2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

異聞帯に現れては「カルデアの者」と名乗る、謎の人物。白い衣服にボロボロのローブを纏う人間の外見をしているらしい。

各異聞帯の人類の調査と査定のため活動しているようであり、実際に住民の前に現れては困っている現地住民を助けたりしている。話す時に舌打ちのような音が聞こえるのが特徴。

王の兵隊宝具による人力じみた監視網だったロシア以外では、各地の異聞帯の王による異聞帯全土に対する監視網が敷かれているが、異聞帯の王達どころかクリプター達、異星の神使徒アルターエゴ達にも一切その存在を気づかれていない事実から、異常なまでの隠蔽能力を有していることが窺える。
キリシュタリアも五章までの間に"そのような存在がいる"という情報は掴んでいたが、その正体まで突き止めるには流石に材料が足りなかった。

また、後述の行動からして能力的には隠蔽・剣術・神代の魔術・医療など、できることが非常に多岐に渡る。ほかにも、その眼は未来を見る性質に分類されるであろう能力を備えていることが確認されている。

恐らくは2部OPに1カットだけ映っている人物だと思われるが、「サーヴァントなのか、魔術師なのか」「主人公らが同じ異聞帯で空想樹切除に戦っていることを知りながら、何故彼らの前に姿を現し力を貸さないのか」という不可解な点が見られ、その正体・詳細は謎に包まれている。

各異聞帯の行動

永久凍土帝国アナスタシア

ヤガ達が見たことがない鋭い刃物による剣術を用いてクリチャーチを撃退することで老人のヤガを助け、私はカルデアの者だと名乗り去っている。
カルデア陣営は当初、後に合流した宮本武蔵がやったのだと思っているが、武蔵が撃退したのは野盗のヤガであり、名乗りもカルデア一の剣豪なので、明らかに食い違っている。

無間氷焔世紀ゲッテルデメルング

ゲルダ達の集落に巨人達が向かったということを聞いて向かったカルデア陣営だったが、到着した時点では巨人達は撃退されており、北欧のルーンとは違う高位の神代魔術で集落の壁を補修し、集落の者達に自分はカルデアの者だと名乗り、祝福の言葉を述べると共に去った。

ナポレオンによると、彼に北欧異聞帯の情報を提供した人物と、集落の壁を補修したのは同一人物の模様。
普通の人間のように見えたが、異聞帯を生き抜く術に長け、なぜ地球が白紙化したのかということの理由を探しているとのこと。

人智統合真国シン

カルデア陣営による空想樹メイオールの伐採が終わった後に、始皇帝の攻撃から身を隠していた集落の者達の前に現れ、もう大丈夫だと告げた。民達は彼から、カルデアの面々に近い雰囲気を感じ取っていた。

創世滅亡輪廻ユガ・クシェートラ

初めて、この人物の内心の描写がされた。どうやら、以前からやっていることは変わらないようだが、現在は人間の外見をとっているために人のコミュニケーションには支障が無いといい、元は人外であることが判明した。そして、外見の違いだけであまりにも成果が異なることには心底驚いていた様子。
人々を助け回ってるのは善行としてではなく、異聞帯の崩壊を早めるための打算との事。集落での流行病を治療した後に去っている。

神代巨神海洋アトランティス

これまでの異聞帯に関わっていたことを、同じく大西洋異聞帯に現れていた武蔵の前で明言。同時に、自身の眼には彼女の"この後"が見えていない旨を語る。

その後突如、圧倒的な力をもって主人公達に完勝したキリシュタリアから、カルデアを手助けするためについにその姿を現した。









無題


その姿はロマニ・アーキマンそっくりであったが、マシュ達が知る彼とは目つきが決定的に違っていた。
そしてロマンと同じ口調で「自分はギリシャ異聞帯から去り、二度と干渉しない」という条件を提示し、その要求を飲んだキリシュタリアを帰還させて一行を救った。

去った後にはどこかで聞いたことがあるような傲岸な口調で話し、カルデア側に合流しようとしないのはボーダーの中に信用できない存在がいるため(ここに召喚されて一足先に戦っていた汎人類史サーヴァントも同じ助言をしている)。なぜそうなのかは自分達で考えろと言い残し消え去った。

この消え去り方はコヤンスカヤと同じもので、それを持つクラスとは即ち一つしかない
ロマンと同じ姿をして、ロマンの口調で話した人物といえば、ソロモンが英霊の座から消滅した日に敗北したあの男にも通じる特徴がある。そして、別個の存在として独立しきったアルターエゴ的存在である彼が、同様に永遠の滅びを迎えたとは明言されていない。
また、ロマンの基となった英霊とある資格持ちであり、カルデアに積極的な協力を行わないのも、その力は個人を救う為に使ってはならないという制限が付いている為、あるいはまだ別の局面でその力は使わなければならない為であるともとれる。

星間都市山脈オリュンポス

本人は大西洋異聞帯からもう去っているが、武蔵がどのような経緯で彼と出会い行動を共にしていたのかが語られる。
武蔵が漂流による転移を試していたら、転移中の衝突事故というギャグじみた由来で遭遇。以後、カルデアの状況を武蔵に語りながら大西洋異聞帯まで同伴して旅をしていた。

後期opでは前期opとは違い顔が露になっている。(右半分は見えないままだが)
リンボに打たれたブラックバレルの光を崖の上から眺めていた。

妖精円卓領域アヴァロン・ル・フェ

この異聞帯は人類史と呼ぶべきものではないためか、彼の目的である各異聞帯の人類の調査と査定を行う行為は確認されていない。
カルデア陣営とモルガンの対談後に、彼女と密談を交わし、最後の介入地点であったここを最後とし、その目的の果てに起こることと、異星の神が起こすことでは、モルガンの目的である「地球全土の妖精郷化」の方が断然マシだと口にした。また、彼自身にも待っている時間がないほどに逼迫している状況下にある。

最後の異聞帯である南米異聞帯には介入しないともとれることを口にしたが、南米異聞帯は人類史と呼ぶべきものではなかったブリテン異聞帯と並ぶほどに人類史とはかけ離れた異聞帯であるためか「各異聞帯の人類の調査と査定」には意味がないのだと思われる。しかしその後の第七異聞帯で登場していることから上記の発言は「第六異聞帯における最後の介入地点」という意味だった模様。

黄金樹海紀行ナウイ・ミクトラン

カルデア陣営は突入した直後に敵襲に遭いメンバーが離散しており、ほぼ孤立状態となった主人公の前に姿を現した。主人公がロマニ本人ではない別人なのだと悟っていることをわかった上で、「ロマニ・アーキマン」と名乗るようになった。主人公の現状に苦言を呈する中、「7つの異聞帯を全て切除できたのなら初めてカルデアを敵として認める」と発言して去っていった。(この時この発言を口にするのは複雑な心境と語っている)
というのも、このニュアンスは「の敵として認める」という意味であり彼らが核心的な真実を知れば、それに立ち向かう道は選ばないだろうと信じていなかった故なのだが、最終的に予想が外れた事、現在の主人公たちが属するカルデアは自分の知るカルデアとは違うことを認め、神父と対話しながら最後の地へ向かう一行を見送った。

奏章プロローグ

最後の地を目前にして、自身が想定していた通りの障害に阻まれたカルデアに追いつき姿を現す。そして助け船として、一行が為さなければならない追加オーダー『オーディール・コール』を提唱し去っていった。

関連タグ

Fate/GrandOrder Cosmos_in_the_Lostbelt

関連記事

親記事

Fate/GrandOrderの登場人物一覧 ふぇいとぐらんどおーだーのとうじょうじんぶついちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 519980

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました