ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウルトラマンマックスの編集履歴

2021-10-23 20:12:45 バージョン

ウルトラマンマックス

うるとらまんまっくす

『ウルトラマンマックス』とは「ウルトラマン」シリーズの作品、及び劇中に登場する巨大ヒーローである。

「Max Power(最強)!Max Speed(最速)!」


キャラクターとしてのウルトラマンマックス→ウルトラマンマックス(キャラクター)


概要

ハイコンセプト・ウルトラマン」の2作目にあたる。


テーマが重く、シビアな内容だった前作『ウルトラマンネクサス』とは対照的に、「原点回帰」をテーマにしている。金子修介が監督を務めた。


当初、『ネクサス』は50話前後の放送を予定していたが視聴率、売上ともに不振、打ち切りか路線変更を迫られ、37話での打ち切りを決定する。その後、シリーズ40周年記念作である『ウルトラマンメビウス』までの穴埋め作品として急遽制作された作品である(早い話が、大人の事情から生まれた作品である)。


放送枠の番組編成の都合と40周年記念作品に向けてのスケジュール調整もあり、本作は3クールで終了することが当初から決定しており、最終的に『ウルトラマン』と同じ全39話に収まった(厳密にはこの後に総集編「スペシャルフィナーレ~ウルトラの未来へ~」が放送された)。


OPの映像では最初にサブタイトル、最後に登場する怪獣の名前の他、ウルトラマンや怪獣、防衛隊隊員のシルエットが出てくる、EDが存在しないなど、原点回帰に努めている。

これらの要素の多くは、次作『ウルトラマンメビウス』にも受け継がれる。


しかし、TBSは本作を最後にCBC土曜朝7時半の全国枠子供番組枠を廃枠にした為(放送枠はMBSの情報番組『知っとこ!』の拡大に充てられた)、『メビウス』はローカルセールス枠での放送を余儀なくされ、その後に制作された『ULTRASEVENX』を最後にTBS系から撤退してしまった。


ウルトラマンシリーズで唯一大晦日に放送されたシリーズでもある(『帰ってきたウルトラマン』や『ウルトラマン80』はどちらも『レコード大賞』で放送休止だったが、『マックス』は午前中に放送されていた為放送休止になっていない。また、この年を最後に『レコード大賞』は大晦日での放送が最後になり、翌年からは大晦日の前日の30日になった)。


本作を最後に『ウルトラマンタイガ』が放送されるまでナレーションは起用されなかった。また、ナレーションが起用された平成ウルトラマンシリーズは本作が最後である。


平成ウルトラマンでは唯一劇場版が制作されておらず、マックスとゼノンの劇場版初登場は4年後の『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』である。また、ゲーム作品も発売されていない。


ちなみに、『ウルトラマン』のハヤタ隊員役であった黒部進氏をはじめとして、科学特捜隊隊員として出演していた俳優が多く出演していることはファンの間では有名(当初は『ウルトラマン』の数十年後を舞台とした作品の予定だった名残だそう)。

ゼットンキングジョーバルタン星人といった過去の昭和作品の怪獣・宇宙人が平成のテレビシリーズでは初登場となり、「子どもよりも親の方が必死に見ていた」といったエピソードもしばしば聞かれる。


本作品では『ウルトラマンティガ』以降の平成ウルトラシリーズの共通の特徴だったタイプチェンジ変身を採用していない(しかし途中で武器を貰って戦力強化に当ててはいる)。


物語の形式は初代ウルトラマンと同じオムニバス形式であり、毎話毎話がパラレルのような展開になっている(一応第1話〜第3話、第13話〜第14話などどの世界線でも共通して起こったエピソードはあるようで、ギャラクシーレスキューフォースボイスドラマ第6話によれば、少なくとも第15話、第28話、第39話は共通エピソードの一つらしい事が明かされた)。

また、ウルトラマンマックスはパイロット監督の意向によりM78星雲生まれとされているが、本作の世界はM78スペースとは別の世界が舞台である。しかしながら、明らかにM78スペースからの分岐とも解釈できる話や、そもそもメタフィクション的な話もあったりと、非常に扱いがややこしい作品でもある。逆に言えば、世界観設定に縛られないバラエティ豊かな物語が展開されているのも本作の魅力である。


時代設定は2005年当時の世相を反映しているが、『クライマックス・ストーリーズ』でのカイトの孫達の発言によれば、エピローグ時点(2075年)で本編から50年の時が経ったとされている為、2025年辺りではないかと思われる。


『ウルトラマンダイナ』以来8年ぶりの「過去作要素の存在する作品」であり、以降のシリーズでは過去作要素の存在する展開が増えていく。


ストーリー

21世紀。世界各地に異常災害が発生し、空想の産物と思われていた怪獣が現実に出現するようになった。

それは、あまりに繁栄しすぎた人類という種に対して生態系が産み出した天敵でもあった。


チームDASHのダッシュバード1号の不時着現場に居合わせた災害ボランティアの青年トウマ・カイトは、負傷したコイシカワ・ミズキ隊員に代わってダッシュバード1号に搭乗してグランゴンラゴラスの2大怪獣に立ち向かうが、怪獣の攻撃を受けてダッシュバードは操縦不能となってしまう。


そのとき、赤く光る玉が飛来してカイトを救った。

その正体は地球文明を監視するためにM78星雲からやってきた光の巨人だった。


自分の身を省みずに人々を救おうとするカイトの姿に「共振する個性」を見出した巨人は、カイトと一心同体となって人々の命を守るために戦うことを約束してマックススパークをカイトに与える。

こうして、ウルトラマンマックスが現れた。


そして、カイトはチームDASHへ入隊。ウルトラマンマックスの力が必要になると、カイトはマックススパークを使ってウルトラマンマックスに変身して怪獣や宇宙人と戦うのである。


登場人物

トウマ・カイト/ウルトラマンマックス

主人公。23歳。学生時代の旅行中に地震災害で両親を亡くし、そのことから誰かを守りたいと決意しDASH入隊試験を受けるが、不合格となってしまい災害ボランティアをしていた。しかし、グランゴンとラゴラス出現時の活躍を認められてDASHに特別入隊を果たす。マックスと一心同体で、マックススパークでマックスに変身する。

無鉄砲な所もあるが、心優しく真面目な青年で、養護施設の子供達にも慕われている。出動時にはミズキとコンビを組むことが多く(ミズキ曰く「相棒」)、後に結婚する。終盤ではキス(人工呼吸)シーンも披露するなどウルトラシリーズでも指折りのカップルに。

その後、『ウルトラマンX』でもゲスト出演し、大空大地と共にゼットンの脅威に立ち向かった(詳細は後述)。


コイシカワ・ミズキ

DASHの紅一点。エースパイロットの設定はあるが地上戦の出撃も多く、妙に負傷率が高い。禁煙場所でシガータブレットをわざとらしく食べるなど、悪戯っぽいところもある。

序盤からいい雰囲気だったカイトを異性として意識するようになり、最終的に結ばれ孫もできる。カイトがマックスであることは、途中から気付いていた様子。

第37話にてサトン星人の末裔であるという説が浮上するも、真偽は不明。


ヒジカタ・シゲル

DASHの隊長。基地・ベースタイタンで指揮を執るが、ダッシュマザーの操縦や地上戦に赴くこともある。

厳格で規律に厳しい一方、命令違反を犯した隊員の真意を汲み取る深い度量や、透明化した敵を撃ち抜いて見せた高い技量を持つ。

当初は嫌っていたヘヴィメタルなどのロック系音楽にハマッたり、宇宙人の挑発(特にシャマー星人からはやたらと「バカ」呼ばわりされる)に本気でキレかけるお茶目さから、部下からはたまに呆れられつつも、慕われているよき隊長。


コバ・ケンジロウ

共通装備のダッシュライザーと、彼専用モデルにて2丁拳銃を披露するガンマン。狙撃や主にダッシュバード2号での空中戦も乗りこなすが、高確率で撃墜される(その割に、ミズキとは対照的にほとんど無傷のギャグ要員でもある)。

遅刻の常習犯など失敗も多いが、それを補って余りある熱さから終盤ではエリーといい感じになる。

演じているのは、脅威のジャンパー脅威のライダーを演じた小川信行氏。


ショーン・ホワイト

英語と日本語の混じった口調で喋る外国人隊員。数時間から一晩で新装備を開発する、糸のこぎりとハンマーで戦闘機を修理できるなど驚異的な技術を持つ。

時々ロジカルなことを言ってエリーを困らせたりもする。カイトを「サムライ・ボーイ」と呼び、コバとは名(迷?)コンビを組む。


エリー

DASHのオペレーターを務めるアンドロイド

詳細は個別記事を参照。


トミオカ・ケンゾウ

UDF日本支部の長官。

温厚かつ冷静な有能な司令官だが、怪獣の名前を自分でつけたがる子供っぽい一面もある。

ダテ博士や考古学者オザキとは旧友とのこと。

かつては有能な戦闘機乗りだったらしく、劇中で長官なのに戦闘機で出撃するというウルトラシリーズでもかなり異例な行動を見せ、見事な操縦テクニックを披露したこともある。

趣味は盆栽で、剪定ハサミを天高く掲げる癖がある。

ゼットンが出現した際には何故か妙に怯えていた。

演じていた黒部進氏が、初代ウルトラマンに変身するハヤタ隊員役だったことはファンの間では有名。

上記の数々の行動や人間関係も、その辺をオマージュしている節がある。


ヨシナガ・ユカリ

DASH専属の怪獣生態学者。怪獣の行動を予期して作戦立案に協力するだけでなく、優しい性格でも隊員達から慕われている。

トミオカ長官とは旧知の仲であり、二人そろっての登場も多い。怪獣生態学者になる前には、『アンバランス』という特撮番組に出演していた女優であったことをうかがわせるエピソードもある。

中の人は桜井浩子氏で、初代ウルトラマンの番組でフジアキコ隊員を演じ、その前番組『ウルトラQ』(企画段階の番組名が『UNBALANCE』)にも江戸川由利子として出演していた。やっぱり中の人ネタ。


ダテ博士

ダッシュバード3号の製作者にしてトミオカ長官の戦友。

普段は別の拠点ベースポセイドンに勤務しており、ベースタイタンにも時折やってくる。トミオカ長官によると昔から色々なものを製作していたらしい。

ダテ博士を演じた二瓶正也氏は初代ウルトラマンでイデ隊員を演じており、黒部演じるトミオカとの関係性やネーミング、メカニック担当という設定もイデ隊員をオマージュしたものとなっている。元々は第23話限定のゲストだったはずが、いつの間にか準レギュラーになったようだ。


関連イラスト

ゼノンとマックス最強最速


関連動画


放映リスト

話数サブタイトル登場怪獣
第1話ウルトラマンマックス誕生!グランゴンラゴラス
第2話怪獣を飼う女エレキング
第3話勇士の証明レギーラ
第4話無限の侵略者スラン星人
第5話出現、怪獣島!レッドキングピグモンパラグラーサラマドン
第6話爆撃、5秒前!レッドキングピグモンパラグラー
第7話星の破壊者ケサム
第8話DASH壊滅!?バグダラス
第9話龍の恋人ナツノメリュウ
第10話少年DASHメタシサス
第11話バラージの預言アントラー
第12話超音速の追撃ヘイレン
第13話ゼットンの娘ゼットンゼットン星人
第14話恋するキングジョーキングジョーゼットン星人
第15話第三番惑星の奇跡完全生命体イフ
第16話わたしはだあれ?宇宙化猫タマ・ミケ・クロ
第17話氷の美女エラーガニーナ
第18話アカルイセカイシャマー星人
第19話扉より来たる者ギルファスターラ星人
第20話怪獣漂流クラウドス
第21話地底からの挑戦ゴモラ
第22話胡蝶の夢魔デウス
第23話甦れ青春フライグラー
第24話狙われない街メトロン星人
第25話遥かなる友人ネリル星人キーフゴドレイ星人・(謎の異星人?)
第26話クリスマスのエリーユニジン
第27話奪われたマックススパークエレキング(成体、幼体)ピット星人
第28話邪悪襲来ルガノーガーリリカ
第29話怪獣は何故現れるのかゲロンガ
第30話勇気を胸にラゴラスエヴォグランゴン(2代目)
第31話燃えつきろ!地球!!モエタランガ
第32話エリー破壊指令ケルスケダム
第33話ようこそ!地球へ 前編 バルタン星の科学タイニーバルタンダークバルタン海獣
第34話ようこそ!地球へ 後編 さらば!バルタン星人タイニーバルタンダークバルタン
第35話M32星雲のアダムとイブホップホップアダムとイブ
第36話イジゲンセカイシャマー星人レッドキング(2代目)ピグモン
第37話星座泥棒ケプルスサトン星人
第38話地上壊滅の序曲オートマトンサテライトバーサークスカウトバーサーク
第39話つかみとれ!未来デロス人(デロス)ギガバーサーク

番外編

スペシャルフィナーレ~ウルトラの未来へ~全39話の怪獣・宇宙人

主題歌

  • ウルトラマンマックス

作詞:及川眠子/作曲・編曲:高梨康治/歌:TEAM DASH with Project DMM

Project DMMと主要キャスト陣により手掛けられたOPテーマ。OP映像はウルトラマン80以来となる影絵を採用している。

サビに「マックス!マックス!マックス!」という非常にインパクトのあるフレーズが入るのが特徴である。


挿入歌

  • NO LIMITED

作詞・作曲・編曲:大門一也/歌:Project DMM


  • NOT SO BAD

作詞・作曲:高橋ヨシロウ/編曲:ACTION/歌:BAD SCANNERS(ACTION)

劇中に登場するバンド「BAD SCANNERS」が手掛けたという設定の挿入歌。


ドラマCD

「結集!ウルトラヒーロー宇宙大決戦!」内にミニドラマが収録。

ネクサスとジャスティスを除いた平成ウルトラマン達がクロスオーバーするという内容。


余談

マックスの声を演じた中井氏は、「マックス」放送以前に円谷プロが出していたビデオ「ウルトラスーパーランキング!」で、奇しくもマックスにそっくりなウルトラセブンの声を演じていた。


ウルトラマンジード』で主演を務めた朝倉リク役の濱田龍臣は、幼少時代リアルタイムで視聴していたとのこと。


令和2年7月7日より、Youtube公式チャンネルにて毎週火曜日18:00より配信されている。

4月14日まで配信されたネクサスと同じ枠での配信である。


第11話では監督の手掛けた怪獣映画の人形が登場し、子供の人形ごっこながら特撮ファン待望のシーンが描かれた。監督は放送版に限りこのシーン挿入する条件で自ら許可を得たとのことで、DVDではカットされている。


関連タグ

ウルトラマン DASH ウルトラマンゼノン M78星雲

ウルトラマンネクサス ウルトラマンメビウス ウルトラマンX

メトロン星人 - 『ウルトラセブン』に登場したものと同一人物が再登場している。

タイニーバルタン

ウルトラマンネクサス→ウルトラマンマックス→ウルトラマンメビウス


関連外部リンク

CBC公式 - ウルトラマンマックス

ウルトラマンマックス - Wikipedia

ウルトラマンマックスとは - ニコニコ大百科

ウルトラマンマックス - アンサイクロペディア

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました