曖昧さ回避
概要
様々な動物が化けたものが伝わるが、器物が化けた付喪神のようなものも含まれる。
なお奄美群島の一部では実在の毒蛇ハブもマジムンだといわれているという。
直進しかできないといわれ、沖縄では丁字路や三叉路に魔除けの石敢當を設置して、家に入られるのを防いでいる。
一覧
この項では奄美群島の怪異や、信仰される来訪神、精霊も記述する。
マジムン
- アカングヮーマジムン(赤ん坊マジムン):四つん這いでやってきて、股下をくぐられると命を奪われてしまうという。
- アフィラーマジムン(アヒルマジムン):片足のアヒルの姿で股下をくぐろうとする。
- イシャトー・マジムン(カマキリマジムン):片足で立つ人ほどの大きさのカマキリ。
- イングワー・マジムン(犬マジムン)
- ウヮーグヮーマジムン(豚マジムン):夜に男女が三線などで遊ぶ「毛遊び」に、人に化け飛び入りしてくることがあるという。また奄美群島には股下をくぐられると命を奪われてしまうカタキラウワ(片耳豚)、ミンキラウア(耳無豚)、ムィティチゴロ(片目豚)、琉球にはユナワ(夜の豚)、脚の無いハギキラウヮークヮと呼ばれるものが伝わる。
- 牛マジムン/ガンヌマジムン(龕の精/棺のマジムン):棺をかつぐ龕(がん)という道具が牛に化けたもの。馬に化ける場合もあり、人に襲い掛かってくるという。
- ジュリグヮーマジムン(遊女マジムン):遊女の墓から三線やうめき声のような歌が聞こえてくるという怪異。香ばしい匂いがするので見に行くと、井戸で髪を洗っていることもあるという。
- ダンガサマジムン
- チニブ・マジムン(竹垣マジムン)
- トウィ・マジムン(鳥マジムン)
- ハーメー・マジムン(老婆マジムン)
- パシー・マジムン(箸マジムン):流しで洗っていると魚に化けて逃げてしまうといわれる。
- ヒチ・マジムン/シチ/シチマジムン:道の辻にあらわれ人を迷わせる幽霊(ユーリー)の一種。神隠しをおこしたり、黒い壁の様な姿で道を塞いだりする。
- ピンザ・マジムン/ヒージャーマジムン/ピーシャーヤナムン(山羊マジムン):脚が一本無いため片足ピンザとも呼ばれる。棺のマジムンが化けている場合もある。
- マヤーマジムン/我如古のバケマヤー/オーナチマヤー(猫又/化け猫)
- ミシゲー・マジムン/ナビゲー・マジムン/飯笥(しゃもじ/杓子マジムン):夜中に騒ぎ声や音楽が聞こえてきたりするのはこのマジムンの仕業であるという。
- アカウニ/イナボーマジューヌ:八重山諸島、西表島に伝わるキジムナーに似たもの。
- アカカナジャー/アカカナザー/フィーフィー:伊平屋島に伝わる赤い髪という意味の魔物でキジムナーの祖であるともいわれる。
- アカガンター/アカガンターワラバー/アカガンターワラビ
- アカジラグヮー:久米島仲里に伝わるキジムナーに似たもの。
- アカナー:キジムナーの弟といわれる月に住む精霊。
- アカブサー:伊是名に伝わる赤い髪の魔物。
- アカマタ
- アカングヮユー:大津波を知らせる赤子のような上半身の人魚。
- アコークロー/ユサンリ:夕暮れ時のマジムンが現われ始める魔の時間。
- アムログオナグ:奄美大島に伝わる死者の霊魂。アモレオナグ(天降女子/天女)が語源といわれる。
- イチジャマ/イキマブリ/イチマブイ(生霊)
- イッチョイグワー:勝連半島に伝わるキジムナーに似たもの。
- イナフクバア(稲福婆):元はノロだったが海の底のギライカナイに攫われ、貝ばかりを食べさせられ体中に貝殻が生えた異形になったが神力を得て長生きをした。
- イニン・ビー/イニンビ(遺念火)
- カーテーラガーノイネンビ
- カママミネノイネンビ
- ジャガルザカノイネンビ
- トジ・マチャー・ビー(刀自待火)
- イマジョゥ小/イマジョゥグヮー/イマジョ:奄美大島に伝わる絶世の美女だったがために虐待され首を吊った女性の幽霊。
- インガマヤラブ/インガマヤラウ:ヤラブの樹の精霊。彼らの住処を焼いて追い出したものはマラリアを送られ滅びたという。
- インガメ(犬神)
- イングヮーマブイ/モトブーイングヮーマブイ:犬の幽霊。
- インマーザァービ:「夜間に海浜を過ぎる火」という意味の下半身が真っ赤な妖怪で、長い髪を持つ。
- インヌ(犬):インヌ フィー クーテ アッチュン(火を咥えて歩く犬)と伝わる。
- インネン(憑き物)
- インマオ/インミャオ(死神):地区によりインマホとも呼ばれる。耳が垂れた犬のような姿で、これが現れると死期が近いとされる。
- ウタンクビリ:奄美大島にある、耳が生え「コーコー」と鳴く柱ほどの太さのハブが住むという昼でも真っ暗な渓谷。
- ウチャタイマグラー(御茶多理真五郎):厄除けのムーチー(餅)を取ったり腐らせるという幽霊。死後も墓から得意であった相撲や三線の音が聞こえてきたという。
- ウテンチョロー
- ウトゥマチビ(夫待火):動物の怪で夫の帰りを待つ。
- ウニ(鬼)
- ウミフサギ(海塞ぎ/山塞ぎ):奄美大島に伝わる怪で、舟の前に急に山が立ちふさがるが念仏を唱えると消え去る。
- ウンサーガナシ/ウンサガナシ:伊是名島に伝わるキジムナーに似たもの。
- ウンサービー:勝連半島の平敷屋周辺に伝わるキジムナーに似たもの。
- エギリドリ(疫痢鳥):疫病を流行らせる夜飛ぶ鳥。
- 大鯖
- オカッパグワー/オカッパグヮー:キジムナーのようなもの。
- オバケザカ:久米島にある登っていると下り坂で下っていると上り坂の怪異。
- カーカプロー:久米島仲里でのキジムナーのようなもの。
- カーガリモー:沖縄本島中部、中城村でのキジムナーのようなもの。
- ガーナームイ(ガーナ森)
- カゼ:奄美大島に伝わる道の怪で、この怪が放つ生暖かい風に当たると悪寒がして、身体に斑紋が浮き出て高熱がでる。
- カデモーサ(天狗倒し):徳之島に伝わる怪音をたてるもの。
- カムロー/カーカムロー/カーカンロー
- カロービンガ:迦陵頻伽のこと。
- カンテメ(かんつめ)
- キジムナー/セーマ
- 金武の儀部鉄人
- ギルマナア:身の丈一尺(約30㎝)ほどの赤い身体のキジムナーの一種で、金縛りを起こす。
- クイキリウシ/首切牛(首無牛)
- クカキサメドン(久嘉喜鮫殿):全身が刃物などが通らない鮫肌の男。
- クチフラチャー(大蛇):双頭の龍ともいわれる。
- クビナシハブトリ
- ケンムン/クンモン/クンム/ネブザワ/ヒーヌムン/イッシャ/ワラベッグワヨナモン
- コイナー(クイナ):石垣島ではこの鳥の鳴き声を聞くことは吉兆であるとされた。
- ゴリラ女房/ゴリラ婿
- ザン(ザン・マジムン)/ザンノイオ/アカンガユー:人魚。
- シー:精(精霊)のこと。
- ガンヌシー/龕の精
- キーヌシー:樹木の精霊全般。
- ジーワーワ:夜に豚に化ける石。
- シノーラー:沖縄本島北部、名護でのキジムナーのようなもの。
- シマーブー:喜界島に伝わる夜道を歩いていると、突然枝のようなものを広げて道を通れなくしてしまう怪。
- シャッキナムン:渡名喜島に住む長い舌を持つマジムン。
- シューウワー:沖永良部島の真っ白い豚のマジムン。
- ジロムン:奄美大島の兎のように素早く飛び跳ねる白や黒の子豚のようなマジムン。股下を潜られると不幸になる。
- スキマカゼ(好魔風):トカラ列島の十島村ロノ島に伝わる風の怪で、病気や災いを風と共にもたらす。
- スノーラ:沖縄本島北部、本部に伝わる夜にテービー(松明)を持って歩くというキジムナーのようなもの。
- ズムヌ:宮古島でのキジムナーのようなもの。
- ズリ:首だけのマジムン。
- タチュッチュ(岳人):沖縄県国頭村や山原に伝わる、杖をついて現われる子供を攫う怪力の山人。
- タマビー(浜千鳥亭主):独り身の男が海で見つけ「タマビー」と名付けた美しい魚は竜宮から男の世話を言いつかった天女であったが、正体を見てしまったために帰ってしまい、男は後悔と孤独の中で死して浜千鳥に変わってしまった。
- タンナーバ:伊江島に伝わる巨人で、攻めてきた隣村に岩を投げつけ村を守った。
- タンゴクレレ(桶呉くれれ):奄美大島の「桶をくれ」とつきまとう舟幽霊。
- ヂーヂーウヮーグヮ:沖縄本島、沖縄市に伝わる豚のマジムンで特に害はない。捕らえて縛っておくと棺桶の切れ端になっていた。
- チーノウヤ/乳の親
- チグトゥ:死の予兆。
- チャーシ:海のマジムン。
- チュンチライ:奄美大島に伝わる人面魚のごとき怪魚。
- チリモヌ/ザヒモン:奄美大島に伝わる死人の寝かされたござの下に宿るといわれる子豚や猫に似たもの。
- チリン:麒麟のこと。
- テクテク/てくてくー:都市伝説妖怪。テケテケの類話。
- トヂ・マチヤー・ビー(火の玉)
- 仲西ヘーイ/仲西
- ニシートビ:石垣島の怪火。
- 芭蕉精
- パチパチマジムン:パチパチと音を鳴らしながら歩く妖怪。鳴らしているのは爪(チミ)である可能性もありチミパチパチマジムンと呼ばれる場合もある。
- ハナモー(無鼻の怪)
- ピキンキル
- ヒザマ
- ビタン
- ファチハンバ(鉢かぶり/河童)
- フイー・ダマ(人魂)
- 布団の怪
- ブナガヤ
- へいろつぱあ:喜界島に住む虎の身体の人語を解する人面獣。海上を走りウミヘビを食う。
- マア:八重山諸島と久米島仲に伝わるキジムナーに似たもの。
- マー:牛の鳴き声のマジムン。
- マーチャービ:石垣島の怪火で道案内のお礼を言わないと髪を焼かれてしまう。
- マイナムン:奄美のマジムンのようなもの。
- ウイ:山のマイナムン。
- ガラシヌクイナキ:村や里のマイナムン。
- ニタンボージ:山のマイナムン。
- マカー:座間味い山で薪を拾ってくると熱病にするなど祟るもの。
- マズムン:宮古諸島、伊良部島に伝わるキジムナーに似たもの。
- マゾームヌ:石垣島のマジムンのようなもの。
- マチュマーイ:渡名喜島に住むマジムン。
- マヤーツクグル/ミンツクグル:石垣島に伝わる冥土の使者である梟のような怪鳥。
- マンジー/マンジャー/マンジャースー/マンダー/マンダーピス:八重山諸島、小浜島に伝わるキジムナーに似たもの。
- ミミチリボージ(耳切坊主)
- ミチバタ:キジムナーに似たもの。
- ミンドン:奄美で子供が泣いたりむずかったりすると耳を取りに来るといわれた。
- ムヌ/ムン/ヤナムヌ/ムヌニムタリユン(神隠し)
- ムンバ:徳之島、伊仙町の枯れ木や洞窟の中にいる魔物。
- メリマツノカワラ(目利真角嘉和良):宮古島の神。女神・天仁屋大司と目取真按司の間に生まれた鬼のような姿の男児で14歳になると天に登った。
- モーフンコクシ(矇雲國師):三山時代に暴れ回った海賊、もしくは術使いの邪僧で、死罪になったあとも怨霊となり天変地異を起こしたが、後の中山王・舜天の軍勢に成敗された。
- ヤナムン(悪霊)
- ヤマビクゥ(山彦)
- 屋良ムルチのジャー(大蛇)
- ユーリー(幽霊)
- 天底の幽霊(のっぺらぼう)
- ウクサングワーユーリー
- 子育てユーリー
- 逆立ちユーリー
- ザー
- ハンドー小/ハンドゥー小/ハンドゥーグヮー
- ハンドバッグ幽霊:現在の南城市に位置していた佐敷町に現れた女性の幽霊。酔っ払った男性がハンドバッグを拾って帰ると見知らぬ女性が夢の中に現れ、石川の叔母に私の骨を拾わせてと言ってきた。そこで彼が石川に行くと叔母と思われる人物はちゃんと実在していて、その姪は従軍看護婦として命を落としたか行方不明になったかのどちらかだといい、そして彼が拾ったハンドバッグは南洋での戦争で殉職した許嫁から姪が貰ったものに間違いないという。なので佐敷町のハンドバッグを拾った場所を掘ったところ、確かに骨が出てきた。
- ユナーメー:髪の毛がぼうぼう生えたマジムン。または石川家に伝わる夜泣きを治める木面。
- ユナバルヤージー(与那原屋宜):男のマジムン。
- ヨーラサー(ピーフキトゥリ):火を吹く鳥。
- ヨハシト/ヨハトシ(夜半人):奄美大島に現われる侍の幽霊。クイナが先触で現われるといわれ、首無し馬に乗って明かりがついた家の中に入ってくるが、爪を隠すと害は受けないという。
- ラッキーオバケ:沖縄県宜野湾市から寄せられた噂として学校の怪談の本で紹介された都市伝説妖怪。普段はマンホールの中に潜んでおり、午後七時七分七秒になると出てくるとされる。ラッキーオバケという名前だがこれに遭った者は不幸になるという。
- ルー:龍のこと。
- ワーウー:恐ろしい顔のマジムン。醜男、醜女のことも指す。
- ヲウキチウ
- ンマチ:奄美大島の亡魂。
神々
- アカマタ・クロマタ・シロマタ
- アガリウプヌシ(東大主)
- アマミキヨ/アーマンチュウメー/アマンチュー/アマミク/アマミコ/阿摩美津
- アンガマノンミー
- オホホ:西表島の来訪神。
- ガジャヌヒャ:与那国島に伝わる大木に宿る神。ウスガナシという男の妻を奪おうとした男が、妻の妖術でキディムヌ(木の精)にされてしまったもの。
- キンマモン
- シーサー/イネクイシーサー/イリヌシーサー
- シネリキヨ
- ジンピカレー(ヤンバルアワブキ):西表島の租内から追い出された不器用な男が、ジンピカレーの大木の洞で寝ると、神から真面目に働くようにお告げがあり小人が家を建ててくれた。
- トシドン
- ニラーウプヌシ(ニライの大主)
- ナマトヌカナシ(奈麻戸奴加奈之)
- パーントゥ
- ハナーヌティンドゥガミ(カナイの船頭神)
- ファーガナシ(母ガナシ)
- ボゼ
- マユンガナシ(真世加那志):石垣島に現れる来訪神。
- ミヅシカミ:徳之島、伊仙町の水神。
- ミルク様(弥勒)/ミルクンタマー(弥勒の子)/フサマラー(雨降らし)/ブーブザー(道化):波照間のムシャーマという行事に現れる神。
- メンドン