、実行した。後身であるゲッター聖ドラゴンゲッターエンペラー、更にはOVA作品真ゲッターロボ世界最後の日の存在で、何かとゲッター線の暴走の元凶のようにに語られる本機だが、元来本機そのものは早乙女博士曰く、巴武蔵の偉大な遺産である。)


だが、その甲斐あって本機は間一髪のタイミングでなんとか新型ゲッターロボ完成。ゲッターロボの消滅で安心しきって早乙女研究所へトドメを刺しに来た帝王ゴールに反撃を加え、二人乗りの状態でありながら、取り巻きのメカザウルス部隊を一蹴するなど、一方的なまでの力の差を見せつけた。なお、この時のゲッターライガーは最初期の設定で作画されており、本来はあるはずの背中の翼が描かれていない。


ゲッターロボG

恐竜帝国が地上から撤退した後は、新メンバーの弁慶を加えて再編された新ゲッターチームを乗せ、本格化した百鬼帝国の侵略に立ち向かう。同じく恐竜帝国の軍勢を蹂躙する力を持つ百鬼獣との戦いにおいて損傷する事こそあれど、大破に至ったケースは稀で、唯一完敗を喫したウザーラとも最終的には共闘し、シャインスパークによって本拠地の要塞島もろとも首魁のブライ大帝を撃破した。

IKO祭り2015 『ゲッターロボG』ゲッタードラゴン&ウザーラ


真ゲッターロボ

新型ゲッターロボの開発に向けた飛行実験の日、ゲッターチームに化けた恐竜帝国の残党によって奪われ、本物のゲッターチームおよび博物館入りしていた初代ゲッターロボと戦うことになる。そして、激闘を繰り広げゲッター1に至近距離からビームを浴びせられてもビクともせず、逆に初代の10倍ものパワーを存分に振るって優位に立つが、初代の操縦経験がない弁慶がぶっつけ本番で動かしたゲッター3よりも合体が遅いことを本物に看破され、合体プロセスに割り込まれしまい、そのまま無防備になったコックピットへと直にゲッタービームとハンマーパンチで攻撃される形で敗北。

大破した状態ながらも機体は早乙女研究所に返還された。修理される事となった。

Getter Robo vs Getter Robo Gスパロボ20の思い出

右側のイラストは、違う、そうじゃないだがだいたい合ってるイラスト。(該当イラストが無かった為。)


その後、地球に迫りくる巨大隕石迎撃の為にドラゴン号に竜馬、イーグル号に弁慶、残りのゲットマシン4機に訓練を終えたばかりの新人パイロット達が乗り込み。初代ゲッターと共に地球に迫る巨大隕石の破壊を試みるが、隕石の正体である巨大な鬼型メカと無数の百鬼獣の襲撃に遭い、圧倒的な物量の差(ただし早乙女博士は「パワーが違いすぎる」と評していた)の前に撤退を余儀なくされる。

 

そして真ゲッターロボのロールアウト後は、通常の手段だと真ゲッターのエネルギー補給に莫大な時間がかかる問題を解決すべく、ゲッタードラゴンの姿のままゲッターエネルギーの増幅器に改造された。

竜の覚醒覚醒


元の操縦席はそのまま残されており、研究所がギィムバグ軍曹の襲撃を受けた際は、怪我で真ゲッターに搭乗できなかった弁慶が乗り込んで、研究所内に侵入した敵を迎撃している。ただし、増幅器として改造された際に武装を含めた本来の戦闘手段を喪失していたのか、増幅したゲッター線をドラゴンの腹部から直接放出・照射するという危険極まりない手段を採っており、結果としてドラゴンの炉心は暴走。弁慶はおろか、周囲の敵や研究所の地下設備まで巻き込みながらメルトダウンを引き起こし、地底深くへ沈んでいった。

更には膨大な量のゲッター線の影響で変異したのか、そのまま地底でを作り、ゲッター核分裂を起こしながら進化を為し遂げる日まで眠り続けることになる。


ゲッターロボサーガ

尚、成し遂げるであろう進化についてだが、過程は世界線によって分岐するが、ゲッターエンペラーへと最終的に至るのは、どれも共通している。

漫画版においては、生前の石川賢曰く、最初は真ゲッタードラゴンとして目覚め、その後にゲッター聖ドラゴンへ更に自己進化した後、究極形態たるゲッターエンペラーへと至るとされている。少なくとも、石川賢氏は『聖ドラゴンとゲッターエンペラーへの進化をアークの第二部で描く構想であり、実際に予定だった』とされていたので、少なくとも、漫画版での道筋は真ゲッタードラゴンを経由した上で、第二形態のゲッター聖ドラゴンに進化する予定であったのが窺える。(現に、アーク最終回の書き下ろしにおける本機の姿はエネルギー体ではあるが、あくまでゲッタードラゴン本来の人型を保っていた)

進化の果てGetter emperor


映像版での活躍

『ゲッターロボG』

恐竜帝国の壊滅後、地上に平和が戻ったかに見えたが、新たに百鬼帝国が科学要塞島を浮上させて侵略を開始した。、

「鬼」と呼ばれる亜人類で構成された百鬼帝国は30年前に成立した軍政国家で、ひそかに世界征服の機会を伺っていた。兼ねてより人類の新たな脅威の出現を危惧していた早乙女博士は新早乙女研究所と新ゲッターロボを開発。恐竜帝国との戦いに生き残った流竜馬と神隼人に加えて車弁慶を新パイロットに迎え、百鬼帝国から再び人類を守る戦いが始まる。


各ゲットマシンはより鋭角的なデザインとなり、リフティングボディ機であった旧ゲットマシンよりも機体が大きくなり大型の補助翼が装備された。合体時には各ロボ形態の口元がキャノピーとなり、直接視認のための視野を確保している。またシート着脱式の独立コクピットにより以前のように格納庫まで足を運ぶ必要がなくなった。出撃シートにより「シートセッティング・ゴー」の合図で直接ゲットマシンに送り込まれる。


漫画版との変更・相違点

・武蔵の活躍により恐竜帝国は壊滅した点は同じだが、漫画版とは違いアニメ版ゲッターロボには登場せずに、アニメ版ゲッターロボGから初登場となる。劇中ではゲッターロボが武蔵の遺品と共に火葬された後に、早乙女ミチルセリフから語られる形でお披露目となる。

・漫画版とは異なり、恐竜帝国と百鬼帝国には接点がない為、劇中で戦うのは百鬼帝国のみとなる。

・初代ゲッターロボの10倍の出力を誇るのだがアニメ版では頻繁にエネルギー切れを起こしていた。(アニメ版ではゲッター線増幅器の本機への搭載は明示されない)

・漫画版の最後はメルトダウンを起こしていたが、今作ではメルトダウンを起こさずに戦いを終えている。

不滅のマシン ゲッターロボ対決!百鬼三兄弟


ゲッターロボ 世界最後の日

OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』では、初代ゲッターをベースに量産化された「対インベーダー用兵器」として量産型ゲッタードラゴンが無数に登場する。勿論、変形機能も有している。

また、量産型ゲッターライガー、量産型ゲッターポセイドンが登場し、竜馬の乗るゲッター1と死闘を繰り広げる事となる。

カラーリングは変更されており、腰の部分がポセイドンの色から色になっている。

更に物語終盤にて早乙女博士らが搭乗しインベーダーによって侵食されたメタルビースト・ドラゴンも登場しており、真ゲッターロボと激闘を行う。


本編では悪役としての登場のみであったが、ドラマCD『月面十年戦争~戦慄の予感』においてはゲッターチーム初代ゲッターロボから乗り換えて搭乗する後継機として登場している。(登場した個体は後々に量産化される前の試作機だと思われ、オリジナル版同様のハイパワーを持っていたようだ)

他の作品と異なり、シャインスパークが当初より搭載されているようで、ドラゴンのゲッタービームに耐えるインベーダー相手に使用していた。

詳細は、量産型ゲッタードラゴン、メタルビースト・ドラゴンと世界最後の日を参照。

真チェンジ‼ゲッターロボ真ゲッターロボ対メタルビーストドラゴン


真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

同じくOVA。この作品では直接は登場しない。しかし、早乙女博士が真ゲッターロボを早期に開発しだしたせいか、それよりもかなり劣る性能の本機は開発が途中で取りやめになったようである。そして数多くの試作品が基地の地下に保管されている。

物語中盤で無数のプロトゲッター軍団のリーダー格であるニオン機は腰部の形状と内部構造がむき出しの頭部等で胸部や脚部のモールドも異なるが、ゲッタードラゴンに各部が酷似している機体が登場。本機に似た形状の機体はかなりあり、真ゲッターより劣るが、かなりの性能が見込めた本機の開発を諦めきれなかった様子が見て取れる。

そして主役機の1つであるネオゲッターロボにも、大人の事情でゲッタードラゴンのデザインが取り入れられている。詳細は真ゲッターロボ対ネオゲッターロボとネオゲッターロボ、プロトゲッターを参照。

プロトタイプ・ゲッターネオゲッター1

左側イラストがプロトタイプ・ゲッター、右側がネオゲッターロボ(ネオゲッター1)


ゲッターロボアーク

TVアニメ版では宇宙空間に於ける百鬼帝国との最終決戦や、真ゲッターへのエネルギー供給用増幅器として改造を施された起動実験シークエンスなど、回想シーンにて往年の勇姿を見せている。

また、ゲッターD2と言う量産型ゲッタードラゴンが登場している。中央の鶏冠が長いのが特徴。こちらは人類の味方である。

詳細は、ゲッターD2とゲッターロボアークの項目を参照。

その翼は羽ばたきを止めずプラモデルの箱風 ゲッターD2


派生作品

第2次スーパーロボット大戦』では初代ゲッターチームが乗り換える形で登場する。同作中に登場する味方側のスーパーロボットとしてはぶっちぎりの最大サイズ。ガンダムF91と比べると3倍ほどもある。

これ以降の作品でも初代から乗り換える形、若しくは最初からGの状態で参戦(つまり武蔵は死んでる)する事が多い。

ただ、真ゲッターロボの登場以降はそちらに乗り換えられてしまい、中継ぎ扱いされることも。最近は最後までドラゴンだったり、真ゲッター登場以降もドラゴンが残り、乗り換えて使うことができるようになった作品もある。ドラゴンは真ゲッターより火力で劣るが、合体攻撃に参加できるといった形で差別化されている。


各作品での位置付けは以下の通り。

  • 強制的に乗り換え。ドラゴンは真ゲッターに交代する(『F完結編』など)
  • 真ゲッターが隠し要素。条件を満たさないと最後までドラゴン(『COMPACT』『COMPACT2』『IMPACT』)
  • 真ゲッターかドラゴンの強化をプレイヤーが選択可能。マジンガーZカイザーと違って片方しか入手できない(『α』『α外伝』)
  • 真ゲッター登場後もドラゴンが残り、ゲッターチームを乗り換え可能。合体攻撃に参加でき、燃費も良いが基本性能で劣る(『第2次α』『第3次α』)
  • 真ゲッター登場後は一人乗りで変形不可になり、鉄甲鬼などゲッターチーム以外のキャラクターを乗り換え可能。シャインスパークは無くなるが、他のゲッターロボと合体攻撃に参加できる(『A』)
  • 真ゲッターがそもそも参戦していないため、最後までドラゴン(『MX』『Z』など)
  • 近年は本機そのものの味方側での参戦が久しくないが、かつて担っていた後継機の地位は進化形の真ゲッタードラゴンが担う作品もある。(『T』)

漫画『スーパーロボット烈伝』においても同様に10mのジーグや18mのマジンガーZと共に戦う(こちらでもスパロボ同様初代ゲッターの損壊に伴い乗り換える)のだが、作画の都合上そこまで大きくは書かれていない。


余談

  • マッハウイング展開時に脹脛に小さな翼が出るのだが、よくpixiv内のイラストではその翼が省かれている事が多い。
  • 初代ゲッターロボ対ゲッターロボGの戦いは、言うまでもなく世界最後の日メタルビースト・ドラゴン戦の元ネタとなったエピソード。

メタルビーストドラゴン

  • 初代対Gの戦いは旧テレビ版の世界線でも、よく似た事件が起きていたという設定でボイスドラマ化されたこともある。
  • 隕石破壊のために携行していた大型ビーム砲は『スーパーロボット大戦シリーズ』での採用を機に「ゲッターレーザーキャノン」と命名される。作中では百鬼獣を一撃で破壊する威力を見せるが、数の暴力に抗うことはできなかった。

関連項目

ゲッターロボG ゲッターロボ ゲッターロボサーガ


ゲッターライガーゲッターポセイドン:他形態。


真ゲッタードラゴンゲッター聖ドラゴンゲッターエンペラー

量産型ゲッタードラゴンメタルビースト・ドラゴン

真ドラゴンネオゲッター1

:ゲッタードラゴンのデザインが取り入れられている後輩


ドラゴン:名前の元ネタ。


ゲッちゃんドラゴンロボットガールズZのメンバー。公式擬人化

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました