概要
自らの意志で動き回る鎧(作品によっては和風の鎧兜であることも)。『リビングメイル』とも呼ばれる。いわゆる付喪神的なモノとも、低級霊や亡霊の魂が憑依したモノとも言われている。中身はたいていがらんどうになっていることが多い。
創作では、着用した者を体内に取り込み、人質兼依代として利用すると言ったケースもある。
最も分かりやすい例は、漫画『鋼の錬金術師』に登場するアルフォンス・エルリックだろう。
各言語での呼び名
言語 | カナ表記 | 綴り |
---|---|---|
英語 | リビングアーマー / リヴィンアーマー / アニメイテッドアーマー / ワンダリンアーマー / カーシドアーマー | Living Armor, Animated Armor, Wandering Armor, Cursed Armor |
ドイツ語 | レーベンデ・リュストゥン | Lebende Rustung, Lebende Rüstung |
スペイン語 | アルマドゥラ・ビビエンテ | Armadura Viviente |
フランス語 | アルミュール・ヴィヴォント / アルミュール・アニメ | Armure Vivante, Armure Animée |
イタリア語 | アルマトゥーラ・ヴィヴェンテ | Armatura Vivente |
ロシア語 | ジヴァーヤ・ブローニャ | Zhivaya Bronya |
タイ語 | チュッグロミーチーウィ / チュットグロミーチーウィット | Chut Kro Mi Chiwit |
インドネシア語 | ハントゥ・ジラ(鎧のお化け) / ジラ・ブルジワ(命のある鎧) / ジラ・トゥルクトゥ(呪われた鎧) / ジラ・トゥルクトゥック | Hantu Zirah, Zirah Berjiwa, Zirah Terkutuk |
アイヌ語 | ラマッコロハヨクペ(“魂を持つ”という意味のramatkorには“賢い”という意味もあるらしい) | Ramatkor Hayokpe |
中国語 | 活鎧甲(ホォカイチア) | Huokaijia |
リビングメイルの登場する作品の例
- 『スレイヤーズ』:ナタリー、ナーマ
- 『ドラゴンクエストシリーズ』:さまようよろい、ぬけがらへい
- 『ドラゴンクエストダイの大冒険』:アーマードフレイザード
- 『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』:ブラックシーザー
- 『ファイナルファンタジーシリーズ』:ブラックナイト
- 『スウィートホーム』:銅の鎧、銀の鎧
- 『MOTHER』:カッチュウ、オバケナイト
- 『鋼の錬金術師』:アルフォンス、スライサー兄弟、バリー・ザ・チョッパー(人間の魂を鎧に定着させたもの。旧アニメでは軍の錬成した試作型も登場している)
- 『鋼の錬金術師 翔べない天使』:リビングアーマー(錬金術師三兄弟が作るゴーレムのような敵で、人間の魂を使用していないただの動く鎧)
- 『鎧伝サムライトルーパー』:妖邪兵(同作における敵対勢力・妖邪帝国における戦闘員ポジションの存在だが、『今週の怪人』に相当するキャラが後半までなかなか登場しないためかポジションの割にはかなり強い部類。)
- 『ヴァンパイアシリーズ』:ビシャモン(元々は呪いの甲冑に操られた侍だったのだが、その侍が解放された結果続編であるヴァンパイアセイヴァーでは鎧のみが動くようになった)
- 『HEROMAN』:怨侍(漫画版第1話の敵)
- 『モンスターファームシリーズ』:デュラハン
- 『ヴァルキリープロファイル』:グレイ
- 『ダンジョン飯』:動く鎧(この作品では金属の殻を持つ貝類型モンスターの集合体が鎧に擬態したもの)
- 『おざなりダンジョン』:覇王の鎧(ドミノ・ローブ)
- 『うしおととら』:石喰い(正体は石化させた鎧に潜む百足の変化)
- 『光戦隊マスクマン』:ヨロイドグラー
- 『鳥人戦隊ジェットマン』:ヨロイスネーク
- 『爆竜戦隊アバレンジャー』:暗黒の鎧
- 『獣電戦隊キョウリュウジャー』:ドゴルド
- 『騎士竜戦隊リュウソウジャー』:ガイソーグ
- 『重甲ビーファイター』:ブラックドラゴン(異次元傭兵パーラが着用したが彼女の身体を乗っ取る)
- 『ウルトラシリーズ』:アーマードダークネス
- 『ウルトラマン超闘士激伝』:邪生鋼(エビルブレスト)(ゴーデスの分身である生きた鎧。装着した怪獣や宇宙人の身体を乗っ取る)
- 『ダイヤモンドの騎士』:魔法生物と化したKOD's装備の回収がこのシナリオの目的。アーマー(胴鎧)、シールド、聖剣ハースニール、ヘルメット、ガントレット×2が迷宮各階層で固定出現。
- 『サクラ大戦』:脇侍(要するに魔力で動くロボット)
- 『ソウルシリーズ』:ナイトメア(本体は手に持っていた剣だったが、操っていた中身が解放された際身に纏っていた鎧に逃げ込み、結果新たな宿主を見つけるまでしばらく鎧を体として行動している)
- 『四度目は嫌な死属性魔術師』:リビングハイレグアーマー(サリア)、リビングビキニアーマー(リタ)
- 『科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌』:リビングアーマー
- 『妖魔夜行/百鬼夜翔』:夢魔、小袖の手、リビングアーマー他多数
- 『強殖装甲ガイバー』:ガイバー(異星人「降臨者(ウラヌス)」の技術で作られた装甲服。他の生物と融合・強化する細胞「強殖生物」で出来ており、装着者と融合し肉体を作り替える)
- 『キン肉マン』:悪魔将軍(肉体を持たず、本体である黄金のマスクと悪魔六騎士が合体した甲冑のみの存在)
リビングアーマーとは異なる例
- 『COBRA』:ソード人(中身の無い甲冑がひとりでに動いていると思われていたが、剣の姿をした種族が念動力で甲冑を動かしていた)
- 『HUNTER×HUNTER』:リモコンラット(グリードアイランド内に出現するモンスター。物陰に隠れ操作系の念能力で空の鎧を操る)