概要
池袋駅(豊島区)から大手町駅(千代田区)、新宿駅(新宿区)などを経由し荻窪駅(杉並区)までを結ぶ本線部(営業キロ24.2km)と、途中の中野坂上駅から方南町駅を結ぶ分岐線(通称方南町支線、営業キロ3.2km)からなる。
銀座線と並び東京メトロとしては2路線のみの第3軌条集電方式を採用しており、他会社との相互直通運転がない。
完全な環状線に例えられる山手線や、一筆書きのラケット状に例えられる都営大江戸線と違って路線図に明確な例えがないため行き先が混乱しやすいが、言ってしまえばこの路線も線の繋がってないラケットや逆Cの字の環状線とも言うべき路線図をしている。
なお、池袋駅から荻窪駅まで、丸ノ内線の全線を利用した場合は約50分で運賃は240円だが、JR山手線で新宿駅に出て中央線に乗り換えれば時間も20分足らずで運賃は210円。またメトロだけに限っても副都心線に乗車で新宿三丁目駅で丸ノ内線に乗換えた方が早い。
池袋駅から東京駅の場合は丸の内線がJR山手線より5分程度早く(運賃は同額)、新宿駅から東京駅だと丸ノ内線がJR中央線より距離は短いが5分程度遅くなる(運賃は同額)。
これらのことより、都営地下鉄の大江戸線や名古屋市営地下鉄の名城線と並んで、鉄道ファンの乗りつぶしや酔っ払いや寝過ごしなどを除けば、全線を乗りとおす乗客は皆無な地下鉄路線である。
沿革
- 1954年1月20日:池袋〜御茶ノ水間が開業。
- 1962年3月23日:現在の路線が全線開業。1972年まで新宿以西は「荻窪線」と称していた。
- 1988年10月17日:現在の運用車両、02系が運転開始。1996年までに旧型車両(⇒本線車両については営団500形の記事を参照)の置換を完了。
- 2009年3月28日:全線でワンマン運転を開始。
- 2019年7月5日:本線から方南町支線の方南町への乗り入れを開始。
使用車両
昭和の終わり頃から現在まで02系を使用しているが、直流600Vから750Vへの昇圧計画とCBTC(無線式列車制御システム)導入計画があり、02系では対応できないと判断したため、2019年から2000系による置き換えが始まっている。
支線区間のみの列車は3両編成の02系80番台を使用。
02系に関しては登場から20年が経ってリニューアル工事が施工された。内装は施工された時期によって、サーモンピンク⇒白⇒そのままと変わっている。また液晶ディスプレイが扉上に2台設置されたが、内装がそのままの車両は右側のディスプレイが小型化されている。チョッパ制御車については、制御装置のVVVF化も実施された。
運行間隔
本線は平日は多い時で1分50秒間隔、昼間でも4分間隔となっている。設計の都合上中型車6両編成で運転されているので、運転本数を増やす形で輸送量を補っている。中野坂上〜荻窪は方南町支線への直通列車があるため、7分ほど間隔が開くこともある。
方南町支線は平日は朝ラッシュが3~4分間隔、夕ラッシュは4〜5分間隔、昼間は6〜7分間隔。2〜3本に1本程度は本線との直通列車である。中野富士見町に車庫がある関係上、朝ラッシュの終わりと終電頃の入庫運用が多く、特に平日9時台の方南町方面は1時間に23本と1番本数の多い時間帯となる。
補足
- 旧型車両のうち、500形(⇒営団500形)の一部がそのままの外装でアルゼンチンのブエノスアイレス地下鉄(⇒メトロビアス)で運用されている(現在は代替が行われている)。
- 方南町支線で活躍していた旧型車両の2000形のうち、2040号は銚子電気鉄道へ移り(同社デハ1002号)、2015年まで現役だった。
- 銀座線の車両は中野車庫に入庫する際に丸ノ内線を走ることはあるが、車両の規格が違うため(丸ノ内線は1両あたりの全長18メートル、銀座線は同16メートル)、丸ノ内線の車両は銀座線を走行できない。
- 丸ノ内線はかつて新宿から練馬区を経て朝霞付近へ至る計画や方南町支線を京王井の頭線方面へ延伸する計画があったらしい。(参考)
- 沿線に大学が多く、大学生の乗降も顕著である(池袋駅→立教大学 茗荷谷駅→お茶の水女子大学、拓殖大学etc. 御茶ノ水駅→明治大学、東京医科歯科大学etc. 本郷三丁目駅→東京大学 後楽園駅→中央大学、東京歯科大学、日本大学 四ツ谷駅→上智大学)。また、割と最近まで東京電機大学も北千住駅に移動する以前は淡路町駅から徒歩圏内であった。大学のみならず数多の芸能人の母校でも有名な堀越高校も沿線に位置している(中野坂上~新中野駅間)。
駅一覧
本線
駅番号 | 駅名 | 乗り換え路線 |
---|---|---|
M01 | 荻窪 | |
M02 | 南阿佐ケ谷 | |
M03 | 新高円寺 | |
M04 | 東高円寺 | |
M05 | 新中野 | |
M06 | 中野坂上 |
|
M07 | 西新宿 | |
M08 | 新宿 | |
M09 | 新宿三丁目 | |
M10 | 新宿御苑前 | |
M11 | 四谷三丁目 | |
M12 | 四ツ谷 |
|
M13 | 赤坂見附 | |
M14 | 国会議事堂前 |
|
M15 | 霞ケ関 | |
M16 | 銀座 | |
M17 | 東京 | |
M18 | 大手町 | |
M19 | 淡路町 | |
M20 | 御茶ノ水 |
|
M21 | 本郷三丁目 |
|
M22 | 後楽園 |
|
M23 | 茗荷谷 | |
M24 | 新大塚 | |
M25 | 池袋 |
方南町支線
関連イラスト
左のイラストは02系、右のイラストは500形。