ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

百鬼夜行絵巻(松井文庫)

ひゃっきやぎょうえまき

江戸時代に描かれた妖怪絵巻のひとつ。※メイン画像は記載されている妖怪のひとつ「あすこここ」
目次 [非表示]

概要編集

肥後国八代城主であった松井家の旧蔵品であった、天保3年(1832年)に作成されたと伝わる妖怪絵巻。

現在は熊本県八代市にある財団法人松井文庫が所蔵している。


巻頭・巻末に尾田淑と記載されていることから、松井家の御用絵師・甲斐良郷に学んだ矢野派の流れを汲む絵師・尾田淑太郎(尾田郷澄)の作であるといわれ、先行する妖怪絵巻『百怪図巻』の倍に及ぶ58体もの妖怪画が描かれている。


なお室町時代に描かれた同名の『百鬼夜行絵巻』は、器物や禽獣が化けた妖怪の行列を描いたものであり、それに対してこの絵巻は妖怪画一つ一つに名前を記載した一種の妖怪図鑑的なものであるが、解説文などは無い。


上記の『百怪図巻』の他、鳥山石燕による『画図百鬼夜行』などからも引用されたと思わしき妖怪画もあるが、この絵巻でしか見られない妖怪も数多く描かれている。


また21世紀になり、この絵巻独自のものと思われていた妖怪の一部が、『ばけ物つくし帖』や『百物語化絵絵巻』という書物や絵巻にも記載されていることが発見されている。


掲載妖怪一覧編集

冒頭には行燈を囲んだ百物語を行っている人々が描かれている。

内2体は名称無し。()内には参考として他の絵巻にある同じ姿の妖怪名を記載する。

関連タグ編集

妖怪 妖怪図鑑

関連記事

親記事

妖怪図鑑 ようかいずかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました