ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パゴスの編集履歴

2022-07-30 19:17:43 バージョン

パゴス

ぱごす

『ウルトラQ』に登場する怪獣。

曖昧さ回避

  1. スーパーマリオランド』のタタンガが乗る戦闘用のロボット。→パゴス(スーパーマリオランド)
  2. サガ3時空の覇者』に登場するキャラクター。→パゴス(サガ3)
  3. Dr.スランプ』に登場するキャラクター。→ガラとパゴス

データ

別名地底怪獣
英表記 Underground Monster PAGOS
身長30m
体重2万t
出身地地底
スーツアクター中島春雄(ウルトラQ)、新井宏幸(タイガ→Z→トリガー)

概要

第18話『虹の卵』に登場

パゴス虹の卵

学名パゴタトータス。放射性物質を常食する地底怪獣で、頭の後ろに向かって伸びた二本角と、口の端の大きな牙が特徴。

基本的に四足歩行を行うが、興奮すると後ろ脚のみで立ち上がって暴れ回る。

口から吐く金色の分子破壊光線が戦力。

落書き・パゴス

数年前に北京のウラン貯蔵施設を襲撃し、今度は輸送中の濃縮ウランを目当てに日本に出現。トラックから落ちたウラン輸送カプセルを、願いを叶えてくれる「虹の卵」と勘違いして拾った少女を襲う。

少女を見失った後は、原子力発電所がある新産業都市で暴れるが、自衛隊のネオニュートロンミサイルを受け、全身が風化するように崩壊し、絶命した。


製作されなかった第3クールにおいては、「パゴス対ギョオ」で魚型怪獣ギョオ、「東京大津波」ではケムール人ガラモンと三つ巴の戦いを繰り広げる予定だった。


以降の作品での登場

ウルトラ銀河伝説

ベリュドラの体の一部としてではあるが、遂に映像作品での再登場を果たす。

カラー作品への登場は一応これが初である。


ウルトラマンタイガ

地底怪獣 パゴス地底怪獣 パゴス(タイガ版)

第11話「星の魔法が消えた午後」に登場。

上記の『ウルトラ銀河伝説』を除くと映像作品に登場するのは『ウルトラQ』以来53年ぶりとなり、後述の通り登場を三度も見送られてきたので、本作で四度目にしてようやく再登場およびウルトラ戦士との対決が実現する事になった。

ぱごす


分子破壊光線はもちろん、力自慢のタイタスと互角に渡り合う凄まじいパワーとタイガヘルスラッシュを弾くほどの硬い背中を持つ。

そして約半世紀の時を経て、地中を移動する手段が明かされることとなった。


背中から頭部に向けて突起をリレー発光させ、角に発生させた特殊な力場によって光線を螺旋状にねじ曲げ、光のドリルを形成し撃ち放つ「ドリルビーム」を披露したのである。直撃した建物に風穴をブチ開け、掠っただけでもタイタスの右脚を負傷させるほどの凄まじい威力を誇り、変身解除した後のヒロユキにもダメージが残ってしまっている。


強力すぎる破壊力に加えてドリルがエネルギーの塊である事から、おそらく分子破壊光線と同系統のエネルギーの使い方の一つであると考えられるが、地底怪獣という出自から、ドリルこそが本来の使い方であり、口からの光線の方が発展系である可能性が高い。

攻防共に優れたかなりの強敵だが、柔らかい腹面が唯一の弱点。


ゼラン星人オショロギマイラを呼び起こそうとした際に突如地上に出現し、市街地を蹂躙し始める。

怪力と分子破壊光線でタイガを追い立て、交代したタイタスに圧倒されながらも最後はドリルビームで負傷させて追い詰める。


だが、タイタスと交代したフーマの策によってドリルビームを躱された際に立ち上がって柔な腹を曝してしまい、そこにフーマの光波剣・大蛇を叩き込まれ、これが致命傷となってそのまま倒れ込み、涙を流しながら死亡した。


この直後に現れたギマイラと戦うためにヒロユキは再変身を行うものの、脚の負傷とインターバル無しの再変身の影響で、のっけからカラータイマーが鳴ったまま戦いに挑む羽目になり、一度敗退する遠因にもなった。


第11話終了時点では、ギマイラに怪獣化させられた生物の成れの果て(要するにラブラスダロンと同じ位置付け)である可能性が一部視聴者から疑われていたが、第12話にて、元々は地底で静かに暮らしていたところをギマイラに追い立てられて地上へと逃走し、暴れていたのは慣れない地上の環境に怯えていたためであったことが麻璃亜の口から語られた。


更に不幸なことに、折しも地上ではギマイラが起こしていた触手騒ぎが発生している真っ最中であり、パゴスはその元凶であると勘違いされ(ギマイラの存在を知るのはオショロのみだったため)、最終的に駆除される羽目になってしまったのである。

その不幸な身の上が明らかになった際には、E.G.I.S.の面々や麻璃亜から追悼されていた。


中野貴雄氏のツイートによると、スーツは『R/B』で使われたネロンガの新スーツの改造ではなく、別に新造されたものであり、今後やろうと思えばネロンガとの共演も可能らしい(ちなみにスーツアクターはどちらも新井宏幸氏が担当している)。

スーツアクターのネロンガ

辻本監督のインタビューによれば、打ち合わせにおいて、使える怪獣リストにラインナップされていたことからの抜擢という。そのためか、同話に登場するギマイラとは異なり、パゴスは残念ながらソフビ(ウルトラ怪獣シリーズ)は現時点では未発売となっている。今後の展開に期待したいところだ。


また、『Q』作中では不吉の象徴とされる「さざめ竹」の花が咲いた時期に出現したが、偶然にも『タイガ』が放送された2019年も現実で凶事の前触れといわれる竹の花が咲いてニュースになっていた。


ウルトラマンZ

身長52m
体重3万6000t

第18話「2020年の再挑戦

桐元市郊外の地底から突如出現し、ストレイジ特空機を相手に分子破壊光線で応戦するが、忽然と姿を消してしまった。


後にケムール人の消去エネルギー源で人を消滅(電送)するときに発生した電磁波の影響で地上に現れてしまっただけであり、そのままケムール人に計画の邪魔として同様に消されたのが実態だった。


その後ケムール人が倒されると、ヨウコ隊員ら他の拐われた人々と共に元の世界へ戻り、ゼットと交戦する事もなく半ば怯え混乱するかのように地底へ逃げ帰っていった。


第23話「悪夢へのプレリュード」

完成した特空機4号ウルトロイドゼロの起動実験の影響で目覚めた怪獣の一体として登場。

地球の脅威となる大量破壊兵器D4レイを搭載しているウルトロイドゼロの存在によって暴走状態となっており、その破壊を目的として葛葉山に出現した。


暴走状態となっているためか今回は分子破壊光線やドリルビームは使用せず、異常な興奮状態となったことで発生したエネルギーを使い口から高熱火球を吐く能力を初披露している。


先にウルトロイドゼロと戦闘をしていたデマーガゴメスと協力し合いウルトロイドと死闘を繰り広げるが、最終的にD4レイの攻撃を受けて3体纏めて消滅してしまった。


なお、第18話に出現した個体と同一の個体かは不明(公式HPでは第18話の個体とは分けて記載されている)。


ウルトラマントリガー

第24話にて、メガロゾーアにより世界各地のエタニティコアが暴走し地球の危機が間近に迫ったことで避難を開始した怪獣達の一体として登場。

ちなみに、何故か後輩地底怪獣同様にスーツアクターがオープニングでクレジットされていた。


ウルトラマントリガーエピソードZ

本作では『大決戦!超ウルトラ8兄弟』の舞台になった横浜みなとみらいで登場しており、本編で初めてゼットと戦っている。


最序盤ではトキオカ・リュウイチ隊長代理率いる新生GUTS-SELECTと対決、GUTSファルコンナースデッセイ号に撃退されるが、後日ライラーイブラに誘導される形で再び市街地に出現。GUTS-SELECTの面々を苦しめるも、諸々の事情で『トリガー』世界の地球に再び飛来したウルトラマンゼットと激突、アルファエッジの連続攻撃の前では手も足も出せずにゼロ距離のゼスティウム光線を喰らって爆死した。


『Z』や『トリガー』TV本編ではウルトラ戦士と戦わなかったため、ウルトラ戦士との直接対決は『タイガ』以来二度目である。

しかし最終的にゼットに倒されてしまったために、本作ではトリガーとの対決は残念ながら実現しなかった。


なお、本作で出現した個体とTV本編で登場した個体の関連性は不明。


シン・ウルトラマン

【※ネタバレ注意】敵性大型生物第6号 放射性物質捕食禍威獣

敵性大型生物第6号 放射性物質捕食禍威獣パゴス」として出現。

詳しくは当該項目を参照。


ウルトラマンデッカー



登場が検討されたが見送られたもの

ウルトラマン

第9話「電光石火作戦」に登場する予定だったがガボラに変更された。

出現シーンで街の人がガボラの名前を知っているのは過去に出現したパゴスを出すシナリオの名残である。また、ガボラもウランを常食としている怪獣であり、ついでに言えば後述の通り着ぐるみも同一のもの。


ウルトラセブン

企画段階ではセブンの3番目のカプセル怪獣として登場する予定だった。


ウルトラマンマックス

『ウルトラQ』のオマージュ回である第29話「怪獣は何故現れるのか」にウルトラQの怪獣として登場する予定だったがゲロンガに変更。

変更された理由は不明だが、放送前に「虹の卵」の脚本家である山田正弘が亡くなったため変更されたとする説が有力である。

ゲロンガ自体は没脚本「ゲロンガ対山椒ラウス」に登場する怪獣である。


余談

当初はゴメスが再登場する予定だったが、着ぐるみが東宝に返却されゴジラに戻ったたため、『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴンを改造してパゴスとした。


頭部デザインは成田亨氏で、をモチーフにしたというウインタテリウムのような姿は、バラゴンと全く違うイメージの怪獣として受け入れられた。


着ぐるみはその後、ネロンガマグラーガボラ→ネロンガ(アトラク用)と改造され、再びバラゴンに戻された。


また、ゲロンガも何度かバラゴン系の怪獣に改造されていたことや直前の作品にネロンガが登場したことから、『タイガ』のパゴスにもそれらの改造説が出回ったことがあったが、上記の通り新造である。


『タイガ』の地割れシーンは、『R/B』でのネロンガとの差別化も意図している。また、脚本を担当した小林弘利は、パゴスは被害者であるとしており、後半でも遺体を描写することで影を落とすことに自身がウルトラマンを書く意義を感じたと述べている。演出でも、昭和シリーズのように目の電飾を落として瞼を閉じる描写に加え、涙を流すことで被害者感が出ることを強調している。


『Q』と『マン』のミッシングリンクを描いたPC用シミュレーションゲーム『ウルトラ作戦』に登場する怪獣ゴロモスは、パゴスの着ぐるみを改造したというメタ設定でデザインされた。


上述したように『タイガ』で久し振りに再登場したがバンダイでソフビ化されず、また次作の『Z』、次々作の『トリガー』にも引き続き登場したが、同様にソフビ化されることは無かった。

特に『Z』ではゴメスやペギラなど、パゴスと同じ『Q』初出の怪獣が多数登場し、そのいずれもバンダイでソフビ化されたことがあるだけに、この差は少々哀しいものがある。


今後も登場回が増えて知名度が上がればあるいは…ということもあるので、パゴスにはこれからも頑張っていただきたいものである。


関連イラスト

竹林異知見パゴス

竹の花が咲くとき…パゴス

パゴスこうらぼし


関連タグ

ウルトラQ ウルトラ怪獣

ウルトラマンタイガ ウルトラマンZ ウルトラマントリガー


バラゴン・パゴス・ネロンガ・ガボラ・マグラー

バラゴン

パゴス→ネロンガマグラーガボラ


キングザウルス三世:同じくウランを常食とする怪獣。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました