ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

平成三強

へいせいさんきょう

日本の競走馬オグリキャップ・スーパークリーク・イナリワン3頭の総称。1988年(昭和63年)~1990年(平成2年)にかけて活躍し、特に新元号を迎えた1989年(平成元年)に古馬GⅠ戦線の中心として激しく争ったことからこの総称がついた。イラストは3頭の擬人化。
目次 [非表示]

※この記事では旧馬齢表記(現在の表記よりも+1歳)を用いる。


3頭の概要

父:ダンシングキャップ、母:ホワイトナルビー、母父:シルバーシャーク

勝鞍:有馬記念(88・90)、マイルCS(89)、安田記念(90)、高松宮杯(88)、毎日王冠(88・89)など

表彰:1988年度最優秀4歳牡馬、1990年度最優秀5歳以上牡馬・年度代表馬、1991年顕彰馬選出

騎手:安藤勝己(当時笠松所属)、河内洋、南井克巳岡部幸雄武豊など


88世代の代表馬。岐阜県の笠松競馬出身。笠松で圧倒的な戦績を残し1988年(4歳)に中央競馬に移籍。地方競馬出身という出自と、当時は軽んじられていた芦毛の馬体、その先入観を覆す中央デビュー後の連戦連勝により、一躍競馬界を超えて日本社会全体にオグリブームを巻き起こし、バブル期の第二次競馬ブームを牽引した。

1988年に同じ芦毛の優駿タマモクロスと「芦毛頂上決戦」と評された激闘を演じ、タマモクロスが引退した1989年は後述2頭との三強を形成。そして衰えたと見られた1990年、引退レースの有馬記念で復活勝利を挙げ、「芦毛の怪物」の異名を後世に不動のものとした。

半妹に1994年の桜花賞オグリローマンがいる。


父:ノーアテンション、母:ナイスデイ、母父:インターメゾ

勝鞍:菊花賞(88)、天皇賞・秋(89)、天皇賞・春(90)、産経大阪杯(90)、京都大賞典(89・90)

騎手:田原成貴、武豊など


88世代。左前脚に難があったため幼駒時はセリで買い手がつかない苦労を味わい、「今はか細い小川(creek)でも、やがて大河に育て」との願いからスーパークリークと名付けられた。

下痢や左前脚の骨折で皐月賞日本ダービーには間に合わず、クラシック三冠最後の一つを目指し挑んだ1988年菊花賞では出走馬中最下位の獲得賞金実績からGⅠ初制覇。この時鞍上を務めた、後に日本を代表するジョッキーに成長する武豊に初のGⅠをもたらした事績でも知られる。

1989・90年には天皇賞秋春制覇を達成。90年10月の京都大賞典で同レースの連覇を達成したが、左前脚の状態が悪化し同年限りで引退した。


父:ミルジョージ、母:テイトヤシマ、母父:ラークスパー

勝鞍:東京王冠賞(87)、東京大賞典(88)、天皇賞・春(89)、宝塚記念(89)、有馬記念(89)

表彰:1989年度最優秀5歳以上牡馬・年度代表馬

騎手:宮浦正行、武豊、柴田政人など


イナリワンのみ世代が1つ上の87世代。地方競馬の大井競馬出身。小柄な馬体にパワーを秘め、蹴癖のためケガを防止する目的で馬房の壁にが貼られたエピソードなど、気の強い馬だった。5歳までを大井で戦い、1988年末の東京大賞典勝利により中央競馬への移籍を決意。

1989年、移籍3戦目の天皇賞・春で、JRA初勝利をGⅠで飾り一躍注目を集め、さらに宝塚記念も制してGⅠ2連勝。秋の始動戦・GⅡ毎日王冠ではオグリキャップに敗れるも名勝負を演じる。三強が顔を揃えた年末の有馬記念ではスーパークリークをハナ差制して春秋グランプリ制覇を達成、同年の年度代表馬を獲得した。

7歳となった1990年も現役を続行するが、宝塚記念4着を最後に脚部不安で復帰できず、有馬記念当日に引退式が行われた。


平成三強全対決

※3馬のうち2頭以上が出走したレースのみ記載。

年月日レース名オグリクリークイナリ勝ち馬(2着馬)
1988/12/25有馬記念GⅠ1着失格(※)タマモクロス
1989/10/08毎日王冠GⅡ1着2着
1989/10/29天皇賞(秋)GⅠ2着1着6着
1989/11/26ジャパンカップGⅠ2着4着11着ホーリックス
1989/12/24有馬記念GⅠ5着2着1着
1990/04/29天皇賞(春)GⅠ1着2着
1990/06/10宝塚記念GⅠ2着4着オサイチジョージ

(※)1988年有馬記念でスーパークリークはメジロデュレンの進路を妨害したとして失格処分を受けている。


関連の深い馬

1984年生まれ(イナリワンと同世代)

「平成三強」の前年、1988年(昭和63年)にオグリキャップと「芦毛頂上決戦」を競った「白い稲妻」「稲妻二世」の異名を取る優駿。

父は重賞3勝を挙げた初代「白い稲妻」シービークロス、母はタマモクロス以外にもエリザベス女王杯勝ち馬ミヤマポピーを産んだ名牝グリーンシャトー。

オグリキャップが笠松で走っていた1987年に中央競馬でデビューしたが、身体は小さく、当初ダートを中心に出走するもほとんど勝てなかった。

しかし、87年秋に芝に転向すると覚醒。1988年にかけ、阪神大賞典天皇賞春・宝塚記念など、破竹の7連勝。同じく中央移籍後連戦連勝を続けていたオグリキャップと、第98回天皇賞(秋)での「芦毛頂上決戦」に挑み、最終直線でオグリを突き放しこれを制した。

続くジャパンカップではアメリカからの遠征馬ペイザバトラーに敗れ2着も、オグリ(3着)には先着。引退レースの有馬記念では最終直線でオグリとの叩き合いに敗れ2着。1988年の年度代表馬に選出された。


1985年生まれ(オグリキャップ・スーパークリークと同世代)

1988年の皐月賞馬であり、平成三強と最も多くのレースを戦ったGⅠ馬でもある。

オグリとは8走、クリークとは5走、イナリとは4走の対戦歴があり、三強同士の対戦数よりも多い。GⅡでは順調に重賞勝ちを積み重ね、GⅠでも高い確率で馬券に絡んでいたが、三強に対しては対戦成績が奮わず、グッドルーザーの感があった。

だが、三強すべてに先着した経験のある数少ない馬である。(もし、89年に一度でも三強を下してGⅠを獲得していたら、こんにちの評価は「平成四強」だったのかもしれない。)

90年の天皇賞・秋ではオグリキャップを破り、皐月賞以来2年半振りのGⅠ勝利を挙げた。同年の有馬記念7着をもって、オグリと同時に現役を引退。


1987年の阪神3歳ステークス、1988年のマイルチャンピオンシップの勝ち馬。距離適性の近いオグリキャップとの対決が期待されたが、結局(お互い最適距離とは言い難い)88年有馬記念が最初で最後の対戦となった。同レースでは4着入線も、スーパークリークがメジロデュレンの進路を妨害したことにより失格となり3着繰り上がり。

オグリは89年にマイルCS、90年に安田記念を獲るのだが、気性の荒いサッカーボーイは1989年に故障続きで一走もできないまま引退し、得意距離でオグリと十全に渡り合うことは叶わなかった。

引退後は種牡馬としてナリタトップロードヒシミラクルなどを輩出し、また甥(全妹ゴールデンサッシュの産駒)にステイゴールドがいる。


1989年(5歳)の春まではダート戦線の条件馬に過ぎなかったが、芝に転向してオープン馬昇格を果たすと同年の安田記念を10番人気から制覇。一気にGⅠ馬にのし上がった。

1989年マイルチャンピオンシップではオグリキャップと初対戦。最終コーナーで一旦はオグリをかわし先頭に立つも、直線でオグリが差し返しハナ差の2着。死闘・大激闘と評された好勝負を演じ、この年のJRA賞最優秀スプリンターを受賞した。

1990年、連覇を懸けた安田記念でオグリに敗れるなど、オグリとの通算戦績は1勝4敗(この年の天皇賞秋で先着し一矢を報いた)。同年のスプリンターズステークスでGⅠ2勝目、2年連続の最優秀スプリンター受賞。91年まで現役を続け、マイルCSでダイタクヘリオスの8着を最後に引退。


その他

89年のジャパンカップに参戦し優勝したニュージーランドの競走馬。1レースで平成三強をまとめて倒した唯一の馬である。この時の勝ち時計は当時の芝2400m世界レコードであった。

引退後は母国で繁殖牝馬となり、豪メルボルンカップ勝ち馬ブリューを産んだほか、娘たちの牝系から多数の活躍馬が生まれている。その功績から、2010年にニュージーランドの競馬殿堂入りを果たした。


ウマ娘

競走馬を擬人化したメディアミックス作品『ウマ娘プリティーダービー』には3頭とも登場する。

オグリキャップは純朴で天然気味な性格であり、日常はとんでもない健啖家ぶりばかりが目立つが、その内に怪物とも評される強烈な闘志を秘める。スーパークリークは他のウマ娘にもトレーナーに対しても母性あふれるお世話好きの娘。イナリワンは小さな体にパワーを秘め、大井競馬出身を反映してか江戸っ子口調で話す。ゲーム版では、オグリキャップとスーパークリークがリリース時点でプレイアブルキャラクター(ガチャキャラクター)として実装済。残るイナリワンも2022年6月10日に晴れてプレイアブル化された。この3名はタマモクロスのプレイアブル化で公開された育成シナリオの中では永世三強として取り挙げられている。


特に3名がクローズアップされているのは、オグリキャップを主人公とする漫画『ウマ娘シンデレラグレイ』である。上に挙げたタマモクロスヤエノムテキバンブーメモリーの他、サクラチヨノオーメジロアルダンゴールドシチーなど、同世代のライバル馬たちをモデルとしたキャラクターも登場する。サッカーボーイに相当する役割はディクタストライカというキャラクター名で登場している。


pixiv上では『シンデレラグレイ』関連のファンアートが多く、平成三強にタマモクロスを加えた4名の集合で描かれることが多い。

CINDERELLA GRAY同世代組たこパ!

類例

1973年生まれの3強。3頭とも年度代表馬に選出され、3頭が顔を揃えたレースでは全てワンツースリーを決めている。


1990年生まれの3強。「新・平成三強」とも。93年のクラシック三冠競走で一冠ずつを分け合った。


関連項目

競馬 競走馬 ライバル

ウマ娘のコンビ・カップリング・グループタグ一覧


武豊:クリークの主戦騎手でありながら、平成三強の3頭すべてに騎乗し、GIを勝利(オグリ:1990年安田記念・有馬記念、イナリ:1989年天皇賞春・1989年宝塚記念)した騎手。

関連記事

親記事

88世代 はちはちせだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 120368

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました