ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

Pokémon LEGENDS アルセウス』から登場する、ヒスイ地方の環境に適応して「リージョンフォーム」となったポケモンの姿を指す言葉。

リージョンフォームが見つかっていたアローラガラルは完全に新しい地方だったが、ヒスイ地方は大昔のシンオウ地方。これまでは新しい地方にしか見られないと思われていたリージョンフォームが過去作の地方にも存在する、という新しい可能性を示した。

今までのリージョンフォーム以上に、特異な容姿をしているポケモンが多い。厳寒の大地という厳しい環境ゆえか、野性味あふれる荒々しい姿の物が多く、体色も白・黒・茶色といった派手さの無い地味な色が多用され、全体的に未開の大地に跋扈するアウトローダークヒーローといった雰囲気を漂わせるデザインになっている。表情も暗めでジト目や目付きが鋭い種が多めである。

基本的には今までの例に漏れず、原種がヒスイの環境によって変質したものと図鑑説明で語られており、この時代から既に他の地方では従来の姿で生息していた模様。

該当するポケモンも、ウォーグルなど現代では別地方にしかいない種もいれば、ニューラなど異なる姿で現代のシンオウに生息している種もおり、出現しなくなった理由については諸説ある。

特殊な条件下でのみ出るガーディや、他地方から来たバクフーン等、生息か否か曖昧な種もいるが、それらもヒスイのすがたとして現代のシンオウに現れたり生まれてくる事はない。

現実に置き換えて考察するならば、環境の激変や、人間の入植や外来種の侵入により住処を追われ個体数が減った(若しくは進化できなくなった)、所謂『天然記念物』やレッドデータ(絶滅種)と言ったところか。

ポケモン一覧

ヒスイのすがたを持っていたポケモン

Noポケモン(原種)リージョンフォーム
058ガーディヒスイガーディ
059ウインディヒスイウインディ
100ビリリダマヒスイビリリダマ
101マルマインヒスイマルマイン
157バクフーンヒスイバクフーン
211ハリーセンヒスイハリーセン
215ニューラヒスイニューラ
503ダイケンキヒスイダイケンキ
549ドレディアヒスイドレディア
550バスラオ(あかすじ・あおすじのすがた)バスラオ(しろすじのすがた)※
570ゾロアヒスイゾロア
571ゾロアークヒスイゾロアーク
628ウォーグルヒスイウォーグル
705ヌメイルヒスイヌメイル
706ヌメルゴンヒスイヌメルゴン
713クレベースヒスイクレベース
724ジュナイパーヒスイジュナイパー

※バスラオは姿の表記上はヒスイのすがたとは呼ばれていないが、図鑑の説明文でリージョンフォームであると明記されている。

ヒスイ地方独自の進化をしたポケモン

ヒスイ地方では、今までの作品では見られなかった更なる進化系を持っていた種族が判明した。これらのポケモンは追加進化として扱われ、「リージョンフォーム」には含まれない。

ガラルカモネギからネギガナイトのようにヒスイ種限定の進化もあれば、アローラガラガラのように原種がそのまま進化するポケモンもいる。

形式進化前進化先備考
分岐ストライクバサギリストライクから分岐進化
追加ヒスイハリーセンハリーマン原種ハリーセンは進化出来ない
分岐ヒスイニューラオオニューラマニューラに進化出来ない(も同じ)
追加リングマガチグマリングマから進化
追加オドシシアヤシシオドシシから進化
追加バスラオ(しろすじのすがた)イダイトウしろすじのバスラオから進化

発売の2日後にヒスイビリリダマが実装

また、2022年7月27日から開始のヒスイイベントにて、ヒスイガーディヒスイニューラヒスイハリーセンおよびこれらの進化系が追加実装された。さらに、イベント期間中に行われるイベント「レイドデイ」でヒスイウォーグルヒスイクレベースが実装された。

他のヒスイのすがたも今後何らかのイベントで順次実装されていくものと思われる(ただし、特殊な出現条件を設定されたゾロアのような例もあるため、すべてのヒスイのすがたがそろい踏みするのはまだまだ先になるものと思われる)。

上記のように現在では生息していないはずのヒスイのすがたがなぜ突然姿を現したり卵から孵るようになったかについてはゲーム中でもはっきりとした理由は語られていない

一応、ヒスイビリリダマに関しては、「GOロケット団が調査中の謎の遺跡の扉を、膨大な電気エネルギーで無理やり開けてしまった」ことと関係があるのではないかとウィロー博士は推察しており、同時に、あの幻のときわたりポケモンも何かしらの関与をしたのではないかと仄めかしている。しかし、どちらの説も決定的な証拠があるわけではなく、推測の域を出ていないのが現状である。

また、2022年11月のコミュニティ・デイではヒメグマが対象に選ばれ、ガチグマへの進化も同時に解禁された。メインシリーズでは、現在の時間軸においてリングマからガチグマへの進化の発生は確認されていないが、もしかすると『ポケモンGO』の世界では、メインシリーズではヒスイ地方独自の進化形とされていた種が、現在でも条件さえ満たされれば普通に進化可能で出現することがあるということになっているのかもしれない(実際、ウィロー博士は主人公が進化させたガチグマを目にした際、「この辺りでは見かけない」と発言しているが、裏を返せば現在もどこかでガチグマが生き残っているとも解釈できる)。

他シリーズとの連動について

原種は元々データがあるニューラを除いて当作には連れていけない(この他にリージョンフォームと原種が両立できるのはロコンキュウコンのみ)。

これは本作の同期であるBDSPも同様である(あちらはそもそもリージョンフォームのポケモンが連れて行けない)。

一方、最新作『ポケモンSV』については、Pokémon HOME経由で、時空を超えて転送可能と公式サイトで明言されており、実際にヒスイゾロアークやバサギリを連れている様子も掲載された。

その後ヒスイゾロアークが先駆けとして、DLCゼロの秘宝』の早期DL特典として解禁。

そして2023年5月30日31日に行われたアップデートにより、『SV』と連動できるようになったことでヒスイのすがた全種がパルデアに入国できるようになった

ただし、ヌオー系統や最強レイド組同作準伝説のように、オンライン対戦での使用にはしばらく間が置かれる可能性が高い。

ヒスイのすがたやヒスイ独自の進化形は、条件さえ満たせば現在でも進化可能な種もいれば、ヒスイ地方(『LEGENDSアルセウス』内)でなければ入手・進化ができない種もいる等、入手が容易な人とそうでない人との間で戦力格差が生じかねないためである。

『LEGENDSアルセウス』ではゲームシステム上特性は存在しない為、ヒスイのすがたを始めとした同作初出のポケモン及び形態も、本編作品に登場できた場合の特性は当初不明となっていた。

一応、HOME内では裏データとして用意されていたらしいが、正式に預けられる様になったアップデート後には非表示に修正され、『SV』発売にあたって変更が成された。御三家の特性を見るにHOMEに対応させる為の仮付けということだったのだろうと推測される。

また、このように初出の作品に特性やタマゴ(=孵化厳選)の概念が存在しない関係上、ヒスイガーディヒスイニューラ等の一部の種は、『SV』に転送してからとくせいパッチを使わないと隠れ特性は手に入らないので注意。

余談

当初から『過去の時代であるヒスイの姿が原種で、環境が変わった、人との距離が近くなったなど、なんらかの理由で今のポケモンに姿を変えていったのではないか』とする考察が多く見られ関心を集めている。

殆どは発売後の情報によりNOと断定されたが、ビリリダマの様に明言されていない者もいる。

たしかにガラルジグザグマのようにリージョンの方を原種とする例は既に存在し、実際の植物の原種がまるで違う姿という例も非常に多く、あり得ない話ではない。

しかしあくまでファンによる推測・考察の域を出ておらず、これが正しい!とまだ声高に話せない話題である。

その手の異解釈を嫌い、敏感となるファンも普段以上に見受けられるため、話をする際は要注意。

遥か過去にしかいない絶滅種という設定に加え、同時期の新無印アニメが日常+歴代懐古に寄った方針に舵を切った結果、メディア作品にはほぼ出られていない(専用企画の雪ほどきし二藍神とよばれしアルセウスの二作のみ)。

それと比例する形で、モンコレやポケモンキッズといったグッズ展開も遅延気味というやや不遇な立ち位置でもある。

関連タグ

ポケモン LEGENDSアルセウス ヒスイ地方

世代リージョンフォーム
7アローラのすがた
8ガラルのすがた/ヒスイのすがた
9パルデアのすがた

こだいのすがた:こちらも既存ポケモンの昔の姿。

ガチグマ←→イダイナキバ

ヒスイマルマイン←→スナノケガワ

の様に対となっているであろうポケモンもいる。