風か 光か タマモクロス
≪JRAヒーロー列伝No.25≫
「芦毛の馬は走らない」 この2頭が現れるまで、人はそう言っていた
芦毛と芦毛の一騎打ち 宿敵が強さをくれる
―――風か光か―――
その馬の名は……「タマモクロス」
2012年JRA・CM「THE WINNER」天皇賞(秋)より。
黒き影、白き光
追われる者たちからすれば
その疾走は恐怖の影
ひたひたと背後まで迫り
彼らの天下を脅かす
革命を望む者たちにとって
その躍動は希望の光
果てまでも天地をあたため
次なる時代を切り拓く
だからこそのグレイ
黒き影と白き光の交錯
《名馬の肖像2023年宝塚記念》
※馬齢は2000年までの旧表記で記載する。
※当馬をモデルにしたウマ娘については、タマモクロス(ウマ娘)を参照。
誕生からデビューまで
父のシービークロスは三冠馬ミスターシービーと同じく千明牧場出身で、「白い稲妻」と呼ばれた人気馬だったが、八大競走は一つも勝てなかった。
母のグリーンシャトーは米二冠馬シャトーゲイの産駒で、目を見張るような良血というわけではないが現役時代は19戦6勝で開業したばかりの北橋修二厩舎で立派な成績を残していた。
しかしタマモクロスが生まれた錦野牧場は経営難で億単位の借金を抱えており、彼の大成を見ることなく倒産してしまう。そのため、タマモクロスが優勝しても生産者の表彰台はいつも空いていた。
1987年(4歳)
非常にデリケートな性格で、飼い食いが細く、牝馬のように華奢だった為慎重に待たれた末1987年3月1日にデビューするも7着、デビューから3戦目でようやく初勝利をあげるもののここで成績は頭打ちとなってしまう。間も無くして故郷の錦野牧場は倒産。牧場に居た馬達は全て他の牧場に売却されて錦野家は一家離散、さらに母グリーンシャトーがいくつかの牧場を転々とした後に、繋用先のマエコウファームにて腸捻転を発症、13歳の若さでこの世を去ってしまう。タマモクロスはそれを感じ取ったのだろうか、秋も深まり、それまで歩んだダート路線から芝路線に転向するといきなり2勝、いずれも2着に7馬身以上もの差をつけての圧勝を飾る。
周囲は連闘での菊花賞出走を期待するも、調教師の小原伊佐美は先のことを考えて回避し、GⅡ鳴尾記念に出走させた。このレースでは稍重にもかかわらずレコードを叩きだしたうえ2着以下に6馬身差をつける圧勝。負かした相手のメジロデュレンが有馬記念を制したこともあり、翌年の注目株となる。
1988年(5歳)
前年の年度代表馬であり二冠馬(皐月賞・菊花賞)サクラスターオーは年末の有馬記念で骨折し、1988年5月に死去。ダービー馬のメリーナイスは古馬になってからは振るわなかった。
そんな中でタマモクロスは5歳世代の中心として期待がかけられていた。
年明けの初戦は金杯・西(現京都金杯、GⅢ)で、直線最後方から華奢なその馬体で馬群をすり抜けて勝利し幸先良くスタートを切ると、続く阪神大賞典(GⅡ)では、ダイナカーペンターと1着同着。重賞での同着優勝は12年ぶりとなる。
最大の目標であった天皇賞(春)の道中はゴールドシチーをマーク。3コーナー付近から進出を開始し、最終コーナーでは馬群が空いた隙を突いてインに入るとあっさり抜け出して3馬身差の快勝。このレースで1番人気になりながらもGⅠを勝つことは叶わなかった父の無念を晴らした。酒2升でいいから種付けしてくれと懇願する状態でスタートしたシービークロスの種牡馬生活は、タマモクロスらの活躍でシンジケート株が高騰。300万円を上回っても入手困難な人気銘柄となった。
鞍上にして主戦騎手の南井克巳、調教師の小原伊佐美、三野道夫オーナーの全員が初のGⅠ勝利であったにもかかわらずレース前から1着を確信しており、恩賞の「御紋付楯」を受け取るための白手袋を自ら用意。「ダービーよりも天皇賞」と公言していた昭和天皇と同じ87歳の三野オーナーにとって感無量の初GⅠであった。
なお、南井は勝利へ向けてムチを気合の28連打。ゴール後にはゼッケンが破れて「タマモクロ」になった。
宝塚記念(GⅠ)では前年の天皇賞(秋)、マイルチャンピオンシップをともに5馬身差で圧倒し、この年の安田記念も制したニッポーテイオーとの対決となった。当時の宝塚記念は安田記念組のマイラーと春の天皇賞組のステイヤーが雌雄を決する舞台であったが、既にGⅠを3勝し日本最強馬として君臨していたニッポーテイオーの方が距離的に有利と見られており、タマモクロスは2番人気となった(ファン投票ではタマモが1位)。
しかし実際のレースでは直線抜けだしを図るニッポーテイオーを並ぶ間もなく差し切ったタマモクロスが圧勝、GⅠ連勝を飾る。その末脚はレース前に自信満々であったニッポー陣営が呆気にとられるほど強烈であり、全て計算通りの騎乗だったと回顧した郷原洋行騎手をして「これで負けたのなら仕方ない」と脱帽させる切れ味であった。こうして名実ともに日本最強馬の地位を奪取したタマモクロスは王者として挑戦者を迎える秋シーズンへと備えることとなる。
「今日は外からタマモクロス! 今日は外からタマモクロス! タマモとニッポー! タマモとニッポー! 完全にタマモクロスかわした! 春の天皇賞馬の貫禄だ!!」
夏の休養期間には札幌競馬場にてファンの前にその姿をお披露目している。この競馬場で400万下すら勝てずにいた1年前に、この馬が王者として戻ってくるとは誰が想像できたであろうか。引退後長い時が流れたが、タマモクロスのように突如覚醒し最強まで昇りつめた馬はこれ以降出てきていない。
秋シーズンは前哨戦を挟まずに天皇賞(秋)に直行。ステップレースを叩くことが通常であった当時にこのローテは疑問視もされたが、慢性的にコズミを抱えている状態を回復させるための陣営当初からの判断であった。そしてこの間に台頭してきたのが1歳下のライバル・オグリキャップである。
88年はここまで無敗であり共に芦毛の両馬に対し、マスコミは「芦毛頂上決戦」と題打った。さらに両馬の鞍上が努力の人・南井克巳と天才・河内洋と対照的なこともこの芦毛対決を大いに盛り上げる要因となっていた。どちらが勝つかは競馬会でも大きな話題で、タマモ派が武豊や田原成貴両騎手、オグリ派が岡部幸雄騎手、野平祐二調教師と二分されていた。
毎日王冠を叩いたオグリキャップに対して直行が不安視されたため1番人気は譲ったものの、小原調教師が5歳秋にして身が入ったと評するタマモクロスもデビュー以来最高の出来。両馬とも万全の状態にて初対決の幕が開いた。
ゲートの出は両馬ともまずまず。しかし観客がどよめいたのはその位置取り。いつも通りの中団につけたオグリに対し、タマモクロスはなんと2番手。驚いた小原師が思わず天を仰ぐほどの先行策であったが南井は「馬なりですよ」と事もなげ。「春よりもまた一段と強くなってくれた」という愛馬を信頼した位置取りでレースの雌雄は決していた。
南井はオグリが並びかけてきたところを余裕を待って追い出し、残り200mで早くも勝利を確信する。最後は力尽きたオグリキャップが内にヨレたところがゴール。1.1/4馬身差でタマモクロスの完勝となった。
この結果、タマモクロスは皇帝シンボリルドルフですらなしえなかった史上初の天皇賞春秋制覇を成し遂げた。
「やはりこの2頭! やはりこの2頭! タマモクロスわずかにリード! タマモクロス1馬身半! オグリキャップちょっと届かない! タマモクロス! タマモクロスです!!」
前述の岡部騎手がオグリ有利を挙げた理由はどの位置からでも行けるという点。しかし、天皇賞(秋)で「どのようなレースにも対応できるのが本当に強い馬なんだ」という戦前の岡部評を体現したのはタマモクロスであった。この後、岡部幸雄は芦毛対決ラストラン、有馬記念にてオグリキャップに騎乗することとなる。
続くジャパンカップ(GⅠ)での最大の話題は凱旋門賞を勝利したトニービンの参戦。他にも豪州GⅠ9勝馬ボーンクラッシャー、英セントレジャー馬ムーンマッドネス、この年の英国際ステークスを優勝したシェイディハイツ等、例年になく豪華な外国馬の参戦となった。
この年のJCはまぎれもなく世界vs日本の頂上決戦であり、日本の総大将として迎え撃つのがタマモクロス。単勝オッズはタマモクロスが3.2倍で1番人気、凱旋門賞馬トニービンが3.9倍。前走での完敗と距離不安を懸念されたオグリキャップは6.9倍とやや離れた3番人気であった。
レースは序盤スローペースで流れオグリキャップとトニービンは先団やや後、タマモクロスはやや折り合いを欠いて後方に位置。3,4コーナーにかけて一気にペースが上がる中、タマモクロスが大外から進出を開始、直線入り口ではほぼ先頭に並びかける。
やはりタマモクロスかと思われたそのとき、内へ切れ込みながら抜群のタイミングでアメリカの伏兵ペイザバトラーが抜け出す。タマモクロスも懸命に食らいつき再び半馬身差まで迫ったところがゴール板となった。
終始大外を回り自ら動いて勝ちに行ったタマモクロスに対し、タマモクロスを目標にワンテンポ仕掛けを遅らせ、さらに内へ逃げることで叩き合いとなることを避けた名手クリス・マッキャロン会心の騎乗であった。
小原師もペイザバトラーの騎手にやられたと振り返るこのレースであったが、そのペイザバトラーは翌年も来日。再びJCに出走し3着に入るという東京適性の高さを見せている。なお、オグリキャップは天皇賞と同じくタマモクロスから1.1/4馬身差で3着。レース後に直線で骨折していたことが判明したトニービンは5着に入線した。
タマモクロスはこの年の有馬記念(GⅠ)を最後に引退することを表明。ファン投票ではオグリキャップを押さえ堂々の1位、歴代でも当時2位となる得票数を獲得した。
しかし状態の良かった秋天、JCから一転して有馬記念では体調が問題となる。滞在していた東京競馬場から美浦トレーニングセンターへの移動後に極度の食欲不振に陥り、調教も満足にこなせなくなったのだ。これでは惨敗して種牡馬としての価値が落ちる。シンジケート出資者からはレース回避の声も出たほどの状態であった。
第33回有馬記念ではタマモクロス、オグリキャップ両馬に加え、夏以降本領を発揮しマイルチャンピオンシップを4馬身差で圧勝してきた”弾丸シュート”サッカーボーイも単枠指定となった。さらに若き天才武豊の駆る菊花賞馬スーパークリークも参戦、横綱古馬タマモクロスに4歳馬が挑む構図となる。
レースではタマモクロス、サッカーボーイが出負けして後方から1,2番手。一方のオグリキャップは乗り替わった岡部幸雄に導かれ絶好のポジション。スローな展開の中、「一度は見せ場を作る」ことを身上にする南井は3角から大外を一気にまくり、直線入り口では先頭に迫る勢い。
力の差がよっぽどあれば、もしくは体調が万全であればこの大外まくりは成功していたかもしれない。しかし相手は怪物オグリキャップ。いかにタマモクロスといえど最後は叩き合いの末半馬身差力尽きた。芦毛対決3度目にして初めてオグリキャップが先着したのである。
オグリ中央での調教師・瀬戸口勉は「私がオグリのライバルだと思ったのはタマモクロスだけです。それだけに最後に勝てたことは本当に嬉しかった」と述懐している。
有馬記念を最後にタマモクロスは引退した。4歳秋の覚醒から1年での引退は早すぎるものとして惜しまれたが、タマモクロスの子供を見たいという高齢のオーナー達ての希望であった。
史上初の天皇賞春秋制覇を含むGⅠ3勝は大きく評価され、96%近い圧倒的な得票数で1988年の年度代表馬に選出された。これは芦毛初の年度代表馬でもあった。また、翌年1月7日に昭和天皇が崩御したため、結果として昭和時代最後の年度代表馬となった。
この年タマモクロスに与えられた古馬フリーハンデは歴代単独2位の「68」と、非常に高い評価を得ている。
70kg | シンボリルドルフ |
---|---|
69kg | |
68kg | タマモクロス |
67kg | シンザン |
66kg | ヤマトキョウダイ、タケシバオー、カツラギエース |
65kg | スピードシンボリ、テンポイント、イナリワン、オグリキャップ、トウカイテイオー |
※1964年~1993年まで、1994年以降は基準改定により比較不可
引退後
引退後は種牡馬となり、カネツクロスやマイソールサウンドなどの重賞勝利馬を輩出するが、GⅠ馬は出せなかった。
また、ダンスセイバーの次に多いハルウララを超える連敗記録を残したマイネアトリーチェという変わり種の産駒も排出。
しかし、サンデーサイレンス、トニービン、ブライアンズタイム旋風が吹き荒れ、〇父不遇の時代に内国産馬としてリーディングサイアー10位以内に入った健闘は光っている。
タマモクロスは噛みつき癖があることで知られており、放牧地には「DANGER」と赤い札が掲げられていた。
2022年の第52回高松宮記念では、曾孫にあたるナランフレグ(母母父がタマモクロス)が勝利し、タマモクロスの血統で初めてGⅠ勝利を挙げた。
その他
漫画のモデルとして
「みどりのマキバオー」の主人公ミドリマキバオーのモデルはタマモクロスと言われており、以下に代表される類似点が見られる。続編「たいようのマキバオー」では、主人公ヒノデマキバオーの父の名前がタマモクロスを文字った「タマブクロス」となっている。また、「風のシルフィード」でも「白い稲妻」の愛称が用いられる等、漫画に縁のある馬であった。
- 借金返済の期待を背負って生まれたが、見た目が悪く周りからの評価は低かった。
- 当初は臆病な性格だったが、後に勝負根性を讃えられる馬になった。
- 心臓が優れていたことが競走能力に繋がっている。
- 競走馬であるが、犬のようと形容された。
- 外を周ると間に合わないレースで、小さな馬体を生かして馬群を内からこじ開けた。
- 度重なる不渡りのために母は他牧場に売却された。妹は牝馬三冠最後の1冠を制した。
暴れん坊タマモクロス伝説
気性の荒い馬であり、馬産関係者や見学者から様々な逸話が出ている。
- 引退後のアローSでは見学者に噛みつく常習犯であったため、馬房の上には「危険」、路上には「噛みつく危険」、放牧地の柵の板には「チカヨルナ」(優駿1994年10月号81頁)と書かれていた。
- ファンがタマモクロスを撫でたことがある話をするとスタッフから「それはタマモクロスじゃないね!タマモだったら指喰われてるよ!多分別の当て馬くんだわっ」と指摘される。
- その際に改めて本物に会わせてもらったが、柵には被害防止のために網が張られ、本物はしっかり網越しにファンに襲いかかろうとした。
- アローSの場長が指を変な方向に曲げられた。
- 女性の髪等に噛み付き悲鳴を聞くのが楽しみ(反応が薄いとつまらなさそうな顔をしていた)
- 柵にもたれて記念撮影をしたマナーの悪い見学者に噛み付いて放牧地に引きずり込もうとした。
- 両方噛み付いてくるため、タマモクロスとタイキシャトルの放牧地の間の道はデンジャーゾーンと言われていた。
- メジロブライト、パラダイスクリークら周囲の種牡馬に喧嘩を売りまくる。
- ティッカネンは尻を噛まれた。
- タイキシャトルがティッカネンに絡むノリでちょっかいを出したところ、逆にシめられた。
一方で以下のような逸話もある。
- アローSでの繁用当初は品行方正で、競馬ブームで観光客が増えた頃から荒くなった。
- よみうりランドで開催されたJRAフェスティバル'98では(点滴を受けるほどに体調不良だったのもあるかもしれないが)愛想を振りまいていた。
- 普段の小憎らしさとは対照的に、具合が悪くなり自分の脚元でうずくまった厩務員を心配そうに見守っていた。
独特な走法
顎を突き出すようにしてクビを伸ばし、低い重心からグイグイ加速する姿はドッグレースを連想させ、猟犬のような走りとして例えられた。
後年になって南井はタマモクロスを「F1カー。アクセルを踏んだ瞬間にスッと出る」、オグリキャップを「4WD、ターボ付き。一瞬置いてからバリバリ伸びていく」と評している。
また、マヤノトップガン登場以前、『自在の脚質』はこのタマモクロスの称号だった。400万下藤森特別ではまくり、阪神大賞典・天皇賞(秋)は先行、天皇賞(春)・宝塚記念は中団差し、鳴尾記念・金杯(西)は最後方からの追い込みで勝利をおさめている。
白い閃光
唐突な覚醒後、わずか1年でターフを去ったタマモクロスの現役生活は「風か光か」のキャッチコピーと相まって「閃光」と例えられることがある。そして、冒頭の2012年「THE WINNER」CMが流れた天皇賞(秋)で復活勝利を飾ったのはエイシンフラッシュである。すなわち、馬名のフラッシュ=閃光に対してある意味のサイン馬券となっていた。
- 「白い稲妻」とは、よく言ったものだ。タマモクロスは、昭和という時代の終わりに突如として出現し、そして一瞬のうちに消えて行った眩い閃き、閃光だったのである(JRA機関広報誌『優駿』より)