概要
既存の警察や軍隊では対処しきれない、特殊な戦闘を想定して編成された部隊。
原則として一般兵士より高い教育を受けたエリート隊員が所属する精鋭と位置づけられる。
設置国の一般編成では対応出来ない状況への対処が求められる為、同じ特殊部隊という括りで在っても、年代や国が変われば部隊の中身や規模も大きく変わる(米国では特殊部隊の潜入や救出等を支援する為の特殊部隊などというものもある。また、戦闘を主体とせず、心理戦や人材育成に従事する場合もある)。
また、軍隊系特殊部隊の場合は陸海空軍の何処に所属するかによっても違いがある。
一般にイメージされるのは、森林や市街地等、正規軍が戦闘を苦手とする地域での対ゲリラ戦や、ハイジャック等の人質立てこもり事件、テロリストの制圧、敵地への潜入暗殺などに従事する歩兵部隊である。
下のイラストの様に、取り回しの利くサブマシンガンやカービン銃を装備する。
任務の特質上、少数で行動し、隠密性が重視される。
この為、侵入されたことが発覚しても、簡単に発見出来る訳では無く、侵入された側は侵入者の人数に比べて大がかりな捜索・警備態勢を敷くことになる(詳細は江陵浸透事件で検索)
ただし、特殊部隊員1人1人の価値は一般兵士に比べて極めて高く、多人数同士での撃ち合いは必然的に人数が多い正規部隊が有利であることから、敵地に侵入する場合はサポート態勢をしっかり整えた上で、敵側の人数が少ない(もしくは深夜等武装した兵士が少なく為っている)状況に奇襲し、目的達成後は敵が態勢を立て直して集結しない内に速やかに現場から離脱するというのが基本戦術(ヒット・アンド・ラン)であり、敵地に侵入した特殊部隊=大人数相手に無双するスーパーマン集団という訳では無い。
ウクライナ侵攻では、ロシア軍が少しでも短期決戦で勝てる様にと、正面から敵と打ち合う最前線にスペツナズの大部分を投入して壊滅した事例がある。
ちゃんと特殊部隊に適した運用を行わなければ、貴重な戦力の浪費と成ってしまうのである。
かつての様な国家同士の全面戦争が発生する事が少なく為っている現代では、特殊部隊は使い勝手が良く、活用頻度の多い部隊であるが、担当する任務の性質上、外部への露出も少なく、訓練が公開される事も稀である。
テロリストを相手にする事も多く、家族や本人への報復を防ぐ為にも、隊員が素顔を晒す事は少なく、名前や個人情報等が書かれた装備などはメディアに出る場合はモザイク処理が為される。
攻殻機動隊のアニメで、リーダーの草薙素子が一般の警察に(義体とは言え)素顔を見せるシーンがあるが、原作者の士郎正宗氏が自著で苦言を呈している。
余談だが、原作漫画では、公安9課課長の荒巻大輔が草薙素子に、SASで訓練を受けてくるよう命じる場面がある。
これら特殊部隊の隊員は一般兵士よりも実戦経験や教育面で高度な人材と為っているから、民間軍事会社からの引き抜きも多く、人材流出が問題と為っている。
装備
原則として、その国の一般部隊より高性能・高価な装備が支給され、装備の国籍は問わない。(中国、ロシアの警察系特殊部隊では西側諸国製の装備が確認されている。また、ベトナム戦争やイラク戦争後の米軍の様に敵地で活動することが主任務となる場合は、補給の都合や欺瞞の為、当該地の武器を使用するケースもある。)
この為、時計や銃などの製品の謳い文句としても特殊部隊の名が使われることがある。
多くの場合は制式採用などというものは無く、隊員個人でも部隊でも何でも(部隊の名は出さず匿名で)購入して使い、良い物を使うと言った感じである。(一般部隊は弾薬など消耗品の補給の都合上出来る限り制式装備を使うようお達しが有るが、特殊部隊はそれが緩やかである)
上位となる組織の名義で購入することも在り、どの装備が特殊部隊で使われる為に購入されたかなど判別することは難しい。
当たり前であるが採用状況などは公開されず、勝手に部隊に送りつけて制式採用された等と謳う企業もある。
なお、市街地で戦う対テロ部隊は短期戦が主体と為ることから、一般部隊よりも重装備であるケースが多い(逆を言えば、野戦等の長期従軍には向かない)。
主な世界各国の特殊部隊
日本
以下の日本の部隊は公式には特殊部隊でないが、特殊部隊に準ずる部隊。
陸上自衛隊
- 水陸機動団:隷下にレンジャー隊員のみを集めたレンジャー小隊を編成しており、彼らなど一部隊員には特殊部隊向けの給与制度である「特殊作戦隊員手当」が適用されている。
- 第102飛行隊:特殊戦用ヘリ部隊。
- 冬季戦技教育隊:雪中戦専門教育隊。対ソ連/ロシアを意識した特殊部隊の側面もある。
- 101遊撃隊:非常設レンジャー部隊。部隊符号上だけの存在とも。
この他にもレンジャー隊員の比率が高い第1空挺団、中央即応連隊、対馬警備隊などがある。
航空自衛隊
- 航空救難団:救難部隊。救難員は陸自の空挺レンジャー課程、冬季レンジャー課程や海自の開式スクーバ課程を履修する者も多い。
- 基地警備教導隊:対ゲリラ及び対テロ教育部隊。
- 航空支援隊:前線航空管制を主任務とする空地作戦部隊。
都道府県警察本部
アメリカ
警察・FBI
- SWAT(スワット)
- ESU(緊急出動部隊):レスキュー隊の能力を併せ持つSWAT。
- HRT:SWATでは対応困難な重大事件に対処するFBIの切り札的存在。
アメリカ軍
アメリカ陸軍
- グリーンベレー
- CST
- 第75レンジャー連隊:準特殊部隊。
- 第160特殊作戦航空連隊(ナイトストーカーズ):特殊戦用ヘリ部隊。
アメリカ海軍
アメリカ空軍
アメリカ海兵隊
- マリーン・レイダース
- フォース・リーコン:海兵隊での扱いは偵察部隊の為、公式には特殊部隊とは認められていない。
イギリス
フランス
ドイツ
イタリア
ポーランド
ポーランド軍
- JW_GROM「グロム」:最精鋭対テロ特殊部隊
- JW_FORMOZA「フォルモザ」:SEALsの様な海軍系特殊部隊
- JW_AGAT「アガト」:第75レンジャー連隊の様なレンジャー部隊
- JW_Komandosów「コマンドソウ」:創設は1965年とポーランド最古、略称してJWKとも呼ばれる。
- JW_NIL「ニル」:諜報などを行う情報収集部隊
ロシア(旧ソ連)
ロシア連邦保安庁(FSB)
ロシア国家親衛隊
また、ロシアの特殊部隊は広義としてスペツナズと呼称される。
イスラエル
インド
- 空挺コマンド
- 陸軍特殊対テロリスト部隊(SCTU)
- 国家保安警備隊(NSG)
- 海軍海兵コマンド部隊(MCF-MARCOS)
- ガルダ・コマンド部隊
- 特殊国境部隊(SFF)
- ムンバイ警察対テロ部隊(ATS)
- アッサム-ライフル部隊
オーストラリア
中国
香港
北朝鮮
韓国
架空の特殊部隊
作品別に表記
- 市ヶ谷シリーズ:SOF
- 機動戦士ガンダムUC:ECOAS
- 攻殻機動隊:公安9課
- ゴーストリコンシリーズ:ゴースト
- CODシリーズ
- COD:MWシリーズ:タスクフォース141
- CoD:GHOSTS:ゴースト(タスクフォース・ストーカー)
- ゴジラVSデストロイア:SUMP
- 進撃の巨人:リヴァイ班
- 天鏡のアルデラミン:亡霊部隊(カラ・カルム)
- とある魔術の禁書目録:猟犬部隊
- 図書館戦争:図書特殊部隊
- トランスフォーマーシリーズ:レッカーズ
- バイオハザード:S.T.A.R.S.
- メタルギアシリーズ
- レインボーシックスシリーズ:チームレインボー