概要
クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ亜科シャチ属の哺乳類。マイルカ科の最大種であり、また最大のイルカでもある。
平均全長は雄で6〜8m、雌で5〜7m。平均体重は雄で5〜6t、雌で3〜4t。
最大で雄の全長は9.8mで体重は10t、雌は8.5mで体重は7.5t。
雄は背びれだけで2m近くに達する。雌はその半分ぐらい(それでも1m近くになる)。
更に雄は全体的に雌より体格が良く、全てのひれが大きいなど、雄の方が力強く、人間から見てもよりカッコよさをあらわしたようなビジュアルとなる。雄の背びれが長いのは雌に対して力強さや威厳をアピールするためと考えられている(同じ哺乳類の雄ライオンのタテガミのような感じかもしれない)。
陸は人間が支配し、空は鳥の天下だとしたら、地球の7割をしめる海において世界中に分布し、食物連鎖の頂点に立つシャチは「海の王者」と名高い。魚類ではなく、哺乳類のシャチが海の王者になっていることも興味深いとされている。
単体でもデカくてパワーが強く、更には速いのに霊長類のような、また霊長類以上に知能が高い頭脳派が、オオカミのような(シーウルフ、所謂海の狼と呼ばれることもある)チームプレイをすると考えたらどれほど恐ろしいかがわかる。
手もなく、海の生活をしているシャチが何故ここまで頭が良いのかという謎もあるが、元々優れた知性の持ち主であることは前提として、チームで効率的な狩りをするという頭脳を駆使する試行錯誤の結果、シャチの頭がどんどんと賢くなっているとの意見もある。いずれにせよ、手があったら確実に道具を使っているレベルなので、シャチが海の生き物であることは人間にとっても幸いである。
クジラ目特有の流線型のフォルムと白と黒の体色、8m前後の巨体が特徴。カッコよく力強くもありながら、愛らしい見た目と仕草で人間を魅了している。サメより強くて獰猛にも関わらず、凶悪な顔をしたサメとは対照的に見た目で得をしていると言われるほど、ビジュアルの補正も強い。日本語の名称も「幸運」あるいは本来魂を指す「シャチ(サチ)」に由来している。一方、海外では『Killer Whale(殺し屋クジラ)』や『海の殺し屋』、『海のギャング』の異名を戴き、獰猛さと残虐性を兼ね備えた真の生態も秘めている。
学名はラテン語で冥界の魔物を意味する。
グランパスというグループに分類されることがあり、シャチほどではないが大きさの近いコビレゴンドウ(特にシオゴンドウまたはタッパナガ型)とヒレナガゴンドウもいる。イルカよりも大きくクジラよりも小さい(イルカとクジラの境目は4~5mとされるが、シャチはマイルカ科なのでイルカの最大種と言われることがよくある)。
他のハクジラ同様、歯は噛むよりも獲物を捕らえて丸飲みにする方に適応している(もちろん噛むことも得意)。
2016年現在、少なくともA~Dまでの亜種に近い形態が確認されていて、サイズや模様、カラーリング、分布や食性に差がある(参照画像)。今後の研究次第では、更に種類が追加される可能性もある。
生態
一見すると、大人しそうに見える美しい生き物ではあるが、先述の通り海外では『Killer Whale(殺し屋クジラ)』、『海の殺し屋』とまで言われ、攻撃力だけでなく知能や索的能力も含めて全般的にポテンシャルが高い。更にクジラ類でも比較的鋭い視力を持つと言われている。
オーストラリア南東岸の「エデンのシャチ」は人間に協力したことで有名。また、アルビノや白化個体も世界中の海洋で確認されてきた。他の鯨類同様、方言や文化が存在し、自分の名前を持っている、婚活パーティーを行う、お見合いの仲介者が存在するとする推測もなされている。
- 参考に、鯨類全体で見ればインドが「人じゃない人」に認定した様にかなり知能が高い。
- 賢いとされているイルカ同様ショーをするが、芸を覚えるのがイルカよりシャチの方が圧倒的に速い
- イルカやクジラなどの鯨類の中でも、特にシャチは状況に応じて多種多様な戦略を編み出し、更に戦略を改善する高い知性を持っていると評される。
- シャチの脳化指数は霊長類以上(ちなみにNo.1は人間)
- 人間全体よりも広範囲の言語を持っている
- 超音波で一緒に泳ぐ人間が妊娠していればお腹の中の赤ん坊の性別まで判別できる
- 20年会っていない人間の顔を覚えている
- 歌に流行があり毎年互いに新曲を作ってコンテストを行う(参照)
- クジラの群れが障がい者のイルカを保護して群れに受け入れる(動画)
- クジラやイルカが他の動物や人間をシャチやサメから意図的に守る
- 捕鯨時代に、捕鯨船の情報と海域をインターネットの様に超音波で情報をシェアしあって互いに助けて分布を変え捕鯨船の裏をかく(参照)
獰猛なサメから世界最大の動物であるシロナガスクジラまで襲うなど、大人は海では事実上敵なしである。非常に知能が高い故に独自の狩猟法も有しており、海岸線で休むオタリアに急襲をかけ海に引きずり込んだり、シンクロナイズドスイミングにより大波を起こしてアザラシを氷から落とす映像は有名。他にも魚を餌に海鳥をおびき寄せ捕食した例もある。獲物を使ってトレーニングなどをすることもあり、アザラシが20から30mもの空中にまで撃ち上げられたこともある。集団で狩りをすることもある。
上記の性質故メガロドンが絶滅したのはシャチの影響という話もあるが、近年ではシャチではなく激変する環境によって適応できなかったメガロドンは絶滅し、逆にシャチとホオジロザメは適応力に優れていたため生存した、という説の方が支持されている。
これらの強さから、海での食物連鎖のトップに君臨するとされ、武器を持った人間以外に天敵はいないと言われている。子供は後述にもあるが、他の捕食者や大人のシャチに捕食されることもある。
もし人間が襲われたとしたらひとたまりもないが、お気に入りの海洋生物しか食べない偏食のシャチは陸上の生き物である人間を食べようとすることはなく、人間に対しては余程のこと(人間がシャチに危害を加えるなど)がない限り襲うことはないと言われている。シャチが人を殺した事例は水族館で飼われていたのが計3人死なせたケースだけしか確認されていない。
残虐性
知能の高さから残虐性を有してると考えられることもある。
捕まえた動物をすぐには食べず弄ぶような行動を見せる(食べないこともある)、上記のクジラを食べる際には舌などの一部しか食べないなどの行動が主に挙げられている。
餌がない場合に食べ残したクジラを食べに戻ることもあると考えられており、まだ研究途中故広まった情報といえる(同様のことはイルカにも言える。トランジエント種のシャチにとっては獲物の一つとなるバンドウイルカ類が、更に小型のネズミイルカを殺害する事例などがあるが、研究途上である)。
また、ごく最近に確認されたが、例えばライオンのように子殺しや共食いをやった事例もある。
だが
最近の研究などから全ての個体が獰猛ではない事が明らかになりつつある。
また、例えば知床に回遊するレジデント系など、魚食性のシャチは他の哺乳類を襲うどころか共に行動することもよくあり、哺乳類を食べるシャチを避けるために魚食シャチについていく、シャチと遊ぶかのような光景も目撃される。これらの生物が、どうやって安全なシャチとそうでないシャチを見分けているのかはまだ解明されていないが、少なくともクジラやイルカは音波で判別が可能と思われている。飼育下では、イルカとも仲良くなるが、元々の食性が関係しているのかは不明。
魚食性と哺乳類や鳥類などを襲う雑食性または捕食以外の理由で襲う場合もある。
食性と分類
食性は多様であるが、上気した通り食物連鎖の頂点ということもあってか、個々のシャチはお気に入りの生き物しか食べない偏食の傾向が強い。クジラが好きなシャチには、クジラの舌、口付近だけを食べ、あとは捨てて放置するものすらいる。主食によって大きく3グループに分類でき、
- トランジエント … 主に外洋に生息し、イルカや鯨、他の海生哺乳類などが主食。一般にイメージされるシャチ。これに分類されるシャチは、腹の空き具合次第では大型のクジラも躊躇うことなく襲う。アザラシやペンギンなどを襲う南極海のシャチもこのグループ。最近まで謎が多く、近年ようやく詳細がはっきりした。
- レジデント … 主に近海に生息し、魚や頭足類が主食。地域によってはアルゼンチンの個体群のようにアシカを襲うものも見られる。水族館のシャチもこのグループが多いと思われる。
- オフショア … 回遊しながらいろいろなものを食べる。大物狙いが多く、サメや鯨なども襲う。沖合いで船に近づいてくることもある。
と分類されている(が、まだ研究の途中である)。なお、違ったグループ間での交雑は無くトランジエント同士、レジデント同士、オフショア同士で子孫を残す。
「強さ」に関して
泳ぎも哺乳類最速。最高速度は56km/h。
比較として、大型鯨類ではイワシクジラの時速50km。
小型鯨類ではイルカ類の時速54kmが速い部類である。
ホオジロザメの味を覚えたメス多数派のグループが、その海域のホオジロザメを激減させ、ホオジロザメがシャチやイルカを避けているという報告も。ただし、鮫肌によるものなのか多少歯の磨耗はあるらしい(だがシャチの食事スタイルは上述通り基本的に丸呑みな上、狩りにおけるシャチの武器は歯だけではないため、影響は少ないと思われる)。
ただし、健康な大人のクジラを仕留めるのは簡単ではなく、サメを主食としてるものは怪我が多く、また毒を持つ生き物によって死ぬことがあるなど全てに無双しているわけではない。
中型以上のヒゲクジラやヒゲクジラに近縁のマッコウクジラなどの地球上で一番デカい動物達には、相手が1頭だけでも一撃で致命傷を負わされかねないし、1頭や少数のクジラによって群れごと蹴散らされる事もある。未成熟のクジラ一頭を群れで狙っても倒せない事も少なくない。
セミクジラ、ホッキョククジラ、ザトウクジラ、コククジラ、シロナガスクジラ、ナガスクジラ、マッコウクジラ等は一頭でシャチ(の群れ)を撃退した事例が確認されている。というか、中型以上のクジラの大人を群れで狙ってもほとんどの場合は狩りが成功しない。
また、ゴンドウクジラ類(コビレゴンドウやヒレナガゴンドウやハナゴンドウなど)は集団でシャチの群れを追い払ったり追いかけたりする。
ちなみに、怪力と牙が有名なゾウアザラシの雄もめったには襲われないらしいだけでなく、シャチを撃退することもある。
- ザトウクジラは積極的にシャチを攻撃して他のクジラやアザラシ等を助ける事が少なくない。母親とはぐれたコククジラの子供がシャチの群れに襲われていたときには、2頭の雄のザトウクジラがシャチの群れに攻撃を仕掛け、シャチたちが逃げ出した事例もある。NHKの「ダーウィンが来た」で2021年4月に放送された事例では、15mの子供のシロナガスクジラをシャチ75頭の群れが4時間かけて殺したが、近い場所で一か月前にシャチ15頭が8-10mの子供のザトウクジラを襲撃したが、クジラが反撃して4時間逃げた結果生存した(動画)。この事例の違いは襲撃された場所とシャチの頭数であり、ザトウクジラの場合は体力が尽きる以前に浅瀬に逃げ込めた。
- 未成熟のセミクジラが、自分より少し小さい程度の大人のシャチを、わざとじっとして油断させて尻尾で10m近くもぶっ飛ばした(文献)。
- ホッキョククジラやコククジラが、シャチを避けるためにわざと海岸に乗り上げてシャチをやり過ごすこともある(動画)(動画)。
- 日本の沖で雌と子供のマッコウクジラの群れがシャチの群れに囲まれたが、近くにいた雄に救助を求めたらしく、未成熟だが雄が一頭やってきてシャチの群れを相手取り、シャチが混乱した際に群れを率いて脱出した事例もある。
- ゴンドウクジラにシャチの鳴き声を聞かせると集団を作って突撃するらしく、ゴンドウクジラが大群を作っているとその周辺からシャチが姿を消すという報告もある(動画)(動画)。
クジラを襲う際も専ら子供や弱った個体を狙うことが多く、地上の動物と同様に、シャチも一対一では力の差があり多勢に弱いなど、決して無敵ではないのだ。
子供はヒレナガゴンドウやコビレゴンドウやオキゴンドウやユメゴンドウやサメ類、または他のシャチに捕食されることもある。
その他
世界最高齢のシャチに北米大陸沖のメスがいた。2016年下旬当時もなおアクロバットを披露していたほどの元気者だった(2017年に亡くなったため、齢100以上であったことになる)。一方、飼育下だと寿命は超絶的に短くなる。これは他のイルカも同様。
フリーウィリーの様に、飼育下の雄は背鰭が曲がる(野生ではほとんどか全く確認されていない)。ひどい場合は、ジグザグに折れ曲がる。
最近の調査で、シャチは文化によって進化が促された生物であると判明し、これは人間以外では初の確認である。クジラ類には方言や名前の認知、合コン、メンタルケア、生物間を超えた利他、(鯨類同士での)異種姦による新たな種類の発生、人間をも凌駕する可能性のある記憶力、溺れたりサメに襲われる可能性のある人間の保護、などの優れた行動・生態があり、インドが「第二の人間」と正式に認めるほどの知能と感情を持っている。
なお、知名度のわりには研究中の動物という側面が大きい生き物の一つ(海洋動物には少なくない)であり、この項目内に記入されている内容だけで判断できないものも多い。
各国での文化的な扱い
別名は逆叉(さかまた)、英語での呼称はオルカ(Orca)、グランパス(Grampus)、キラーホエール(Killer Whale)。
学名はローマの冥界神オルクスからとられたラテン語で「冥界の魔物」を指す。
鯱という漢字は、実は日本で作られた国字(中国語では逆戟鯨や虎鯨)である。
「磯撫で」という習性をモデルの一つとしたと思わしき怪魚が、日本海の漁師に伝わっている。
アイヌの間では「レプンカムイ(沖合の神様)」として信仰されていた。その中に「シハチヤンクル」と「モハチヤンクル」の兄弟がいる。
アメリカ大陸北西岸に住む北西海岸インディアンの神話でも重要な存在とされ、一族を守る祖霊としてトーテムポールや木彫りなどのデザインモチーフとなっている。
余談
- オキゴンドウはFalse killer whale, ユメゴンドウはPygmy killer whaleとシャチに習って命名された。
- シャチの亜種とかつては考えられた存在に、「アルラホエール」というUMAがいる(茶色やそれに近いカラーリングに星形(?)の斑点)。カラーリングだけなら、南極海のBグループが比較的近い。UMA界のアイドル?トランコも、シャチと交戦していたことは有名。
- アイスランドなどに伝わる数多の「悪魔の鯨」には、シャチ型に近い?種類もいる。
- 日本の周囲では、捕鯨の影響で大半のグループや分布が壊滅・激減したと思われる。
- 温暖化の影響で、北極海のより奥部にシャチが侵入しており、シャチに免疫がない(というかシャチから逃げるのも一つの目的として北極海に適応した)ホッキョククジラやベルーガやイッカクがシャチに襲われている。
架空のシャチ、シャチをモチーフにしたキャラクター
アニメ
特撮作品
スーパー戦隊シリーズ
仮面ライダーシリーズ
- オルカロード(仮面ライダーアギト)
- 仮面ライダー幽汽(仮面ライダー電王)
- メズール・仮面ライダーオーズ シャウタ コンボ・シャチパンダヤミー(仮面ライダーOOO)
- 仮面ライダーデュランダル オーシャンヒストリー(仮面ライダーセイバー)
漫画
ゲーム
その他
- グランパスくん
- ウィリー(フリー・ウィリーフリー・ウィリー2)
- 地縛神ChacuChallhua・他(遊戯王OCG)
- シャチ(けものフレンズ)
- シャチ(テイコウペンギン)
- フィン・ザ・ホエール(バンクーバー・カナックス)
- 沙花叉クロヱ(ホロライブ)