ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

恐竜超世界2

きょうりゅうちょうせかいつー

『恐竜超世界2』は、2023年3月21日~26日の2回シリーズにわたりNHKスペシャル枠で放送されたドキュメンタリー番組である。
目次 [非表示]

概要編集

2019年7月7日14日の2回シリーズにわたりNHKスペシャル枠で放送されたドキュメンタリー番組である『恐竜超世界』の続編とも言える新作である。


今回は長年映像化の少なかった南半球ゴンドワナ大陸に棲息していた恐竜達が主体となっており、マイププエルタサウルススピノサウルスカルノタウルスバハダサウルス、更にステゴウロスといった近年発表された新種も登場。

また、『恐竜博2023』とのタイアップでティラノサウルスアンキロサウルスなども登場している。

CG映像は圧巻のクオリティーであり海外からも高い評価を得る。

また、未だ反論や諸説もある隕石衝突による大量絶滅を生き延びた「新生代の恐竜」の話題についても取り上げられている。


ナレーションは上白石萌音氏が続投。

また、新たに稲垣来泉を主演に迎え、田中直樹優香らが出演するドラマパートも挿入されている。


また3/26放送の後編は同じく自然番組である『ダーウィンが来た!』ともコラボし、「隕石衝突!どうする恐竜?と銘打った回を同日19:30より放送する。


ストーリー編集

前編:「巨大恐竜の王国 ゴンドワナ大陸」編集

恐竜時代、南半球に存在したゴンドワナ大陸。後に、南米アフリカ南極などに分裂した巨大大陸だ。近年、南半球での調査が進む中、恐竜学の常識を揺るがす発見が相次いでいる。全長40mにもなる超巨大種や鬼のような角を生やした大型肉食恐竜など、巨大な恐竜たちが続々と見つかっているのだ。なぜ、恐竜たちは巨大化の道を歩んだのか?恐竜大好き少女「ハルカ」が体験する不思議なドラマを交え、ゴンドワナの恐竜の謎に迫る。


後編:「恐竜絶滅の“新たなシナリオ”」編集

恐竜は、6600万年前の隕石衝突による地球規模の森林火災、その後の寒冷化などにさらされ、一気に絶滅したというのが現在の定説。ところが今、かつて多様な巨大恐竜が生きていたゴンドワナ大陸の一部、現在の南半球の各地で、隕石衝突後も恐竜が生き残っていた可能性を示す証拠が見つかり始めている。長ければ数十万年もの間、世代交代を繰り返し命をつないでいたという。研究者たちが思い描く恐竜絶滅の新たなシナリオに迫る。


登場人物編集

  • ハルカ

演:稲垣来泉

本作の主人公。恐竜大好き少女で、ひょんなことから恐竜達の進化と絶滅の謎を探る不思議な体験をすることになる。


  • ヒロシ

演:田中直樹

ハルカの父親。娘の恐竜好きには肯定的で、よく自作のジオラマや模型を作ってあげている。


  • ユカリ

演:優香

ハルカの母親。翻訳家の仕事をしているが、現在2人目の子供を妊娠して休職中。

娘の恐竜好きには、視野を狭めてしまうのではとやや否定的な面もあったが、我が子の事をしっかり思いやる優しい人物である。


  • 大林先生

演:原沙知絵

女性の古生物学者。ラジオでの質問コーナーを通して、ハルカと親しくなる。


  • ユウ

ハルカの弟。


登場する恐竜及び古生物編集

前・後編ともに、主な舞台は白亜紀後期(6600万年前)の南米(白亜紀中期の約1億年前の恐竜達も紹介)。


南半球の恐竜編集

今回の主役恐竜。全長約35mにもなる巨大な体をしたティタノサウルス類に属する竜脚類の一種。

劇中では、キリンのように長い舌で植物を手繰り寄せて食べている様子が描かれている。

    • ビッグ

前編における主人公。群れのリーダー格たるとりわけ巨大な雌で、顔の右半面に肉食恐竜につけられた傷跡が残っている。

孵化した幼体たちを守ろうとスカイの群れと死闘を繰り広げた末に、スカイ共々崖から転落死した。

    • レッド、ハナ

後編における主人公たち。レッドは赤みを帯びた体色の雄で、ハナは同い年の雌。

隕石衝突時の大火災の際は、まだ亜成体だったことから洞窟に逃げ込めたことで難を逃れた。その後は緑を求めて南極へと渡り、番となって子孫を残すとともに、衝突の冬を生き延びて無事成長を果たした。


前編におけるもう一つの主役恐竜であるメガラプトル科の肉食恐竜。

劇中では、南米の頂点捕食者に君臨し、群れを成して巨大な竜脚類も獲物とする高い知能のある恐竜として描かれている。

後編にも登場したが、その時は学名の由来となった「悪霊」の如くもの哀しい有り様となっていた。

    • スカイ

5頭からなる群れのリーダー格で、一際大きな体と青い色合いをしている。前肢の親指にある巨大な鉤爪を武器だけでなく、打ち鳴らして仲間に攻撃の合図を送ることにも用いており、その爪の動きにとある既視感を覚えるファンもいたとか…。

プエルタサウルスの繁殖地を襲うが、異変に気が付いたビッグとの死闘の末、崖から落ちてビッグの下敷きになるという最期を遂げた。



北半球の恐竜編集


オープニングのみの登場編集


骨格・化石のみの登場編集


本編以外の恐竜編集


ダーウィンが来た!コラボ「隕石衝突!どうする恐竜?」編集

(過去作からの流用ではあるが、念のため記載。)


その他編集

  • 前作同様、あくまでも「最新研究に基づいて研究者たちが思い描いた恐竜たちのドラマ」であり、科学番組にして娯楽番組でもあるため以上色々仕方ない面もあるのだが、はっきりと確定していない学説や研究者の見解を映像化などの「勇み足」的なもの、学説にもないオリジナルアレンジ要素、あまり自然界にありそうにない状況やオーバーな表現も多いので、恐竜ガチ勢の方々からは酷評が多い(特にドラマパートはいらないとの声も強い)。

  • オープニングの看板・ビジョン映像をよく見ると、ダーウィンが来た!に登場するヒゲじい及び番組内アニメ『マヌ~ルのゆうべ』に登場するマヌ子ママらの看板や同番組の映像が使用されていたりする。

  • 実は製作当初はプエルタサウルスとマイプの話ではなくギガノトサウルスアルゼンチノサウルスが主人公となる予定だったが、『恐竜博2023』とのタイアップを兼ねたためこの案は没になった…という推察がある。ただ公式から真相についての言及はないのでそれを待つばかりとなる点には注意されたい。
    • またパタゴティタンを除きパタゴニアの極限竜脚類はどれも化石が断片的である以上プエルタサウルスこそアルゼンチノサウルスの代役は務まるかも知れないが、史実においてマイプの時代ではカルカロドントサウルスの仲間は衰退気味だったそうなので生息時代が異なるマイプがギガノトサウルスの代役になるかも微妙なところ。

  • なお現時点で公式から続編もとい完全新作映像の発表はないが、続編はジュラ紀のモリソン層を舞台としたものになるという噂話がある。というのも放送後記のnoteには筆者が好きな恐竜として挙げられたアロサウルスを紹介する時に製作中(着彩以外は粗方完成した状態)のアロサウルスのモデルが掲載されていた。さらに2024年4月に再構成版がダーウィンが来た!で放送された時にオープニングで有名なティラノサウルスなどが発見されたのは北半球だと説明されたが、よく見るとステゴサウルスの姿があり、しかも明らかに恐竜VSほ乳類』の時から刷新されたモデルだったからだ。(同作のステゴサウルスは灰色ベースだったが、同番組内で地味な先行お披露目となったのは体は緑で首がピンクの配色のものだ。なおこの回は南半球の恐竜がテーマだったためステゴサウルスはここしか登場していないながら続編はやはりモリソン層の再現を行うという噂話は広まったためこれする可能性は高くなったが、これはあくまで噂話であり同年8月のプエルタサウルスを中心に展開された同番組内の再構成版においても発表されていないため鵜呑みにしないことを推奨する。)
    • 1つの可能性として、NHKは近年、日本の恐竜研究とその関連した逸話を定期的に取り上げる傾向にあるため日本で初めての恐竜全身骨格の逸話を取り上げ、そこからモリソン層の世界を再現するという考察はあるのだがまずは公式の発表を待たれる必要がある。
    • また2024年11月28日発売の『講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜[新版二訂]』収録DVDにおいては「ツメ・ツノ・キバ!恐竜たち自慢の武器」のチャプターに於いて『恐竜VSほ乳類』よりアロサウルスステゴサウルス、そしてスーパーサウルスの映像が収録されているが、なんと鳴き声SEが全種差し替えとなっていた(新たなSEのバージョンはこの付属DVDのみで見られる)。このことから本来は次回作の映像を収録するはずが制作の遅れによりSEのみ差し替えとなったと考えることもできるが、まだ詳しいことは分からない。

関連タグ編集

NHK NHKスペシャル 恐竜

古生物 NHKの本気 恐竜超世界 恐竜超世界inJapan

関連記事

親記事

恐竜超世界 きょうりゅうちょうせかい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1504

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました