青トラマン
あおとらまん
概要
多くの人が思い浮かべるウルトラマンのイメージは赤と銀の二色であるが、彼らはその赤を用いず、青を基調とした配色のボディを持つウルトラマンである。
赤色が熱血さやパワフルなイメージをもたらすのに対し、青色はクールさやスタイリッシュさ、果ては冷徹、冷酷といったイメージを植え付ける色である。また、青いウルトラマンはタイプチェンジなどでは主にスピードに優れているという戦士が多い。
しかし、先述の通り、ウルトラマンといえば詳しくはない人が思い浮かべるであろうイメージは、「赤と銀の宇宙人」というイメージが強いためか、サブトラマンとして主人公のウルトラマンのライバルや助っ人を務めることも多い。ちなみに例外は現時点ではコスモスのみ。また、青いウルトラマンは全員、何かしら悲しい出来事を過去に経験している。
いずれにせよ、最初から青い戦士は世間のイメージの強い赤トラマンや最近増えた黒トラマンに比べるとマイナーな存在であり、事実として赤いウルトラマンの相棒になることも多く、これもまたコスモスを除いて全ての青トラマンが赤いウルトラマンとTVシリーズで共演している。
マイナーなためかグッズ展開でもはぶられることも多い。現時点では10人にも満たないが、中にはその独特の魅力を好むファンも多い。
映像作品で青いウルトラマンが登場したのは平成シリーズからであるが、それ以前に1995年から杉山清貴のコンサートにウルトラマンキヨタカが登場したり、1994年発行のアメコミ版ウルトラマンGに悪のブルーウルトラマンが登場したり、昭和時代に児童雑誌などでブルー族のウルトラマンがイラストで紹介されていた。
ちなみに、青いウルトラマンには唯一〇〇という要素がある。特に、ぐんぐんカットは全員独自のポーズとなっている。
該当するウルトラマン
ここでの青トラマンとしての基準は、基本形態に赤色を一切含まないこととする。なお、アグル、コスモス、ブルにはそれぞれ、赤色を含む形態が存在するが、いずれも基本形態ではないため、青トラマンに該当する。
ウルトラマンアグル
『ウルトラマンガイア』に登場。
劇中でも「青いウルトラマン」と呼称されるなど、映像作品で初めて体色に赤を含まないウルトラマンであり、初めて登場した最初から青いウルトラマンでもある。その後の青トラマンの立役者とも言える存在。出現当初はヒール的な戦法や行動が目立ったが、危機に陥った少女を助けるなど所謂ダークヒーローとして存在しており、その姿勢が大きな反響を呼んだ。
中盤で一度退場するものの、強化形態であるV2となって舞い戻ってきた。以降は本当のヒーローとして戦いに身を投じていく。
その後長らく客演に恵まれなかったが、2016年の『THE ORIGIN SAGA』に初客演した。
20世紀に登場した唯一の青トラマン。青トラマンでぐんぐんカットで両手を突き出しているのも唯一で、また、青トラマンでは唯一の、ウルトラセブンタイプのデザインである。
ウルトラマンコスモス
『ウルトラマンコスモス』に登場。
史上初の基本色が青の主役ウルトラマンであり、かつ下記のゼットを主人公青トラマンと見るなら、現在でも唯一の「基本形態の体色に赤色を一切含まない」主人公ウルトラマンである。
基本形態であるルナモードの、怪獣を倒さずに保護するという基本スタンスが反響を呼んだが、結果としてはTVシリーズを一年以上放送し、映画も三本+αを抱える人気作となった。
放送時期の独立から後年のウルトラシリーズの作品でも何度か客演して、影響を及ぼしていたりする→(『ウルトラマンサーガ』、『決戦!ウルトラ10勇士!!』、『THE ORIGIN SAGA』)
上記の通り、青トラマンでは唯一の主人公であると同時に、基本形態に赤を一切含まない唯一の主人公ウルトラマンである。また、テレビシリーズで赤がメインのウルトラマンが唯一登場しなかった、そもそも相方が登場しなかった唯一の青トラマンである。なお、無装飾の青トラマンはコスモスのみ、光の剣を含め剣を使わない青トラマンもコスモスのみである。ちなみに劇場版では相方が登場しているほか、近年はダイナとコンビになることが多い。
ウルトラマンヒカリ
『ウルトラマンメビウス』に登場。
初期はボガール抹殺のためにハンターナイトツルギとして活動していた。出現当初はボガールへの復讐しか考えておらず、町への被害を考えずに戦うなど、あまり良い印象は受けられない。
後にウルトラの心を取り戻しヒカリとして再び活動する。しかしメビウスの世界観(昭和ウルトラマンと同じ、M78星雲光の国が存在する世界。昭和シリーズの直系)では、かつてのウルトラマンたちとは違った体色を持つヒカリは好ましく思われず、ツルギだったころの周囲を顧みない戦い方が災いして侵略者だと疑われたこともあった。ヒカリはそのことをメビウスに「これは自分が招いたこと、いわば自業自得だ」と真正面から受け止めた。しかし、結果的には地球人の信頼を勝ち取っている。
青トラマンで唯一の光の国出身の戦士であり、また昭和作品と同じ世界の地球に現れた唯一の青トラマンでもある。また、CBC制作の青トラマンは彼が唯一であり、ハイコンセプト・ウルトラマン唯一の青トラマンである。
上記の通りメビウスの相方ではあるが、年齢は初代ウルトラマンより上である。なお、最近では双方の役者のスケジュール等メタ的な事情と科学者というポジションが幸いしてか、近年は相方のメビウスよりも客演が多く、直接登場しなくてもその存在が語られるなど、全体的に不遇なハイコンセプト・ウルトラマンの中では比較的優遇されている。
戦士でない青いウルトラマン
ウルトラマンキヨタカ
ハワイオアフ島出身。海と自然を守るオーシャンブルーのヒーロー。任務のない時は、ワイキキの浜辺でビンテージのアロハ姿にサングラスをかけている。1995年から杉山清貴のコンサートにバックダンサーとして登場した。
ソラ
光の国の少女科学者。ウルトラマンフェスティバル2018ウルトラライブステージ第一部「Brother~勇者たちの絆~」に登場。声を力に変える装置を開発。映像作品、ウルトラギャラクシーファイト大いなる陰謀の第1章にも登場し、重要な役割を担った。(CV:潘めぐみ)
青い形態を持つウルトラマン
ウルトラマンの中にはメインカラーが青い形態を持つ者がいるが、最初から青い訳ではないため青トラマンと言うべきなのか分かりかねるところがある。また、ここで紹介するものの一部には赤色も含まれているが、ここでの基準として赤の比率が青の2分の1以下の場合とする。
ウルトラマンダイナ
ミラクルタイプは体色が青と銀の二色となる。前作『ティガ』のスカイタイプが活躍に恵まれなかった反省からか、スピードだけでなく超能力の使い勝手がよく、劇中でも多用された形態である。パワーに劣り接近戦に弱いのが弱点だが、根性を出せばストロング並みの力も出せる…というか必殺技の頂を見てくれればわかるように物理技も結構多い。
ウルトラマンネクサス ジュネッスブルー
『ウルトラマンネクサス』に登場。
TVシリーズ初期に登場した第二形態・ジュネッスが赤を基調としていたのに対し、青を基調とした別の第二形態。自らのダメージを顧みずに俊敏に突っ込んでいくスピーディーなファイトスタイルで闘い抜いていく。
ファンからは青トラマン扱いされることもあるが、実際には後半から登場した進化形態のような特徴もあり、またアームドネクサスに赤いラインが入っているため、基本色が青のウルトラマンではない。
ウルトラマンゼロ
ウルトラセブンの息子。M78星雲光の国の世界観では、体色に赤と青と銀を併せ持つ初めてのウルトラマン。また、ダイナとコスモスの力を受け継いだ事で、タイプチェンジでルナミラクルゼロへと変身する。この時の配色は初期のアグルに近い。
ウルトラマンビクトリー
通常は赤と黒を基調としたカラーリングだが、ウルトラファイトビクトリーにて、ヒカリから与えられたナイトティンバーを用いてビクトリウムの力を解放したウルトラマンビクトリーナイトが登場。青や白銀メインのカラーリングへ変化し、クリスタルパーツが赤くなっている。
青い悪トラマン
かなり貴重な悪の青いウルトラマン。こちらに入るのかは考え難いかもしれないが、便宜上ここに記述する。
ウルトラマントレギア
『ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』に登場。
青の体色にオペラ座の怪人の様なマスクとその中で光る真っ赤な瞳、カラータイマーをはじめとする全身に装備されたテクターギアの様な意匠と、ウルトラマンはおろか、従来に登場した悪トラマンの中でもかなり逸脱したデザインをしている。
ブルーウルトラマン
アメコミ版ウルトラマンGに登場
ジャック・シンドーの死後、ウルトラマングレートの人間体となったエース・キムラの血液と殺人鬼ラプターの肉体をとりこんだゴーデス細胞が生み出した悪の青いウルトラマン。