概要
フィクションにおいて、吸ったものを爆笑させる架空のガスで、相手を行動不能にするために使用されることが多い。
現実に存在し、麻酔などに用いられる笑気ガスをモデルに考案されたと思われる。
創作での扱い
海外作品
アメリカでは笑気ガスが歯科麻酔として定着していたためか、古くは1914年にチャールズ・チャップリンが監督したサイレント映画『笑ひのガス(Laughing Gas)』や、アニメーション黎明期の作品である1934年に公開された『ベティ・ブープ』の一遍『ベティの笑へ笑へ(BettyBoop:Ha!ha!ha!)』などで混乱を引き起こすガジェットとして使用されている。
若者文化を描いた作品ではパーティで使われているシーンも多く、モデルとなった笑気ガスがエンジンのニトロにも使用される物質であるため、『TAXI NY』など自動車に使われるものが漏出するというネタもある。
また『バットマン』のスーパーヴィランである狂気の愉快犯ジョーカーが、吸ったものを爆笑後に死に至らしめる緑色のガス「ジョーカ-・ヴェノム」を使用する。
香港映画では1970~1980年代の『Mr.Booインベーダー作戦』や『キャノンボール』などで登場している。
類似した創作物としてモンティ・パイソンによるスケッチ「"The Funniest Joke in the World"」では、読んだり聞いたりしたものを笑い死にさせる「殺人ジョーク(Killer Joke)」なるものが登場している。
日本の作品
漫画やアニメ、特撮において敵勢力が使用して社会を混乱させたり、ヒーローやヒロインを行動不能にする武装の一つとして登場することが多い。
またコメディ作品や忍者・スパイなどが主役の作品では、主人公側が敵集団を制圧するために使用する場合もある。
その場合、相手を無力化しつつ醒めたあとの腹筋の筋肉痛以外の副作用が無い人道的な武器とされる。
なお泣きガス、痺れガス、くしゃみガス、痒みガスなどの亜種もある。
ファンタジーTRPGの解説本では、魔法詠唱が不可能になり、魔物を呼び寄せるアラームのような罠として紹介されている。
しかし、現実に毒ガステロ事件が起きてしまい、登場の機会は大きく減っている。
類似したもの
以下のものが同様の効果を持つものとして描写される場合がある。
etc.
使用キャラクター
スーパー戦隊
- ハチシンカ(科学戦隊ダイナマン):毒液の注入による伝染病。
- ドクガスイタチ(〃)
- デンソーヅノー(超獣戦隊ライブマン):正確には電送された戦闘員ダミーマンが都市ガス内に混入。
- エンラエンラ(忍者戦隊カクレンジャー)
- 霧吐き忍者キリキリマイ師(忍風戦隊ハリケンジャー):特殊な霧を使った宇宙忍法「笑いっ霧」。
- 天狗のヒッ斗(天装戦隊ゴセイジャー):強制的に笑わせる秘術「くすぐり風」。
- アキャンバー(宇宙戦隊キュウレンジャー):疑似生命体ミクロツヨインダベーが脳内に侵入し感情操作。
仮面ライダー
- ムカデリヤ(仮面ライダースーパー1):ナチスのマッドサイエンティストゾルゲベール博士が製造した「Rガス」を使用。
ウルトラマン
その他実写
- オモチャ売りの男/怪盗ウルフ(星雲仮面マシンマン):ガスを出す笑い銃を使用。
- アルバートおじさん(メリーポピンズ):笑うと体が浮いてしまうガス。
- ジェローム・ヴァレスカ(GOTHAM)
- (リトルショップ・オブ・ホラーズ)
- (ピンクパンサー3)
- (リーサル・ウェポン4)
- (ナイトオブザコメット)
- (黄金の眼)
- (腰抜け二挺拳銃)
- 金髪の女(連続ドラマ版探偵学園Q)
- (あなたの番です)
アニメ・漫画
- 猿飛佐助(まんが猿飛佐助):特別性の煙玉。
- キノッピー(ポールのミラクル大作戦):胞子で働き者の世界の住人を働けなくさせた。
- (ドラえもん):同名のものや、同様な効果があるひみつ道具が複数存在。
- ワルダー一味/ケッケッケ博士(ミンキーモモ):カーレースで散布したが自爆してしまった。
- ホットケソーサー(とんでも戦士ムテキング):KO牧場で敵を行動不能にした。
- (G.I.ジョー):殺傷描写が禁止されていたTVアニメ『地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー』に登場。
- コブラ(COBRA):髪の毛で呼吸する水中サイボーグを麻痺させた。
- (ピーターパンの冒険):ネバーランドの一部に自然に噴出。
- ゴックンら三悪人(NG騎士ラムネ&40):爆笑させる魔法の風を起こす爆笑扇を使用。
- 陳珍忠(ルパン三世 燃えよ斬鉄剣):笑いながらお互いを殺しあう幻覚ガス。
- 特車二課整備班(機動警察パトレイバー):新装備開発に有機溶剤を使ったために進士幹泰の様子が…
- (ザ・グリーンアイズ):芥子の遺伝子が含まれた樹木で出来た密林を燃やしてしまう。
- マツタケ山の主(ついでにとんちんかん):ワライタケ、ナキタケ、根暗になるコイチタケの粉末を散布。
- けらけら女(新編ゲゲゲの鬼太郎):笑い粉をばら撒く笑い虫を使役。
- いやみ(4期鬼太郎):人の笑いや楽しみの元「ショウ気」を吸って凶暴化させ、自分の落語を見に来た人々にかけて笑わせる。
- リリパット(ロトの紋章):魔王軍の襲撃に対し第三勢力として使用し妨害。
- メカたま試作零号機(ラブひな):くすぐりハンドも装備。
- 大家さん/一源一郎(美女で野獣)アパートの周囲に生えていた大麻を燃やしてしまう。
- 毒島華花(武装錬金):本編では未使用だが能力的に生成可能。
- シーザー・クラウン(ONEPIECE):同上。
- ナナイロフンコロガシ(砂ぼうず):「屁をかけられて笑い死んだほうがマシ」と砂ぼうずが喩え話で言及したが、事実かどうかは不明。
- ファンガス(カルドセプト):エルフ族の試練として、吸った者を笑い死なせる胞子を散布。
- ベラドンナ(ベターマン):脳の快楽物質を異常分泌させるフェロモンを放出。
- ヘルバ(FF:U):攻撃すると楽しくなる花粉ちゃんをばら撒く植物系モンスターを使役。
- (ザ・ヒットマン!):麻薬組織の倉庫の爆発オチ。
- 一代寺徹(毎日が日曜日):大麻を使ったトリック。
ゲーム
- 古代花(ブレスオブファイア):花粉で風の村の住民をおかしくさせていた。
- (NoOneLivesForever2):ガジェットの一つに笑いガス爆弾がある。