ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

1000形の編集履歴

2021-08-17 17:54:49 バージョン

1000形

せんがたまたはせんけい

鉄道車両における形式の一つ。数多くの会社がこの形式を採用している。事業者により「がた」「けい」の2通りの読みがある。

日本国内外でこの系列を称する車両はきわめて多数存在する。ここでは国内のものを取り上げる。


京浜急行電鉄1000形(初代)

京急 旧1000形

旧1000形は、1959年(昭和34年)12月に登場し、翌1960年(昭和35年)1月13日に営業運転を開始した京浜急行電鉄通勤形電車。新1000形(2代目の1000形)登場後は、識別するために旧1000形と呼ばれている。なお、一部のファンや一部の京急の中の人の間では「ボロ1000」とも呼ばれているが(「旧1000形」では「きゅうせんがた」と発音するため乗り入れ他社(千葉ニュータウン鉄道北総鉄道)の「9000形」と紛らわしくおそらくはこれらを区別するため)、この呼び名に不快感を持つ人もいるので使用には注意を。

伝統の踏襲

京急の伝統である、丸目1灯の前照灯に片開きドア。旧1000形はこのスタイルでデビューした。また、京急と言えば、この旧1000形のことを思い浮かべる人が多く、長年同社の顔として親しまれていた。

譲渡車

旧1000形はいろいろな鉄道事業者に譲渡されている。

高松琴平電気鉄道

正面画 ことでんの元京急初代1000形(修正版)

ここでは1080形・1300形として、2両1編成で琴平線・長尾線で活躍している。また、一時期中間車が編成の中に組み込まれていた700形も琴平線で活躍している。

北総開発鉄道(現北総鉄道)

北総鉄道7150形

7150形として活躍。この編成は京急在籍末期の変則的な編成のまま譲渡され、運行していた。また、カラードアを試験採用している。

リース

1000形はこの京成パンダが預かった!

一部編成が、当時冷房車不足だった京成電鉄にリース(貸出)されたことがある。京急ファインテックにより京成線内で運行する際に必要な改造を受けてリースされた。デハ1029~デハ1032・デハ1037~デハ1040の8両。

主な改造点

・京成式の停車予告装置を運転室に設置。

・貫通扉下部に種別表示板の窓を設置。

・方向幕を青地に白文字に変更

・社名表示を変更

又貸し

京成電鉄から、千葉急行に行き、その時、赤い部分が青に塗装されていた。その後、運用終了後、青いまま久里浜工場へ回送。最初で最後のブルスカもどきの京急線内運用だった。

幻の譲渡計画

1995年、阪神淡路大震災で多数の車両を失った阪神電気鉄道への“援助”として、1000形の譲渡計画が持ち上がった。実現していれば同震災における最大級の支援となっていたはずだが、車両規格の違い(少なくとも連結器ではない。というのは既に多種多様な連結器を装備した他車車両と神戸高速鉄道を介して一緒くたに走っているため)、輸送ルートの途絶(陸揚げに必要な港湾施設が崩壊していた)などの問題をクリアできず、断念されたといわれている。


伝説の神車、旧1000形

そんな経歴を持つ旧1000形にも終焉の時が訪れた。

2010年6月28日。多くのファンに惜しまれつつも経年劣化により全車廃車となった旧1000形。しかし、その存在は沿線住民やファンの記憶に残る名車、いや『神車』となった。


京浜急行電鉄1000形(2代)

現在の京急の主力。→新1000形を参照


小田急電鉄1000形

小田急1000形

小田急電鉄の通勤形電車。1988年(昭和63年)3月より投入が開始された。2600形での試験結果を反映し、営業用車両としては初めてVVVFインバータ制御を採用、また小田急の電車としてはこれまた初となる軽量ステンレス製車体としたが、ステンレス特有のギラギラした光沢を押さえたいという小田急側の意向によって、車体はすべてダルフィニッシュ仕上げとなっている。これは現在の4000形(2代)まで継承されている。千代田線直通に対応するため車体寸法は9000形に準じている(現在は地上線運用専用)。

小田急1000形を参照


江ノ島電鉄1000形

江ノ電の併用軌道

1979年に登場した電車。

江ノ電1000形を参照


国鉄1000形

蒸気機関車電気機関車などでこの形式があったが、最近では新幹線試作車が有名。新幹線の1000形は東海道新幹線開業後、事業用の921形、941形に改造された。

本来であれば記念すべき「最初の新幹線」なのだが、1975年に自動解体装置のテストピースとして解体されてしまった。

ドクターイエロー


JR四国1000形

JR四国 1000形

JR四国1990年より新製した一般型気動車。両運転台車が56両製造された。セミクロスシート1500形デビュー後は一部の車両が1500形と連結できるよう改造されて1200形となった。


営団地下鉄1000形

東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)が1927年の開業当時に投入した電車。地下鉄博物館に1001号が保存されている。東京メトロの1000系の外観はこの車両がベース。


東京都電1000形

都電の車両。戦前期の東京市電において1932年から製造された鋼体化改造車。戦後は62両が残り、9両は7000形に、1両は1300形になったが、残った車両は1967年までに全廃された。

なお、1両のみ1964年に西武鉄道所沢車両工場で改造を施され羽後交通横荘線の客車として活躍、1971年の同線の廃止まで使用された。


横浜市電1000形

1928年に横浜市電初のボギー車として登場した。中央部分は2段式の片開き扉である。20両が製造されたがワンマン化を前に全廃となった。


横浜市営地下鉄1000形

1972年の横浜市営地下鉄開業に合わせて製造されたセミステンレスカー。未来的なデザインは当時大いに話題を呼んだが、3000形に置き換えられ2006年までに全廃された。

なお、トップナンバー編成3両(開業当時の編成)が新羽車両基地にて動態保存されている。


箱根登山鉄道1000形

1981年登場。モハ2形以来46年ぶりとなる新車で、「ベルニナ号」の愛称を持つ。当初は2両編成・非冷房だったが現在は2000形の中間車1両を組み込んだ上で冷房化されている。1982年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞車。2編成在籍。


富士急行1000形

富士急

京王電鉄5000系の譲受車。派生系列に1200形がある。両者の違いは、1000形がロングシート、1200形がクロスシート。2両編成2本があったが、第2編成は廃車になっている。なお、観光列車「富士登山電車」は1200形。


静岡鉄道1000形

【HD静鉄01】駿河の国の東急電車【1000形】

1972年に登場。東急7200系によく似ているがまったくの新車である。1980年からは冷房車が登場し、その後他の編成も改造された。今後、新型のA3000形へ置き換えられる予定。


遠州鉄道1000形

読み方は「せんけい」。1983年から1996年にかけて2両編成7本が新製された、遠鉄初の3ドア構造を採用したロングシート車である。改良型の2000形は現在も増備が進む。→遠州鉄道1000形


名古屋臨海高速鉄道1000形

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線用の車両。2004年に4両編成8本が登場した。将来的に6両編成へ増結できるように設計されているが現在のあおなみ線の輸送状況を考えると増結の可能性は非常に低いと見ていいだろう。

なお見た目は大きく異なるがJR東海の313系と仕様がほぼ同じ(ドア・窓割りは211系の数値を基本としている)。他方、コストダウンを極めたのか作りがかなりチープで、内装の作りは3ドアであること以外、209系などJR東日本の通勤電車よりも付いているものが少ないほどきわめて簡素かつラフで、座席も居住性を考えたとは思えないホールドが悪い低質なつくりである。(製造元はその手の車両を作らないはずの日本車輌である)。

特に問題であるのが、車体の密閉性が悪いうえに、長時間停車があるにもかかわらず半自動ドアとされていないことにつきる。(名古屋地区の冬季の気温はかなり下がるうえに、港湾に近いため海風に吹き曝しになる。)

名古屋臨海高速鉄道ではコストを削減するために大規模検査と車輪削正をJR東海へ委託しており、特に車輪削正は中央本線沿線にある神領車両区にて行われるため同線を走行する姿が時折見られる。

連結器に密着自連を採用しているが、これはあおなみ線がJR貨物と共用されている路線であり、313系のような密連より救援の場合に合理的であるため。


神戸市営地下鉄1000形 →1000-01形、1000-02形

神戸市営地下鉄西神・山手線の車両で、1977年の地下鉄開業時に登場。電機子チョッパ制御で、6両編成18本が製造される。ローレル賞受賞。

1997年から2012年にかけてリニューアル工事を実施。制御方式をGTO素子によるVVVFインバータ制御に変更したものは1000-01形、IGBT素子によるVVVFインバータ制御に変更したものは1000-02形に形式変更された。改番は行っていない。

今後、新型の6000形に置き換えられる予定。


北九州高速鉄道1000形

高架区間を行く~北九州高速鉄道1000型電車

1985(昭和60年)に北九州高速鉄道小倉線に登場した跨座式モノレール車両。編成により異なる帯色、丸いヘッドライトや先頭部分のパトランプが特徴的。

4両編成で全10編成が存在し、そのうち第10編成は小倉駅-平和通駅間が延伸した1998年(平成10年)に増備された。

当初は帯色は青であったが、これに加えて緑、黄、赤、紫など編成ごとにさまざまな色の帯色を纏うようになったほか、2010年(平成22年)より松本零士の「銀河鉄道999」をテーマとしたラッピング編成も期間限定で運行している。


西鉄1000形

行先サボの美学~西日本鉄道福岡市内線1100型大好きな鉄道~西日本鉄道北九州線路面電車西鉄大牟田線1000形【3ドア化後・冷房化前】

福岡市内線北九州線用の連接車路面電車)をイメージするか、はたまた大牟田線の高性能特急電車をイメージするか…?後者は天神大牟田線の過去の車両項目を参照(※大牟田線の1000形は「せんけい」。西鉄では『形』を鉄道線では『けい』、軌道線では『がた』と呼ぶ慣習がある)


広島電鉄1000形

1000形グリーンムーバー・レックス

広島電鉄の最新鋭の低床車。市内線の単行車の代替であるため連接車では初のワンマン運転対応車となった。1001号の愛称は「ピッコロ」、1002号の愛称は「ピッコラ」で、開業時を意識した茶色の塗装。1003号以降は「Greenmover LEX(グリーンムーバーレックス)」として、5100形をマイナーチェンジしたような塗装になった。市内線7・8・9号線で運行。


鹿児島市電1000形

「ユートラム」。鹿児島市交通局の超低床路面電車でありリトルダンサーシリーズの初号機。3車体で1両である。9両在籍。ローレル賞受賞。以降の増備は7000形へ移行。


名古屋市交通局N1000形

名古屋市営地下鉄東山線の車両。5000形の置き換え用として製造され、バリアフリーに対応させ6両編成21本が製造された。


福井鉄道F1000形

福井鉄道の超低床路面電車。古くなった200形・600形・610形の老朽取り換え用として自社発注で製造された。ラッシュ時の輸送力を確保する必要があることから、日本国内のブレーメン型路面電車では初めて3車体式となった。

FUKURAMを参照


関連タグ(共通)

鉄道 電車 気動車 大手私鉄 1000系 鉄道車両の形式の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました