ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

征夷大将軍

せいいたいしょうぐん

元来は東方の「蝦夷」を征討することを任とする大和朝廷の役職。源頼朝の鎌倉幕府の頃より武家政権の為政者としての意味を持つようになる。
目次 [非表示]

日本の官職名。略して将軍とも言う。


概要編集

もともとは朝廷の令外官(律令制定後に新設された官職)のひとつで朝廷と対立する「蝦夷エミシ)」を追討するための軍を編成する際に任じられる臨時職であった。「東夷(現在の東北地方で朝廷に未服従の現地民族)を征討する(大)将軍」の意。東北の太平洋岸を攻略する軍を率いる将軍名として用いられた。なお常設の武官のトップとしては令外官ではあるが左近衛府・右近衛府の長官である近衛大将があり、その職掌としては宮中の警護をつかさどることであった。また征夷大将軍と同義の役職では征東大将軍、征西大将軍があり、同時期に別人物が任じられる例もあった。

最初に征夷大将軍に任命された人物は大伴弟麻呂(794年)であった。


その後、鎌倉を拠点として武家政権(幕府)を創設した源頼朝が、天皇が任命したという権威を持ちつつ、東国に自立した軍事権力を成立できるような、「武門の棟梁」に相応しい地位を求める。その意味で、征夷大将軍は建前上は夷を征伐する外征の指揮官であるため、王権からは相対的に独立している。また、近衛大将では在京義務があり東国に目が行き届かない。こうして源頼朝が征夷大将軍職を求め、1192年に同職に任ぜられたことから、征夷大将軍とは武家政権の最高権力者を表す官職として用いられるようになった(野口実『武家の棟梁の条件』)。しかし、頼朝が数年で将軍を辞任しようとしたことなどを根拠に、頼朝は全国の御家人と御恩と奉公の関係によって支配できる「鎌倉殿」の地位を重視しており、征夷大将軍の官職自体は重視していなかったという見方もある(山本幸司『頼朝の天下草創』)。鎌倉幕府の成立が1185年とされているのも、鎌倉殿の権力の根拠は征夷大将軍ではなく、朝廷が源頼朝に守護・地頭職の設置・任免を認めた文治の勅許によるとこが大きいとされてるためである。

なお山本も、清和源氏摂関家親王といった貴種が務める将軍の正当性が実権を握る北条氏による鎌倉幕府支配の基礎になったことは認めている。


別名編集

唐名を「大樹」と呼ぶ。由来は後漢のことである。諸将が互いに手柄話をし褒賞を求めて騒いでいるときに、戦功抜群であった将軍の馮異は加わらず、大きな樹の下に憩った。その謙虚さから馮異は大樹将軍と呼ばれ、士卒は皆大樹将軍の下で戦いたいとその人徳を慕った。この故事から大樹は征夷大将軍の唐名となった。「柳営」も唐名である。前漢の将軍であった周亜夫匈奴討伐の際、細柳という地に陣地を構え、厳格な軍紀と厳重な戦闘態勢で時の文帝に賞賛された故事による。細柳の軍営、つまりは将軍の陣地のことである。室町時代の公家一条兼良は近衛大将となった時に、自慢して和歌に自らを柳営と記したことがある。これに時の将軍、足利義持後小松上皇に訴えて兼良は謹慎した。これ以降、柳営は征夷大将軍の唐名として定着した。「幕府」はむしろ近衛大将の唐名であった。将軍の設けた事務方、役所のことを指す。しかし、江戸幕府の将軍は代々近衛大将を兼ね、それゆえ、江戸中期になって幕府は徳川将軍家の設けた役所全般を指すことになり、転じて鎌倉時代や室町時代の将軍たちの政庁も幕府と呼ぶようになった。


歴代征夷大将軍編集

飛鳥時代編集

巨勢麻呂(鎮東将軍)

在位:709 - ?


奈良時代編集

多治比県守(持節征夷将軍)

在位:720 - 721

藤原宇合(持節大将軍)

在位:724 - 725

藤原麻呂(持節大使)

在位:737 - ?

藤原継縄(征東大使)

在位:780 - ?

藤原小黒麻呂(持節征東大使)

在位:780 - 781

大伴家持(持節征東将軍)

在位:784 - 785

紀古佐美(征東大将軍)

在位:788 - 789


平安時代編集

大伴弟麻呂(任命時点での肩書は征夷大使・征東大使・征夷大将軍・征夷将軍のいずれか不明)

在位:794 - ?

坂上田村麻呂

在位:797 - ?

文室綿麻呂

在位:811 - ?

藤原忠文平将門を討つために任命されたが、征東大将軍であったとの説もある)

在位:980 - ?

木曾義仲

在位:1184 - ?


鎌倉幕府編集

源頼朝

在位:1192 - 1199

源頼家

在位:1202 - 1203

源実朝

在位:1203 - 1219

九条頼経

在位:1226 - 1244

九条頼嗣

在位:1244 - 1252

宗尊親王

在位:1252 - 1266

惟康親王

在位:1266 - 1289

久明親王

在位:1289 - 1308

守邦親王

在位:1308 - 1333


建武政権編集

護良親王

在位:1333 - ?

成良親王

在位:1335 - ?

宗良親王

在位:1352 - ?


室町幕府編集

足利尊氏

在位:1338 - 1358

足利義詮

在位:1358 - 1367

足利義満日本国王

在位:1368 - 1394

足利義持

在位:1394 - 1423

足利義量

在位:1423 - 1425

足利義教

在位:1429 - 1441

足利義勝

在位:1442 - 1443

足利義政

在位:1449 - 1473

足利義尚

在位:1473 - 1489

足利義材

在位:1490 - 1493

足利義澄

在位:1494 - 1508

足利義稙(足利義材・再任)

在位:1509 - 1511

足利義晴

在位:1521 - 1546

足利義輝

在位:1546 - 1565

足利義栄

在位:1568

足利義昭

在位:1568 - 1573


江戸幕府編集

徳川家康

在位:1603 - 1605

徳川秀忠

在位:1605 - 1623

徳川家光

在位:1623 - 1651

徳川家綱

在位:1651 - 1680

徳川綱吉

在位:1680 - 1709

徳川家宣

在位:1709 - 1712

徳川家継

在位:1713 - 1716

徳川吉宗

在位:1716 - 1745

徳川家重

在位:1745 - 1760

徳川家治

在位:1760 - 1786

徳川家斉

在位:1787 - 1837

徳川家慶

在位:1837 - 1853

徳川家定

在位:1853 - 1858

徳川家茂

在位:1858 - 1866

徳川慶喜

在位:1866 - 1867



関連タグ編集

将種 武士/武家

将軍 公方 幕府

鎌倉 江戸

太平記 暴れん坊将軍

関連記事

親記事

将軍 しょうぐん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 72363

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました